570 likes | 713 Views
理工学実習れぽ 〜 と. 〜 加工硬化と熱処理 〜. 〜 合着用材料 〜. 4-4 班. 101 番 日高 弘貴. 加工硬化と熱処理. 1. 加工硬化と焼きなまし 2. 金属組織の観察 3. 熱処理. 加工硬化と熱処理. 1. 加工硬化と焼きなまし. 様々な金属材料を圧延・熱処理し、 加工硬化や焼きなましの操作に 慣れるとともに、材料の性質の変化を 測定する。. 目的. 使用材料・器具. 18 ー 8 ステンレス鋼板 純銅板 圧延機 ノギス 硬さ試験機 水入りバケツ 自動温度調節計付電気炉. 加工硬化と熱処理.
E N D
理工学実習れぽ〜と 〜 加工硬化と熱処理 〜 〜 合着用材料 〜 4-4班 101番 日高 弘貴
加工硬化と熱処理 1. 加工硬化と焼きなまし 2. 金属組織の観察 3. 熱処理
加工硬化と熱処理 1. 加工硬化と焼きなまし 様々な金属材料を圧延・熱処理し、 加工硬化や焼きなましの操作に 慣れるとともに、材料の性質の変化を 測定する。 目的 使用材料・器具 18ー8ステンレス鋼板 純銅板 圧延機 ノギス 硬さ試験機 水入りバケツ 自動温度調節計付電気炉
加工硬化と熱処理 1. 加工硬化と焼きなまし 実習方法 1 純銅板と18-8ステンレス鋼板の加工前の厚さ と硬さを測定した。 2 純銅板は400℃、ステンレス鋼板は850℃で 焼きなまし後、それぞれ5、10、20%圧延 加工して硬さを測定した。 3 純銅板は200→300→400℃で焼きなまし ステンレス板は400→500→850℃で焼きな ましをして硬さを測定した。
加工硬化と熱処理 1. 加工硬化と焼きなまし 測定結果
加工硬化と熱処理 1. 加工硬化と焼きなまし 純銅板 測定結果
加工硬化と熱処理 1. 加工硬化と焼きなまし 18-8ステンレス板 測定結果
加工硬化と熱処理 1. 加工硬化と焼きなまし 考察 ☆ 焼きなましについて 最初の400℃の焼きなましに よって、純銅板、ステンレス板 ともに硬さが低くなった。 これは金属の結晶配列が加熱 により安定して、すべり面が発 生しやすくなったからである。 純銅板のほうが焼きなましの 効果が大きい。 ☆ 加工硬化について 圧延によって硬さが上がった。 圧延により金属結晶にすべり面 が多くできたためである。
加工硬化と熱処理 1. 加工硬化と焼きなまし 考察 純銅板、ステンレス板ともに 5→10%の加工時の変化が大き い。純銅板の方が変化の割合い が大きい。10%以上ではあまり 変化が見られない。すべり面が ある程度できると、それ以上は 結晶配列が動かなくなり硬さが 上がらなくなるからだと 思う。
済 加工硬化と熱処理 1. 加工硬化と焼きなまし 2. 金属組織の観察 3. 熱処理
加工硬化と熱処理 2. 金属組織の観察 焼きなましや加工硬化による 金属組織の変化を観察して 理解する。 目的 使用材料・器具 純銅板 圧延機 レジン ノギス 硬さ試験機 水入りバケツ 自動温度調節計付電気炉 顕微鏡
加工硬化と熱処理 2. 金属組織の観察 実習方法 1 純銅板3枚を400℃で焼きなまし後、2枚を 40%加工硬化させた。 2 加工硬化させた2枚のうち1枚をさらに400 ℃で焼きなましさせた。 3 3枚をたばねてレジンで包埋させて研摩、 エッチング後に顕微鏡で観察した。
加工硬化と熱処理 400℃で焼きなまし 40%の加工硬化 400℃で焼きなまし 2. 金属組織の観察 結果
加工硬化と熱処理 2. 金属組織の観察 考察 最初の焼きなましで、 金属結晶が規則的な配列 になり、顕微鏡像では 比較的はっきりとした 結晶が見られた。 40%の圧延により結晶が歪み、すべり面が多く 発生した様子が2枚目の写真でみられた。 再び400℃で焼きなましすることにより、圧延に よって発生した結晶のすべり面たちが消えて、再び 金属結晶が規則的かつ安定した配列にもどる(再結 晶化)。写真でその様子がみられた。 (写真は色調の調節がしてありま〜す)
1. 加工硬化と焼きなまし 2. 金属組織の観察 3. 熱処理 済 済 加工硬化と熱処理
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 目的 様々な合金を熱処理して その性質の違いを理解する。 使用材料・器具 Ag(93)-Cu(7)Ag(67)-Pd(25)-Cu(8) TypeIV市販品 12%Au-PdAg市販品 純銅板 18-8ステンレス鋼板 炭素鋼 圧延機 硬さ試験機 水入りバケツ 自動温度調節計付電気炉
