370 likes | 647 Views
衛生講話:. 080715 安全衛生委員会KDDI. 能動喫煙による超過死亡者数(日本). 毎年、 11 万人 4 千人( 1 日 313 人)の方が喫煙のため死亡. 交通死亡事故死の約 15 倍 の死亡数に相当. 超過死亡数(千人). 男性 : 90,000 人. 女性 : 24,200 人. ( 年 ). Peto R, Lopez AD, et al. 1992,1994,2000update. Mortality from smoking in Developed Countries 1950-2000.
E N D
衛生講話: • 080715安全衛生委員会KDDI
能動喫煙による超過死亡者数(日本) 毎年、11万人4千人( 1日313人)の方が喫煙のため死亡 交通死亡事故死の約15倍 の死亡数に相当 超過死亡数(千人) 男性: 90,000人 女性: 24,200人 (年) Peto R, Lopez AD, et al. 1992,1994,2000update.Mortality from smoking in Developed Countries 1950-2000. http://www.health-net.or.jp/tobacco/risk/rs410000.html
禁煙で肺癌リスクは低下 5 4.5 全喫煙者の平均的リスク 肺癌死亡率(非喫煙者を1) 4 3 2.0 1.6 1.4 2 1.0 1 0 喫煙 継続 非喫煙 1〜4年 数年 10年以上 禁煙後年数 (平山 雄、1990)
JPHC Study 冠動脈疾患・心筋梗塞リスクに及ぼす喫煙の影響 <冠動脈疾患罹患> <心筋梗塞罹患> 4.0 4.0 3.64 3.07 2.90 2.85 3.0 3.0 相対リスク 相対リスク 2.0 2.0 1.0 1.0 0 0 男性 女性 男性 女性 対象:日本人男性19,782例、女性21,500例(40~59歳) 方法:前向きコホート調査。追跡期間11年間 非喫煙者の発症リスクを1とした場合 Baba, S. et al. : Eur J Cardiovasc Prev Rehabil. 13(2) : 207, 2006より作図
NIPPON DATA 80 脳卒中死亡リスクに及ぼす喫煙の影響 5.0 男性 女性 * *:p<0.05(vs非喫煙者) 3.91 4.0 3.0 相対リスク * 2.17 2.0 1.60 1.56 1.42 1.31 1.00 1.00 1.0 0 非喫煙者 過去喫煙者 1~20本 21本以上 対象:日本人男女9,638例 方法:前向きコホート調査により14年間の追跡 多変量補正(年齢、SBP、BM I、TC、飲酒、糖尿病を補正) 現喫煙者/1日喫煙本数 Ueshima, H. et al. : Stroke 35 :1836, 2004より作図
Osaka Health Survey 2型糖尿病の発症リスクに及ぼす喫煙の影響 用量相関性あり(p=0.001) 2.0 1.73 1.57 1.55 相対リスク 1.5 1.22 1 1.0 0.5 0 非喫煙者 20以下 21〜30 31〜40 41以上 喫煙者:喫煙状況(箱・年※) 対象:日本人男性6,250例(35~60歳) 方法:前向きコホート調査。4~16年にわたり 糖尿病発症と喫煙状況の関連を追跡 多変量補正 ※1箱・年:20本/日の喫煙を1年間継続 Uchimoto, S. et al. : Diabet Med. 16 : 951, 1999より作図
術前禁煙状況と術後合併症の発症頻度 p=0.001 喫煙 (%) 50 N.S. 減煙 46% 禁煙 44% 40 p=0.0004 N.S. 30 発症頻度 27% 26% 20 10 10% 0 術後合併症 創傷に関わる合併症 対象:股関節または膝関節人工関節置換術を予定する喫煙患者108例 方法:手術6~8週前に禁煙治療群と対照群に無作為化し、術後合併症の発現状況を比較 データは禁煙治療実施の有無に関わらず、禁煙状況により評価 Moller, A.M. et al.: Lancet. 359 : 114, 2002
