840 likes | 971 Views
地球の破綻 第1部 私たちの地球 は 破綻 する のか ? 人類 はなぜ苦境に陥るか? 第2部 認知バイアスとリスク 対応が 問題解決に 繋がる 地球環境リスク情報をどう使うか @日比谷図書館. 安井 至 東京大学名誉教授・国連大学元副学長 (独)製品評価技術基盤機構( NITE) ・理事長 http://www.yasuienv.net/. 「地球の破綻」を書きました. 気候変動などの 八人衆 の専門 領域 の 未来像を議論 し、執筆は個人的に遂行 未来の地球が破綻する形はどのようなものか 「21世紀版成長の限界検討会」の 八人衆 との共著
E N D
地球の破綻第1部 私たちの地球は破綻するのか?人類はなぜ苦境に陥るか?第2部 認知バイアスとリスク対応が問題解決に繋がる地球環境リスク情報をどう使うか@日比谷図書館地球の破綻第1部 私たちの地球は破綻するのか?人類はなぜ苦境に陥るか?第2部 認知バイアスとリスク対応が問題解決に繋がる地球環境リスク情報をどう使うか@日比谷図書館 安井 至 東京大学名誉教授・国連大学元副学長 (独)製品評価技術基盤機構(NITE)・理事長 http://www.yasuienv.net/
「地球の破綻」を書きました • 気候変動などの八人衆の専門領域 の未来像を議論し、執筆は個人的に遂行 • 未来の地球が破綻する形はどのようなものか • 「21世紀版成長の限界検討会」の八人衆との共著 • 江守正多 国立環境研 気候変動リスク評価研究員 川島博之 東京大学大学院農学生命科学研究科 薗田綾子 (株)クレアン代表取締役 原田幸明 物質材料研究機構 元元素戦略グループ長 馬場未希 日経エコロジー副編集長 藤野純一 国立環境研 温暖化対策評価研究室 松田裕之 横浜国立大学 環境情報研究院 教授 森口祐一 東京大学大学院 工学系研究科教授
類書が出ている • 「2052」ヨルゲン・ランダース+仲間達、 (ノルウェー:「成長の限界」の著者の一人)環境関係の事象を中心に未来を予測している • 「2050年の世界」英『エコノミスト』誌編集部による • 様々な観点から経済などの未来を予測しているが、環境関係の記述は極めて少ない。唯一気候変動。 • 未来人口について、全く異なる見解 • 国連の低位予測以下 「2052」 • 国連の中位予測準拠 「2050年の世界」 • 国連の中位よりやや下目 「地球の破綻」 • 解決策について • 明確な解答が無く、諦めろ by 「2052」 • 『公共心』で解決という by 「2050年の世界」 • 『互恵的利他性』で解決できる by 「地球の破綻」
破綻原因として何が深刻か 今世紀 5:極めて重大、4:重大、3:かなり重大、2:当面OK、1:なんとかなる破綻原因として何が深刻か 今世紀 5:極めて重大、4:重大、3:かなり重大、2:当面OK、1:なんとかなる 皆様の直観を 点数化してみてください • 気候変動 • 生物多様性の喪失 • 金属資源の枯渇 • 化石燃料の枯渇 • 人口爆発と食糧 • 環境汚染 • 対策費用の不足
第一部リスク要素の抽出「現状」と変化の「方向性と速度」第一部リスク要素の抽出「現状」と変化の「方向性と速度」
ある国の破綻の物語 サンゴ礁? その国はナウル 人口 9300人 面積 港区ぐらい
現時点はカルスト地形 ナウルのグアノ枯渇 • 年間200万トンを輸出 • 1989年に採掘量が減少 • 総計1億トンを採掘 • 高い国民所得で無税 • 電気代無料 • 医療・教育費は無料 • 労働は中国人などで、すべて外食 • 経済は貿易依存度100%だった • 21世紀になって、ほぼ枯渇(2000万トン残という説も) • 現在、失業率90% もともと労働の意志なし
オガララ帯水層の化石水 + + + +
こんな調子では、地球の破綻は近いのかもしれないこんな調子では、地球の破綻は近いのかもしれない
ほぼ2℃ ほぼ2.5℃ ほぼ3.0℃ BAU 2012年までの国際共同作業 21世紀変動予測革新プログラム報告書
図2-18 各種RCPモデルの温度変化 RCP8.5 RCP6.0 RCP4.5 RCP2.6 革新プロジェクト報告書より
図2-19 許容される二酸化炭素の排出量。図2-19 許容される二酸化炭素の排出量。 RCP8.5 RCP6.0 RCP4.5 RCP2.6 革新プロジェクト報告書より
図2-20 4.5シナリオの2300年までの温度上昇予測図2-20 4.5シナリオの2300年までの温度上昇予測 革新プロジェクト報告書より