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 実習方法 1 各材料を指定された温度で熱処理し、 硬さを測定した。 処理前→750℃→400℃→500℃→750℃ Ag(93)-Cu(7)、Ag(67)-Pd(25)-Cu(8) 12%Au-Pd-Ag市販品、TypeIV市販品 処理前→400℃→200℃→300℃→400℃ 純銅板 処理前→850℃→400℃→500℃→850℃ 18-8ステンレス鋼板、炭素鋼(C0.4%)
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 測定結果
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 測定結果
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 測定結果
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 測定結果
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 測定結果
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 考察 Ag(93%)Cu(7%)合金、Ag( 67%)Pd(25)Cu(8)合金、Au( 12%)Pd Ag合金、TypeIVの4 つの合金はすべて750℃の加熱 で硬さが低下し、400℃で 硬くなり、その後温度をあげて いくと硬さが落ちていく傾向が見られる。 750℃で硬さが低下するのは焼きなまし効果である。 ★Ag(93%)Cu(7%)合金について 状態図を見ると約650℃以下では共晶合金であ る。よって400℃、500℃では規則格子ができて いてすべり面が発生しにくいので硬い。750℃で は共晶→固溶体でありAgCuが完全に混ざっていて
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 考察 すべり面が発生するのでやわら かくなる。実験によりこのよう な硬さの変化が測定できた♪ ★ Ag(67%)Pd(25)Cu(8)合金 Ag(93%)Cu(7%)と同じよ うな形になった。PdはAgによ る色調の黒化を防ぎ耐食性を防ぐためにいれて あるのでAgとCuだけ着目すると、Ag(93%)Cu(7% )と同じような結果になることがわかる。 また硬さが全体的にAg(93%)Cu(7%)合金より 高くなったのはPdによるものであると推測される。
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 考察 ★ 12%Au-Pd-Agについて 硬さの変化は他の合金と同様 であるが、硬さの値は最も高か った。12%Au-Pd-AgはAg(67 %)Pd(25)Cu(8)合金の性質を さらによくするためにAuを追 加したものである。そのため硬さが硬いのである。 しかしグラフをみると、750℃焼きなまし状態で も十分に硬いため加工しにくそうである。 ★ TypeIVについて 500℃→750℃の硬さ変化が小さいことが目につ く。再結晶化がおこる温度が他の合金よりも
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 考察 低い(400〜500℃)からだと 思う。 ★純銅板について 400℃の焼きなまし後はあま り硬さが変化していない。純銅 板は他の合金のような共晶をつ くらないからである。わずかに硬さが上がっている が、これは誤差の範囲である。操作時の外力ぐらい では結晶配列は乱れないし、最後の400℃焼きなま しで硬さが落ちていないので、加工硬化がおきてし まった可能性は低い。
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 考察 ★18-8ステンレス鋼板について ほとんど硬さが変化していな い。つまり焼きなましや熱処理 がほとんど効いていない。 18-8ステンレス鋼板は主成分 であるFeのなかにCr18%とNi8 %があるが、これらが完全に固溶体になっているこ とが硬さが変化しない理由の1つであると思う。 ★炭素鋼について 他の合金と比べてグラフの傾きが反対になってい る。850℃で急冷した時、Fe成分だけが面心立方格 子から体心立方格子に変化して、炭素が過飽和にな る。そのため結晶が歪み硬くなったのである。
