90 likes | 157 Views
北海道の病院小児科の特徴 集約化・重点化に向けた大学間の調整について. 札幌医科大学医学部小児科 堤 裕幸. 北海道の人口は全国の 4.5% であるが、 面積は全国の 23% を占める. 北海道と兵庫県との類似性 北海道 兵庫県 ① 面積 83,454 km 2 8,393 km 2 ② 人口 565 万人 557 万人 ③ 人口密度 68 人 / km 2 663 人 / km 2 ④ 小児科医の数 750 人 760 人 ⑤ 小児人口 /
E N D
北海道の病院小児科の特徴 集約化・重点化に向けた大学間の調整について 札幌医科大学医学部小児科 堤 裕幸
北海道の人口は全国の4.5%であるが、 面積は全国の23%を占める
北海道と兵庫県との類似性 北海道 兵庫県 ① 面積83,454 km28,393 km2 ② 人口565万人 557万人 ③ 人口密度68人 / km2663人 / km2 ④ 小児科医の数750人 760人 ⑤ 小児人口 / 小児科医1人1,056 人1,076 人 面積が10倍であるが、総人口、小児人口、小児科医の数が同様!
道内の小児科医師数の推移 増減人数 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H4 → H14 道内の医師総数 9,365 9,872 10,279 10,591 10,921 11,228 △ 1,863 小児科を主たる診療科とする医師数 501 572 600 603 590 608 △ 107 小児科診療を行う医師数 (重複あり) 1,492 1,442 1,468 1,377 1,322 1,278 ▲ 214 主たる診療科とする医師の割合 (%) 33.6 39.7 40.9 43.8 44.6 47.6 △ 14.0 平成4年からの10年間で、 内科医などで小児科診療も行う医師が 相当数減少している!
北海道21の二次医療圏毎の、 小児科を主たる診療科とする医師 1人当たり小児人口: 全道平均 1 として、最大 3.63 倍の格差! (医療圏同士の格差は最大で約 6 倍)
北海道21の二次医療圏毎の、 小児の診療を行う医師 1人当たり小児人口: 全道平均 1 として、最大 1.98 倍の格差に縮小! (医療圏同士の格差は最大で約 3 倍) 他科Dr.の小児医療への参画が格差を 是正している!
常勤医 5 名以上の病院小児科 21ヶ所に過ぎず(うち札幌市内が7箇所) 北海道の病院小児科、約90ヶ所のうち 8割弱が常勤医が4名以下!
北海道の(小児)医療の特徴・問題点 ① 人口565万人、その1/3の190万人が札幌市に集中 ② 市町村間の距離が平均して他地域の数倍 ③ 費用対効果が他地域よりも高い ④ 集約が地域に与える負担が他地域よりも大きい ⑤ 病院小児科の8割が常勤医が4名以下 ⑥ 小児科医の不足、更に偏在している ⑦ 若いDr.の大都市・大病院志向で、今後しばらく 道内小児科医の増加は望み薄
北海道の小児医療の今後の方向性 病院小児科の存続・充実のため、また、小児科勤務医の 疲弊を緩和するため、更に新たな若いDr.を呼び込むため、ある程度の病院小児科の集約は必須! 集約により充実を図ると共に、得られたマンパワーで、 集約が困難な地方の散在している病院の梃入れを! 北海道では先ず地方都市における集約化が比較的容易、 その後、近隣の市町村病院の集約を模索する。 距離的な問題で集約が困難な地方病院では、今まで同様 あるいは今まで以上に、時間外診療における他科Dr.の ヘルプをお願いする。そのための、他科のDr.向けの 小児医療についてのセミナーの充実を!