湿潤熱帯地域と高緯度地域での水利用可能性の増加湿潤熱帯地域と高緯度地域での水利用可能性の増加 水 中緯度地域と半乾燥低緯度地域での水利用可能性の減少及び干ばつの増加 水ストレス増加に直面する追加的人口 11億~32億人 4-17億人 10-20億人 生 態 系 両生類の絶滅の増加 約20~30%の種で絶滅リスクの増加 地球規模での重大な(40%以上)絶滅 サンゴ白化 の増加 ほとんどのサンゴ が白化 広範囲に及ぶサンゴの死滅 種の分布範囲の変化と 森林火災リスクの増加 生態系が影響を受け,陸域生物圏の正味炭素放出源化が進行 ~15% ~40% 穀 物 生 産 低緯度地域 いくつかの穀物の減少 食 糧 全ての穀物の減少 いくつかの地域での減少 いくつかの穀物の増加 中高緯度地域 洪水と暴風雨による損害の増加 沿 岸 域 世界の沿岸湿地約30%消失 毎年に沿岸洪水を経験する追加的人口 0~300万人 200万~1500万人 栄養失調,下痢,呼吸器疾患,感染症による社会的負荷の増加 健康 熱波,洪水,干ばつによる罹(り)病率と死亡率の増加 いくつかの感染症媒介生物の分布変化 医療サービスへの重大な負荷 0 1 2 3 4 5℃ IPCC(2007) 1980-1999年に対する世界年平均気温の変化(℃) 江守正多氏提供
地球システムの大規模かつ非連続的な変化の可能性(tipping elements) 一旦、スイッチが入ったら、元に戻らない 北方林 西南極氷床 ENSOの強さ 北極の夏季海氷 大西洋子午面循環 グリーンランド氷床 アマゾン熱帯雨林 IPCC-AR4での2100年 までの気温上昇予測幅(℃) 1990年水準からの全球気温上昇(℃) サハラ/サヘル及び西アフリカモンスーン Lenton and Schellnhuber (2007) 江守正多氏提供
大西洋子午面循環Atlantic Meridional CirculationThermohaline Circulation
生物多様性の喪失 気候変化 ⇒ 植物分布変化 ⇒ 破滅的な種の絶滅生物多様性の喪失 気候変化 ⇒ 植物分布変化 ⇒ 破滅的な種の絶滅 • 生物種の寿命は平均100万年? • 人類も、まだ最低80万年程度は続く • 生物種の絶滅は、歴史的には数回以上 • 環境の急変が原因で瞬間速度は速い • 現時点、徐々に環境が変化している割には、絶滅速度が異常に速い • 不可逆性の最たるもの • 復活しない事象を起こすのは賢くない
生物多様性の劣化 地上生息種 海洋生息種 淡水生息種 全脊椎動物
パームヤシ生産面積 適地ではない湿性熱帯林が開発されている=食用油の需要が急増しているからパームヤシ生産面積 適地ではない湿性熱帯林が開発されている=食用油の需要が急増しているから
=1000年で1000種の うち絶滅する数 生物絶滅の速度 太古 過去 未来
資源は枯渇するか 2050年ごろまでの危機資源は枯渇するか 2050年ごろまでの危機 • 鉱物資源 • 金属資源 • 農業用元素資源 • エネルギー資源 • 石油 • その他
鉱石の品位低下 オーストラリア(%銅) オーストラリア(%ニッケル) カナダ(%銅) カナダ(%ニッケル) アメリカ(%銅) ニッケルおよび銅の鉱石品位(1885-2010年) Cu Ni 森口祐一氏提供
材料には資源というリスク 原田幸明氏提供
図2-42 資源は、少数の国によって独占されている図2-42 資源は、少数の国によって独占されている 原田幸明氏提供
原油価格推移 過度の円安も影響 ? $100
国連による世界人口の推計 2100年まで 「地球の破綻」の予測は赤線 高位予測 「2050年の世界」の予測 中位予測 これ 低位予測 =「2052」の予測
主要地域別の人口推計 中位予測 アジア ここを水平に、がポイント アフリカ アジアの2000年を 50年遅れで実現 北米
出生率の推移が最重要な予測 アジア アフリカ ラテン アメリカ オセアニア 北米 ヨーロッパ
20世紀の人口爆発の原因は穀物単収(単位面積当たりの収穫量)の増加にあるフランスの小麦 出展 Michel & FAO 川島博之氏提供
20世紀の人口爆発の原因は穀物単収(単位面積当たりの収穫量)の増加にあるフランスの小麦 出展 Michel & FAO 川島博之氏提供
大豆の生産量増加が世界の人々の食生活(動物性蛋白質摂取量の増加)を可能にした。大豆の生産量増加が世界の人々の食生活(動物性蛋白質摂取量の増加)を可能にした。 川島博之氏提供
A「マグロはそろそろ絶滅危惧種になるぞ! ウナギはそろそろ難しくなった」 B「魚が消えるって? サンマは余っている!」 A「しかし、中国・韓国が根こそぎ取る!」 B「。。。。。。。。。。」 Catch 松田裕之氏提供 Source: Fisheries Research Agency, Japan
地球の破綻の姿 • 気候変動・異常気象はかなり危機的状況 • 特に、当面は、淡水関係が深刻 • その後、海面上昇は深刻だが、かなり先 • 当面、ゼロメートル地帯の高潮対策は重要 • 生物多様性喪失も深刻 • ただし、その被害がどのような影響をもたらすか不明 =最悪シナリオはどんなものか • 気候変動も状況を悪化させるだろう • 慎重に対応しておいた方が良さそう