加工硬化と熱処理 3. 熱処理 考察 400、500℃では結晶の歪みが 緩和して硬さが落ちる。再び 850℃→急冷すると、同様に 結晶が歪み硬くなるのである。
1. 加工硬化と焼きなまし 2. 金属組織の観察 3. 熱処理 済 済 済 済 加工硬化と熱処理
合着用材料 1. 加工時間 2. 圧縮強さ 3. 被膜厚さ 4. 接着強さ
合着用材料 1. 硬化時間 様々なセメントの練和方法に 慣れるとともに、 硬化時間の違いを測定する。 目的 使用材料・器具 リン酸亜鉛セメント ポリカルボキシレートセメント グラスポリアルケノエートセメント ユージノールセメント スパチュラ、練板、ビカー針
合着用材料 1. 硬化時間 実習方法 1 各セメントを練和した。 2 セメント泥をリングの中に入れてビカー針 をおとして針跡がつかなくなるまでの時間を 測定した。
合着用材料 1. 硬化時間 結果
合着用材料 1. 硬化時間 結果
合着用材料 1. 硬化時間 考察 ☆ リン酸亜鉛セメント 粉液比があがるにつれて 硬化時間は短くなった。こ れはセメントの反応が包晶 反応であるからである。 硬化時間はJIS、ADA規格 に近かった。 ☆ ポリカルボキシレートセメント 粉液比2g/1.0gの値がやや大きかったため、粉 液比↑で硬化時間↓の傾向がでなかった。練和時の 粉液の混ざりかたに差があったことが原因のひとつ だと思う。
合着用材料 1. 硬化時間 考察 ☆ グラスポリアルケノ エートセメント 他のセメントに比べて硬 化時間が短い。これは歯科 治療の時間の短縮につなが るので、合着材により適し ているといえる。 ☆ ユージノールセメント 硬化時間がとても長い。練和後に口腔内と同じ37 ℃にせずに室温で放置したことが、規格値とかなり 離れてしまった理由の1つであると思う。
済 合着用材料 1. 加工時間 2. 圧縮強さ 3. 被膜厚さ 4. 接着強さ
合着用材料 2. 圧縮強さ 様々なセメントの練和方法に 慣れるとともに、 圧縮強さの違いを測定する。 目的 使用材料・器具 リン酸亜鉛セメント ポリカルボキシレートセメント グラスポリアルケノエートセメント スパチュラ、練板、圧縮試験機
合着用材料 2. 圧縮強さ 実習方法 1 各セメントを練和した。 2 セメント泥をリングの中に入れてビカー針 をおとして針跡がつかなくなるまでの時間を 測定した。
合着用材料 2. 圧縮強さ 結果
合着用材料 2. 圧縮強さ 結果
合着用材料 2. 圧縮強さ 考察 ☆ 粉液比の差の影響 リン酸亜鉛セメントの値 をみると粉液比1.45g/0.5 mlが圧縮強さがやや低い。 教科書的には粉液比が上 がると圧縮強さが上がる。 圧縮片の型にセメントを 入れる時に気泡が混入したため値がうまく出なかっ た可能性が高い。 ☆ 1時間と1週間値の違い リン酸亜鉛セメントは1week値のほうが高くなっ た。ポリカルボキシレートセメントは1hour値のほ うが高くなった。
合着用材料 2. 圧縮強さ 考察 ☆ セメント種類の差 ポリカルボキシレートセ メントはリン酸亜鉛セメン トに比べて圧縮強さが低い という性質がある。実際に そのとおりの結果が出た♪ グラスポリアルケノエー トセメントはリン酸亜鉛セメントよりも圧縮強さが 高い性質があり、そのとおりの結果が出た♪
1. 加工時間 2. 圧縮強さ 3. 被膜厚さ 4. 接着強さ 済 済 合着用材料
合着用材料 3. 被膜厚さ 様々なセメントの練和方法に 慣れるとともに、 被膜厚さの違いを測定する。 目的 使用材料・器具 リン酸亜鉛セメント ポリカルボキシレートセメント グラスポリアルケノエートセメント ユージノールセメント スパチュラ、練板、ノギス
合着用材料 3. 被膜厚さ 実習方法 1 各セメントを練和した。 2 セメント泥をガラス板ではさんで、3分後に 15kgで7分間圧縮してノギスで被膜厚さを 測定した。
合着用材料 3. 被膜厚さ 結果
合着用材料 3. 被膜厚さ 結果
合着用材料 3. 被膜厚さ 考察 ☆ 粉液比の差について リン酸亜鉛セメントを みると1.45g/0.5mlが最も 高い。 ☆ セメントの差について ポリカルボキシレートセメ ントはリン酸亜鉛セメントよりやや被膜厚さが薄い 性質がある。結果グラフより、その傾向が見られる。 グラスポリアルケノエートセメントもリン酸亜鉛 セメントよりやや薄いことが測定できた。 ユージノールセメントはリン酸亜鉛セメントより 小さくなったが、これはガラス板にのせたセメント
合着用材料 3. 被膜厚さ 考察 泥の量が他より少なかった ためだと思う。