290 likes | 348 Views
理事会と理事を 生かす・育てるポイント + 「組織評価」と 組織の未来のデザイン. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件)
E N D
理事会と理事を生かす・育てるポイント+「組織評価」と組織の未来のデザイン理事会と理事を生かす・育てるポイント+「組織評価」と組織の未来のデザイン IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 「NPOマネジメント」(99年~11年)、「ソシオ・マネジメント」 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント研修(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」 「協働環境」 「自治体の社会責任(LGSR)」 • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20社) • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円
理事と経営者・幹部職員の役割と責任 社会福祉法 第38条 理事は、すべて社会福祉法人の業務について、社会福祉法人を代表する。ただし、定款をもつて、その代表権を制限することができる。 第62条 第4項 都道府県知事は、第二項の許可の申請があつたときは、第65条の規定により都道府県の条例で定める基準に適合するかどうかを審査するほか、次に掲げる基準によつて、その申請を審査しなければならない。(中略) 2 当該事業の経営者が社会的信望を有すること。 3 実務を担当する幹部職員が社会福祉事業に関する経験、熱意及び能力を有すること。 (以下略)
理事会と理事が抱える課題、原因、原因の原因理事会と理事が抱える課題、原因、原因の原因
岩手県も、これまで20年と、これから20年は違う岩手県も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の岩手県は? • 高齢者率は?→33.8%(全国より15年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、1.6人! • 75歳以上は?→19.1万人(人口の18%)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産! • 生産人口は? → 26%減(00年比 35%減) ! • 生産人口率55.1%→明治末期の水準! • 県税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 県債残高は? • 消費税は、いくら必要?
久慈市も、これまで20年と、これから20年は違う久慈市も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の久慈市は? • 高齢者率は?→32.2%(全国より12年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、1.7人! • 75歳以上は?→6千人(6人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康=地域の資源+資産! • 生産人口は? → 12%減(00年比 16%減) ! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は? • 消費税は、いくら必要?
久慈市の財政はどう推移する? 生産人口 10年比 - 4% 00年比 -11% → 税収? 後期高齢者 10年比 +14% 00年比 +36% →医療+介護?
理事会と理事を生かす・育てる15のポイント理事会と理事を生かす・育てる15のポイント (9)現場と一緒に学ぶ (10)決めるべきことから議題に (11)資料や報告を要約する (12)理事会合宿(または終日の会議)を開く (13)評議会・顧問会議(アドバイザリーボード)を設ける (14)半分ずつ改選する (15)「理事会育成担当理事」を置く (1)議題のスケジュールを明示する (2)基本的な役割を決める (3)役割を絞る (4)委員会・部会を設ける・統合する (5)メンバーを絞る (6)担当制を導入する (7)月次の業務報告会議に出席する (8)現場スタッフとの少人数の交流会(飲み会)を開く
(1)議題のスケジュールを明示する • 年間何回・計何時間で、何を決める? (2)基本的な役割を決める • 会議の司会(議長)を務める。 • イベント・行事で会を代表してあいさつする。 • 機関誌でコラムを執筆する。 (3)役割を絞る • 団体内のすべての事項について報告し承認を求めるのではなく、毎年の最重要テーマを数項目に限って設け、その検討・判断を掘り下げて参画してもらう。
(4)委員会・部会を設ける・統合する • 専門性の高い判断が求められ、特に重要な案件には、理事会内に委員会や部会を設ける。 • 各委員会・部会は、必ず「求められる成果」「理事会に報告する期限」「与えられる権限」を明らかにしておく。 • 求められる成果:どんなことがらについて、どれぐらい具体的な提案が求められるか? • 理事会に報告する期限:いつまでに、中間的・最終的な報告が求められるか? • 与えられる権限:求められる成果を生むために、どんなメンバー構成や予算で臨むか? • 委員会・部会は「常設」せず、毎年必ず見直しする。 • 団体や事業を取り巻く環境が変化する中で、求められる成果が毎年同じであれば、現場に権限委譲すべき。 • 複数年にわたって設置される場合には「求められる成果」「理事会に報告する期限」「与えられる権限」を、毎年必ず確認する。 • 機能変化が求められる委員会・部会は思い切って統廃合する。
