340 likes | 466 Views
キャリアで語る経営組織. 第 12 章 ビジネスのさらに先へ ー経営にできることー. テキスト 339 ~ 368 ページ. プロローグ. 社長として会社の陣頭指揮にあたった 2 期 8 年が過ぎ,あなたは経営を後継者に委ねて会長に就任した。社内のマネジメントについては,社長以下のリーダーシップに任せ,自らは社長のバックアップと会社の外の仕事,すなわち業界団体,財界,政府,地域など会社と社会とのつながりについて関わる場面が増えている。
E N D
キャリアで語る経営組織 第12章ビジネスのさらに先へー経営にできることー テキスト339~368ページ
プロローグ • 社長として会社の陣頭指揮にあたった2期8年が過ぎ,あなたは経営を後継者に委ねて会長に就任した。社内のマネジメントについては,社長以下のリーダーシップに任せ,自らは社長のバックアップと会社の外の仕事,すなわち業界団体,財界,政府,地域など会社と社会とのつながりについて関わる場面が増えている。 • それと同時にこれまでとは異なる視点で,企業と社会との接点に関わってゆくことになった。そして数年後には引退ということになる。いまあなたは,キャリアの締めくくりにあたって個人・企業・社会の関わりを総括し,企業を離れたあとの第2の人生を考える時期にいる。
会長になってみると・・・ • ビジネス以外での会社と社会の関わり • 会社の目的と,社会の会社に対する期待とのギャップ • に気づく。そしてあなた自身のキャリアの締めくくりは?
疑問12-1(テキスト341ページ) • 企業の長期的な存続に必要なものは • 何だろうか?
企業のもろさ • 社会に対して,価値ある製品・サービスを供給し続ける必要性 ←社会(顧客)の意思に依存 • cf. 政府(税金,権力),宗教組織(喜捨,信者のボランティア) • 企業の長期的な存続に必要なもの • タスク環境への適応能力 • 社会,利害者との良好な関係
図12-1 企業と社会の倫理的関わり (テキスト346ページ)
コンプライアンス:企業と法 • 自由主義経済システムにおける企業と個人 • → 様々な利益機会を求め多くの試行錯誤を繰り返す • → 法や社会的規範の逸脱の可能性 • 組織あるいは事業の社会的支持を失うと・・・ • → 企業の破綻 • eg. 大手英会話学校,大手乳業,有名日本料理店・・・ • 「法は倫理の最下限」:コンプライアンス(法令遵守)の重要性
表12-1 企業活動がもたらす問題と求められる倫理 (テキスト344ページ) (出所)佐久間[2006]38ページを参照し筆者作成。
企業の社会的責任(CSR) • 企業の社会的責任(corporate social responsibility; CSR):「企業が事業活動において,顧客,株主,従業員,取引先,地域社会などの様々な利害関係者との関係を中で果たす責任」 • CSRの内容:トリプル・ボトムライン • 経済的側面(消費者保護・人材育成・公正な労働基準など) • 社会的側面(人権・安全衛生・地域社会貢献など) • 環境的側面(環境保護)
利害関係者との調和・共生 • 前提条件 • 自社の持続性の確保と余剰経営資源の蓄積 • 利益の配分についての構想
疑問12-2(テキスト348ページ) • 企業と社会との関わりは, • ビジネスだけだろうか?
経営とは・・・ • 「人をしてことをなさしむ」 • (getting things done through others) • 分業する人々を組織化し,問題の解決と目標の達成へと導くための仕組み • 一人ではできないことを協働を通じて成し遂げるためのツール • 問題解決や目標達成のツール
社会問題と経営 • 経営というツールを社会問題の解決に使えるか? • 社会問題:単独の主体(個人や組織)では解決できない複雑な問題 • eg.福祉・教育・医療・過疎・少子高齢化・安全・貧困・環境保護など • → 社会,コミュニティ,複数の組織,複数のプレイヤーのネットワークなど,複数の主体による解決が必要
社会問題の解決の難しさ • 1.問題が複雑なためソリューション(具体的な解決策)がみつからない • 2.解決方法が確立されても,その実行に必要な資源(ヒト・モノ・カネ・情報)が十分に集まらない • 3.参加者の間で利害対立があり,問題解決の進展が止まってしまう
疑問12−3(テキスト349ページ) • 社会問題はどのように • 解決すればよいのだろうか?
社会問題を解決する4つの方法 • 伝統的な解決法 • 市場 • 政府 • 慈善(チャリティ) • 新しいアプローチ • 事業
市場による社会問題の解決 • 基礎原理:交換(利潤獲得動機にもとづく取引) • プレイヤー:ソリューションの売り手と買い手 eg. 難病の治療薬 • 長所:広範囲の領域(経済全体)をカバーし,安上がり • 短所:ソリューションを購入できる人に限られる,公共財問題,外部性問題
政府による社会問題の解決 • 基礎原理:ルールの設定・権力の行使・税金の投入 • プレイヤー:政府と国民・法人 eg. 環境問題への政策 • 長所:市場の失敗の克服 • 短所:コストがかかる,最大公約数的な解決法,利害関係者の関与
慈善による社会問題の解決 • 基礎原理:贈与 • プレイヤー:ドナーとレシピエント,その仲介者(慈善団体) eg. 難民支援,途上国での教育支援 • 長所:問題への焦点,問題解決の自由度の高さ • 短所:資源供給の不安定さ,ドナー・仲介者の意思への依存
疑問12-4 (テキスト355ページ) • 事業による社会問題の解決とは?