28 喫煙状況別にみたメタボリックシンドロームのリスク 4.0 *:p<0.01 **:p<0.001 ***:p<0.0001 (vs 非喫煙者) *** 3.40 オッズ比 *** 3.04 3.0 * 2.17 ** *** 1.98 1.97 2.0 ** 1.61 1.37 1.00 1.0 0 非喫煙者 <10 10~19 20~39 ≧40 <1 1~4 ≧5 現喫煙者:喫煙本数(本/日) 過去喫煙者:禁煙後の年数(年) 対象:日本人男女5,033例 方法:メタボリックシンドローム(MS、NCEP-ATPⅢによる)のリスクと 煙状況の関連を検討。多変量補正(年齢、性別、TC) Ishizaka, N. et al. : Atherosclerosis 181 : 381, 2005より作図
喫煙者と非喫煙者(1900〜1930年生まれ)の生存率の検討 英国人男性医師34439名、50年間(1951-2001)の追跡調査 もともと吸わない 医師の生存率 喫煙で寿命 が10年短縮 喫煙し続けた 医師の生存率 70歳時の生存率 非喫煙者 :81% 喫煙継続者:58% Doll, R. BMJ2004;328:1519
喫煙による寿命短縮は禁煙で解決 Doll. R, Sutherland.I. 2004 1951年から2001年までの50年間、 34,439人の英国人男性医師の追跡調査。 30歳までに禁煙すれば寿命短縮なし 40歳までに禁煙すれば寿命短縮は1年 50歳までに禁煙すれば寿命短縮は4年 60歳までに禁煙すれば寿命短縮は7年 生涯喫煙すると寿命は10年短縮
タバコに一利はあるか? 喫煙者が感じるストレス 非喫煙者のストレス ニコチン切れのストレスを喫煙で解消 吸わない方がストレスの総量は少ない! 病気の不安 病気の不安 家庭のストレス 家庭のストレス 仕事のストレス 仕事のストレス
喫煙は喫煙病という全身疾患(=ニコチン依存症+喫煙関連疾患)喫煙は喫煙病という全身疾患(=ニコチン依存症+喫煙関連疾患) • 喫煙者は「積極的禁煙治療を必要とする患者」 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2003ー2004年度合同研究班報告)Circulation Journal. Vol. 69, Suppl IV, p1005-1124 (2005) 日本循環器学会HP: http://www.j-circ.or.jp/guideline/ (会員でなくてもダウンロード可能) 9医学会による合同ガイドライン 日本口腔衛生学会、日本口腔外科学会 日本公衆衛生学会、日本呼吸器学会 日本産婦人科学会、日本循環器学会 日本小児科学会、 日本心臓病学会 日本肺癌学会 (50音順)
日本人の生涯リスク(早死にの原因) (10万人あたり) (ダイオキシン) (松崎道幸,月刊保団連 2000,12,p39-45) なお、ダイオキシンや BSEによる死者はゼロ
なぜ喫煙するのか? • 薬物=気持ちが良いから (ニコチンが脳内のレセプターに働き、脳内でドーパミン分泌) なぜやめられないのか? • 依存性があるから
喫煙→ニコチン摂取→脳内報酬回路刺激 (多幸感)喫煙→ニコチン摂取→脳内報酬回路刺激 (多幸感) 脳内報酬回路 ドパミン ニコチン受容体 ニコチン 側坐核 ドパミン 腹側被蓋野
半減期1時間の薬物の血中濃度 多幸感
ニコチンの血中濃度(半減期=1hrとしてグラフ化)ニコチンの血中濃度(半減期=1hrとしてグラフ化) 1時間に 1本の喫煙 で一定濃度 を維持 多幸感 その後、 1時間に 1本喫煙 多幸感 起床後、2本喫煙
タバコの警告表示(2000年以降) 写真入り、 面積の50% タイ ブラジル
喫煙者の希望 • らくに・・ 禁煙できること、 「らくに」はニコチンガムとニコチンパッチで可能
2) 禁煙治療の概要と禁煙成功率 読売新聞(2005年11月10日) 朝日新聞(2005年11月9日) 産経新聞(2005年11月10日)
喫煙状況や離脱症状の確認 • 呼気一酸化炭素濃度検査 • 問題点の把握とアドバイス • 禁煙治療薬(ニコチンパッチなど)の選択と処方 • 喫煙状況等の把握 • 呼気一酸化炭素濃度検査 • 禁煙開始日の設定 • 問題点の把握とアドバイス • 禁煙治療薬(ニコチンパッチなど)の選択と処方 初診 再診1~再診4 再診1 (2週間後) 再診2 (4週間後) 再診3 (8週間後) 再診4 (12週間後) 禁煙開始日 184点 184点 184点 180点 230点 標準禁煙治療プログラム 診療報酬点数 大阪府立健康科学センター 健康生活推進部 中村正和先生提供