資源枯渇 • 金属は回収・リサイクルを自然エネで徹底的に • 化石燃料は枯渇より、使いすぎ=温室効果ガスの放出が問題 • 人口問題は多面的 • 食糧問題 全地球レベルなら • 穀物が不足するとは思いにくい • 人口問題が片付けば、食糧問題も片付く • 国際紛争 地域レベルの農業の崩壊? • 気候変動による居住不能地は増える • 気候変動難民が発生する
第二部 環境情報をどう使うか
最近の動向 今:環境ビジネスは、社会制度・政策がリードするものが確実であり、全く自力で創出するには莫大な努力 • しばらく前まで • 環境は、新しいビジネスを創出する場 • どのような新しい場であるか理解することで、次のビジネスが分かる • 環境情報は、次のビジネスを発見するために使用する • リーマン・ショック以後 • 金融業でも詐欺まがいの行為が行われる • 何が起きるか不確実性が高い • 東日本大震災以後 • 自然災害は予測不可能 • 最近の異常気象 • 本来、予測がある程度可能な分野 金融業の受託者義務を変えるか Valueには、金銭的Valueと社会的Valueがある しかし、十分な想定をしておくべきである 正しくリスクが認識できているかが問題
環境対応の意味 現時点 • 1.環境情報はリスク対応に使う • 2.無為のリスクが非常に大きい=「国内横並びが安全」はそうではない • 3.リスク認知がまず問題 • 4.無為のリスクを避けるには、トップのリスク認知とコミットメントが重要 • 5.リスク認知とコミットメントの標準は、「常時搖動している」 自分の立ち位置も搖動 • 6.視点は国際的動向:自社の立ち位置のチェックを先見的に行うことが重要
台風27号のリスク 比較的短時間で 状況が変わる台風 の予測は難しい 25日 09時 20日 12時 22日 09時
先見性方向性だけでなく変化速度が重要 • まずは、正しい“リスク認知”が絶対の条件 • 各種リスクの搖動の「方向性と変化速度」 • フォアキャストだと、そのための観測を極めて精密に行う必要があって困難 • バックキャストは簡単(?)・確実(?) • 理由:バックキャストの長期的ゴール:あるべき姿(比較的読みやすい)とそれからの乖離(人間的要素)から判断するから
World Economic ForumGlobal Risks 2013Eighth Edition • 視野は10年間、方法はForecast • 経済、地政学、環境、社会、技術の5つの分野における大きなリスクをそれぞれ10個選択し、そのImpactとLikelihoodの動向を表示 • リスクは単独で存在するのではない。リスクとリスクの相互効果・相乗効果も明らかにする • 「認知バイアス(Cognitive Biases)が大きな問題である」、と指摘している • X-Factorで想定範囲を広げている
EnvironmentalWorld Economy Forumのリスク50 気候変動への適応の失敗 CO2排出 の増加 異常気象 の日常化 復活できない 環境汚染 本当は ここ? 土地と水路 の管理失敗 抗生剤耐性 バクテリア
XFactors • 暴走する気候変動:地球環境は、人類が生活し難い状態に急速に近づいており、私たちはすでに後戻りできない局面に達している可能性がある。 • 認識能力増強の技術:スポーツでの薬物使用に似た倫理的ジレンマが、日常生活、経済活動に広がり始めるかもしれない。また、その結果、軍拡競争が起こる可能性も否定できない。 • ジオエンジニアリングの悪用:気候操作のための技術が開発されている近年の事例をあげ、国家や個人が地球工学を単独かつ一方的に使用しかねない可能性を指摘。 • 長寿にかかる費用:医学の進歩で人類の寿命は年々延びている。しかし、長期にわたる緩和ケアは費用が高く、高齢化に際して発生する費用は私たちとっての新たな難題となっている。 • 地球外生命の発見:宇宙のどこかに生命が存在するという事実が立証されれば、人類の信念体系に対して深刻かつ心理的影響をもたらしうる。
思考停止をしている日本を完全停止させたい?思考停止をしている日本を完全停止させたい? 2000年以降、地球の平均気温が余り上昇していないのは事実 • エコノミスト誌が報じた温暖化の「停滞」 • 竹内 純子国際環境経済研究所主席研究員 • http://www.gepr.org/ja/contents/20130415-02/ • 「東京大地震研究所が、地中に埋まっていたコンクリート構造物を地震の際にできた石と誤認していたとして、これを「活断層を確認した」としていた見解を撤回するという出来事があったが、事程左様に科学とは万能ではないのである」。 • 単なる思い込みによるミスと気候変動予測の不確実性を同じレベルで議論して良いのだろうか。 • 典型的「環境経済背反型認知バイアス」ではないか
降水量=淡水の利用可能量の変化 減少 増加 未来予測は正確なのか
地球の気候は「太陽が温める赤道」が決める 上昇気流 太陽の熱で温められる