あるケース • NPO法人による病児保育事業 • 解決すべき問題:共働き夫婦の病児保育 • 仕組み:小児科医,サポートスタッフ,子育ての終わったベテラン主婦たちをネットワーク化,月会費制
ソーシャル・イノベーション • 「市場を通じ,事業組織を利用して進められる,新しい仕組みによる社会問題の解決」 • 事業組織を通じ,未解決の社会問題へ対応 • 売り手と買い手以外の人びとも巻き込む形での事業展開 • 問題領域や地域,対象を絞りこんで解決 • 持続性を維持できる仕組みを内包
事業による社会問題の解決 • 基礎原理:事業を通じた共同問題解決 • プレイヤー:企業家・中核組織・協働参加者・受益者 • 長所:問題への焦点,自律性・持続性 • 短所:問題解決に関わる人々の企業家能力に依存
中核組織内での共同問題解決者による複雑な問題の解決中核組織内での共同問題解決者による複雑な問題の解決 図12-2 事業による共同問題解決(テキスト358ページ) 企業家(プロジェクト・リーダー):問題解決のリーダー 共同問題解決者 問題解決コミュニティ 参加組織: 共同問題解決者に協力して中核組織と協働 中核組織: 問題解決のための事業の担い手 中心的な参加者・組織、重要な資源の持ち主 企業家(プロジェクト・リーダー) 参加者・組織(受益者、ボランティア、行政などを含む) 共同問題解決者
共同企業家:解決の主体 • 1.問題の認識(たとえば,子育て共働き世帯の妻の解雇) • 2.目標の設定(病児保育問題の解決) • 3.理念づくり(子育てと仕事そして自己実現に挑戦できる社会作り) • 4.ソリューションのデザイン(施設に頼らない在宅ケア,需要変動の影響を受けない収益構造を作る月会費制) • 5.関係者のネットワークづけ(「レスキュー隊」「プロフェッショナル・ボランティア」) • 6.共同問題解決プロセスのマネジメント(中核NPO法人を設立し,事業の枠組みを作り実行する) • 7.中核組織のマネジメント,参加組織との協働のマネジメント(NPO法人やそこに関わる関係者との協働のマネジメント)
中核組織:解決の場 • さまざまな組織からの資源(ヒト・モノ・カネ・情報)が集まり,共同企業家によって,解が探索され,実行される場 • 参加組織のネットワーク化とマネジメント
企業による社会問題の解決 • 制度上,官庁などに比べて,目的や活動について自由度の高さと柔軟性がある 。 • 専門化を進めることによって高度な知識・ノウハウの蓄積が可能。 • そもそも組織は資源(ヒト・モノ・カネ・情報)の蓄積体であり,他組織との協働を通じて共同問題解決が可能。 • 企業は社会への有用物の提供による付加価値の実現を目的としている。残余問題を解決するソリューションの提供はそれ自体が新たな価値の創造であり,企業の活動にもなじむ。
表12-2 社会問題を解決する4つの方法 (テキスト363ページ)表12-2 社会問題を解決する4つの方法 (テキスト363ページ)
Column⑫:企業の収益性と社会性(テキスト360ページ)Column⑫:企業の収益性と社会性(テキスト360ページ) • 収益性か社会性か? • 収益性と社会性を発揮するまでの時間的ギャップ • →非営利組織でも,まずは収益性を確保し存続に必要な資源を確保する必要がある。 • 社会性を発揮するためには,どのような原理(取引,パワー,贈与,共同問題解決,あるいはそれらの組み合わせ)を用いるかを考えることが重要。
疑問12-5(テキスト366ページ) • 企業経営の第一線を退いた人々の • その後のキャリアは?
定年後のキャリア • たとえば・・・ • 企業家として地元の商店街に賑わいを取り戻すために新たな事業を始める人 • 問題の解決や組織の運営などについてアドバイスする人 • 問題解決コミュニティを作る際に自らの持つノウハウやネットワークを用いて触媒(カタリスト)となる人 • 若い社会企業家を支援するパトロンになる人 • 新たな社会的価値を提案する唱道者となる人
個人と組織のジレンマ • 入社,若手,中堅,トップ・・・ • 組織に参加する限り,変わらないのは,ジレンマと向き合うこと
さらに学びたい人のために • 1.駒崎弘樹(2007)『「社会を変える」を仕事にする:社会起業家という生き方』英治出版 • 2.小倉昌男(2003)『経営はロマンだ!:私の履歴書』日経ビジネス人文庫 • 3.菱山隆二(2009)『倫理・コンプライアンスとCSR』経済法令研究会 • 4.谷本寛治(2006)『ソーシャル・エンタープライズ:社会的企業の台頭』中央経済社
主要参考文献 • Inaba, Yushi, 2009. Japan's New Local Industry Creation: Joint Entrepreneurship, Inter-organizational Collaboration, and Regional Regeneration. North Andover: Alternative Views Publishing. • 佐久間信夫編(2006),『よくわかる企業論』,ミネルヴァ書房.