ニコレット 開発の経緯 きっかけは、 スウェーデン海軍の潜水艦1967年 オベ・フェルノ博士によりニコチン製剤開発1978年 世界初の禁煙補助剤「ニコレット」発売1980年~ 欧米諸国にて発売1994年4月 二コレットガム製剤(医療用医薬品)承認 2001年6月 二コレットガム製剤(一般用医薬品)承認(大衆薬) 2004年12月 二コレットパッチ(一般用医薬品)申請
喫煙者の最大の希望 • タバコを吸いながら • らくに • 自然に タバコがやめられること バレニクリンは最初の1週間は喫煙しながら内服なので、喫煙者のニーズに合致(パッチは治療開始=禁煙なので、ためらう人が居る)
内服する禁煙治療:2008年5月8日〜ニコチン受容体の阻害&部分刺激内服する禁煙治療:2008年5月8日〜ニコチン受容体の阻害&部分刺激 ■ニコチンの作用 ニコチン α4β2ニコチン受容体 ドパミン放出 ニューロン ■バレニクリンの作用 ニコチン 内服中に 喫煙しても おいしくない ニコチンを遮断 (拮抗作用) α4β2ニコチン受容体 バレニクリン 少量のドパミン放出 (作動薬作用) ニューロン 内服していれば、吸いたいと思わない Rollema, H. et al.: Trends Pharmacol Sci 28(7) : 316, 2007より作図
パッチとバレニクリンの直接比較Thorax, 2008 1年後 オッヅ比1.4倍 治療終了後 オッヅ比1.7倍
「たばこの規制に関する世界保健機関枠組み条約」(Frame Work Convention on Tobacco Control; FCTC,2005年02月27日発効) タバコの消費及びタバコの煙にさらされることが、世界的規模で健康、社会、経済及び環境に及ぼす破壊的な影響について国際社会の懸念を考慮し、・中略・ 死亡、疾病及び障害を引き起こすことが科学的証拠により明白に証明されていることから・・・・ タバコ消費の抑制を目的とした国際条約 その他の国際条約: 温暖化防止=京都議定書で二酸化炭素排出抑制
「たばこの規制に関する世界保健機関枠組み条約」2005年02月27日発効「たばこの規制に関する世界保健機関枠組み条約」2005年02月27日発効 1. タバコの課税及び価格政策の実施(第6条) 2. 受動喫煙からの保護(第8条) 3. タバコ製品の含有物の規制(第9条) 4. タバコ製品の情報開示(第10条) 5. タバコ製品の包装とラベルにリスクを明記(第11条) 6. 教育、情報の伝達、訓練、啓発(第12条) 7. タバコ広告、販売促進、スポンサーシップの禁止(第13条) 8. 禁煙治療の普及(第14条) 9. タバコの不法取引防止(第15条) 10.未成年への販売と未成年者による販売禁止(第16条) 11.経済的に実行可能な代替活動支援の提供(第17条)
煙が漏れない喫煙室の作成は困難 • 排気風量不足 • ドアがフイゴとなって煙を外に追い出す
WHO Policy recommendations Protection from exposure to second-hand tobacco smoke 「受動喫煙防止のための政策勧告」 (世界保健機関 2007年) ○受動喫煙は深刻な健康障害を引き起こす ○喫煙室や空気清浄機の使用では、 受動喫煙を防止することはできない FCTCは締約国に条約発効5年以内= 2010年2月27日までに喫煙室の撤廃し、 建物内を100%完全禁煙とする 全面禁煙法の成立と施行を求めている。 世界中でバーも含む全面禁煙が急速に進行中。 http://www.who.int/tobacco/resources/publications/en/
建物内禁煙の事業場の近くの公園に群がる喫煙者建物内禁煙の事業場の近くの公園に群がる喫煙者 喫煙者がゼロにならない限り、公園の一角での喫煙は仕方がない。 喫煙者にとっても、換気の悪い喫煙室で喫煙するよりも屋外喫煙の方がまだまし。この状況が続けば、禁煙を決意する人も増える。 喫煙室を維持管理する費用があるなら、禁煙治療の費用を援助し、従業員の健康を守ることの方が理にかなっている。