110 likes | 226 Views
2010/08/18 光赤天連シンポ. 3.8m 望遠鏡用面分光装置. 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都大学). 10 分後. 1 時間後. 10 日後. 1 日後. GRB 発生からの時間(日). GRB 残光の減光曲線. すばやく観測を開始する必要がある。. 分光観測の手順. 1、望遠鏡を向ける 2、イメージをとってみる 3、イメージを見て GRB を同定する 4、 GRB をスリットへ導入する 5、露出開始. 面分光装置を用いれば省ける。.
E N D
2010/08/18 光赤天連シンポ 3.8m望遠鏡用面分光装置 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都大学)
10分後 1時間後 10日後 1日後 GRB発生からの時間(日) GRB残光の減光曲線 • すばやく観測を開始する必要がある。
分光観測の手順 • 1、望遠鏡を向ける • 2、イメージをとってみる • 3、イメージを見てGRBを同定する • 4、GRBをスリットへ導入する • 5、露出開始 面分光装置を用いれば省ける。 即時分光観測が可能
マイクロレンズアレイと光ファイバーを用いた面分光ユニットマイクロレンズアレイと光ファイバーを用いた面分光ユニット ファイバー 2次元MLA 望遠鏡からの光 分光器へ 拡大レンズ 1次元MLA MLAによって イメージを分割 光ファイバーの出口を1列に並べて、分光器へ光を射出。
配置予想図 IFU入射部 光ファイバー 分光器部
開発計画概要 現在 • 要素技術の確立 • IFUの試作 • IFU試作機を用いた試験観測 • OAO KOOLSを利用 • 本装置設計・製作 • ファーストライト
IFUのパラメーター Swift衛星のX線望遠鏡の位置決定精度は半径~6arcsec
3.8m 赤外 10min exp, S/N=10 188cm+KOOLS+IFU 10min exp, S/N=10 3.8m 赤外 10min exp, S/N=3 3.8m+KOOLS+IFU 10min exp, S/N=10 期待される限界等級 10min Kann & Klose, arXiv:0804.1979v1
各構成要素の検討状況 • 拡大光学系 • 市販アクロマティックレンズを利用 • マイクロレンズアレイ • 入射側2次元マイクロレンズアレイ:市販品を購入・試験 • 射出側1次元マイクロレンズアレイ:特注予定 • ファイバー • Polymicro社製 か Fiber Guide社製 • ファイバーアレイ • 射出側1次元アレイはV溝基板を利用 • 入射側2次元アレイは精密細穴加工で治具製作
技術課題 • 2次元ファイバーアレイ • 精密細穴加工で治具を製作 • 穴位置・直径精度の確認のための試験加工 • ファイバーのFRD測定 • 岡山天体物理観測において測定システム構築中 • マイクロレンズアレイとファイバーアレイとのアライメント方法
まとめ • 面分光装置は突発天体の即時分光観測に有効 • 突発天体以外の観測にも使用可 • マイクロレンズアレイと光ファイバーを用いた面分光装置を検討中 • 現在は要素技術の確立段階 • 多くの構成要素を市販品でまかなえることを確認した