(5)メンバーを絞る • 人数を減らす • 「顔ぶれを揃える」ために参画を期待できない人に名を連ねてもらうことより、しっかり参画してくれる方に深くかかわっていただくために、人数を減らす。 • 「常務会」を設ける • 理事全員が集まる理事会とは別に、より頻度高く集まる会議として、主要部門の担当理事などによる「常務会」を設ける。 (6)担当制を導入する • 特に、正副理事長ではない外部の理事には、 「担当部門」を決めておく。
(7)月次の業務報告会議に出席する • 特に外部理事が事業の現場を理解するために、月次の業務報告会議に出席する。 • 出席できない理事には、要約を送付する。 (8)現場スタッフと少人数の交流会を開く • 総会終了後などの公式な場だけでなく、お互いの人柄を理解しあえるような非公式な場を。 (9)現場と一緒に学ぶ • 他団体の視察、合同の勉強会など、現場のスタッフと一緒に学ぶ場を設ける。 (10)決めるべきことから議題に • 判断すべきことが最優先、意見交換はその後。
(11)資料や報告を要約する • 提案書には、6W3Hを簡潔に明示する。 • なぜ・誰のために・どれだけ、いつ・どこで・何をどのように、誰が・いくらで? • 電子メールで意思決定を求める際には、詳細な資料をファイル添付するだけでなく、メール本文に明記する。①案件名、②内容(30文字以内)、③理解しておくべき重要事項(30文字以内×5項目まで)、④関連事項(他事業との関係など、30文字以内×5項目まで)、⑤今後の予定(決定後どんなことがいつ始まり、どう進むか?)、⑥回答期限、⑦着手後の報告スケジュール(どんなタイミングで報告されるか?) • 会議での報告は、長くても1項目につき3分以内にまとめる。 • 「重要な項目を、簡潔に要約して伝える訓練」を求める。
(12)理事会合宿(または終日の会議)を開く(12)理事会合宿(または終日の会議)を開く • 全項目に具体的な判断が求められる通常の理事会とは別に、中長期的なことがらを意見交換し、大きな方向性を共有する機会を設ける。 • 夕食をともにしながら、お酒を飲みながら、一緒に風呂に入りながら、互いの関係を深めることも重要。 (13)評議会・顧問会議(アドバイザリー・ボード)を設ける • 次の世代の理事の候補を育てるとともに、一線を退く理事に助言を求める場として。
(14)半分ずつ改選する • 理事会という組織の文化や姿勢の良い部分を継承するために、半数ずつ改選する。 (15)「理事会育成担当理事」を置く • 理事会が良い判断を続けられるよう、現在の理事を育てるとともに、次の世代の理事の候補を発掘し育てるために、理事会育成担当理事を任命する。 • 当会の事業の歴史や、組織運営体制上の経緯を解説し、理事に期待される役割を伝える。 • より良い判断を効率的に行えるように、資料作成や討議の進め方に助言する。 • 新任理事や前回欠席者のために、会議開始30分前から、同日のポイントを解説する。
外部理事の一人として、あなたにできる7つの工夫外部理事の一人として、あなたにできる7つの工夫 • 会議にしっかり臨む • 会議や現場で、しっかり質問する • 自分に専門性があるからこそ、 細かいことではなく、大きなことを見る・ 助言する • 次に備えておくべきことを指摘する • お礼を言う • 評判をたずねる • 現場を見る
関連資料 「NPOマネジメント」の特集 ・理事会と理事を生かす・育てる15のポイント(第51号) ・ジュディス・オコナーさん(全米NPO理事センター理事長・当時)インタビュー(第4号) ・判断し、行動する理事会へ(第16号) 全米NPO理事センター(NCNB、現・BoardSource) R.イングラム『NPO理事の10の基本的責任』 S.ヒューズ他『理事会を育てる9つのステップ』 NCNB編著『NPO理事会の自己評価』 J.ピアソン他『NPO理事による事務局長評価』 (いずれもIIHOE刊)
事業評価と組織評価 ・評価は「改善のチャンス」→多い方がいい! アンケートも「改善のヒントをいただく」ために ・事業評価 = 事業を改善するチャンス 「外部の第三者」の評価を待つより、 実施者自身(第一者)、顧客・対象者(第二者)が 評価したほうが、具体的+早い! ・組織評価 = 組織の風土を改善するチャンス 組織の風土を、どう可視化・定量化するか?
組織の3つの「方針」 • 事業方針 • いつ、どんな事業・業務を? • 予算方針 • 支出と収入はどのように? • 自主財源率を、どう高める? • 組織編成方針 • 誰が何を?→適材適所へ
人材組織開発マネジャーの役割(人事の基本5業務)人材組織開発マネジャーの役割(人事の基本5業務) • 組織の編成 • 目標の定義とふりかえり • 受け入れ体制の整備 • 就「務」規定と感謝 • 育成 • 募集
2枚の組織図を描く(15:00まで!) • 1枚目は「現在」 • 今日現在でも、次年度の新体制でも、 どちらでもOK (「全体は無理」な方は、理事会だけでも) • 部署名・担当業務内容とともに、個人名を書いても、イニシャルや似顔絵、人の形を描いてもOK • 連携している他の団体も、ぜひ記入を! • 2枚目は「2年後」 (または次々年度以降の新体制)
2枚の組織図から、よりよい人材・組織づくりへ ~15:15 1枚目は「現在」 • 今日現在でも、次年度の新体制でも、どちらでもOK • 部署名・担当業務内容とともに、個人名を書いても、イニシャルや似顔絵、人の形を描いてもOK 2枚目は「2年後」 (または、翌々年度の新体制) 3枚目は「違い」と「違いの理由」 • 左側に「現在→2年後の違い」:どこがどう違う? • 右側に「理由」:なぜ違う(進化する)必要がある? 4枚目は「違いを実現する方策・アクション」 • どんな取り組みが必要? 左側:今年度、右側:来年度 • 調査、協議、人選、試行、資金集め・・・ • 個々の方策・アクションの責任者は? 優先順位は? • その方策・アクションに要する費用と時間は? 締切は?