720 likes | 974 Views
3.1 データリンクとは. 4407010 榎本健太. データリンク. 通信媒体で直接接続された機器間で通信する。 通信媒体の例 →ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、光ファイバー、電波、赤外線 など 具体的な通信手段 →イーサネット、無線 LAN、MPLS など データリンクとはネットワークの最小単位である。 ↓ インターネットによる通信は「データリンクの集合体」といえる。. 3 . 1 . 1 MACアドレス. データリンクに接続しているノードを識別するために利用される。 48ビットの長さを持つ。
E N D
3.1 データリンクとは 4407010 榎本健太
データリンク • 通信媒体で直接接続された機器間で通信する。 • 通信媒体の例 →ツイストペアケーブル、同軸ケーブル、光ファイバー、電波、赤外線 など • 具体的な通信手段 →イーサネット、無線LAN、MPLS など • データリンクとはネットワークの最小単位である。 ↓ • インターネットによる通信は「データリンクの集合体」といえる。
3.1.1 MACアドレス • データリンクに接続しているノードを識別するために利用される。 • 48ビットの長さを持つ。 • ネットワークインターフェイスカード(NIC)は世界中で1つしかない。
3.1.2 媒体共有型のネットワーク • 通信媒体を複数のノードで共有するネットワーク 例:イーサネット、FDDI ・MACアドレスが必要である。 ・基本的に半二重通信である。 半二重通信:データ送信中はデータの受信ができず、データ受信中はデータの送信ができない。
コンテンション方式 データの送信権 を競争で奪い取 る方式である。 • CSMA/CD方式が採用されている。 • CSMA/CDでは衝突を早期に検出、素早く通信路を開放する制御が加えられている。
トークンパッシング方式 トークンというパケットを巡回させ、トークン で送信権を制御する。またトークンを持つ ステーションのみがデータを送信できる。 • 衝突が発生しない。 • 誰でも平等に送信権が回ってくる。 • アーリートークンリリース方式、アペンドトークン方式、複数のトークンを同時に巡回させる
トークンパッシング方式の図 信号を受け取る前のトークン (フリートークン) 信号を受け取った 後のトークン (ビジートークン) トークンパッシング方式
3.1.3 媒体非共有型のネットワーク • 通信媒体を共有せずに専有する方式である。 ・適用例…ATMなど。 • ステーションをスイッチに直接接続する。 ・多くの場合全二重通信である。 • スイッチの高機能化をする。 ・VLAN構築やデータ流量の制御が可能である。 ・スイッチが故障すると全てのコンピュータが 通信不可能という欠点あり。
3.2 イーサネット(Ethernet) 4407402 丹野 雅弘
イーサネットとは • イーサネットは、現在最も普及しているデータリンク。 • 制御の仕組みが単純で、NICやデバイスドライバが作りやすく、そのため低価格である。 • 互換性と将来性を備えたデータリンク
イーサネットの種類と特徴 • 10BASE、100BASE、1000BASE。 • 10BASE2、10BASE5、10BASE-T。 • 速度の違うものは、速度変換機能を持つブリッジやスイッチングハブやルータなどで変換をすれば、繋げることができる。
CSMA/CD方式 • データ送信の制御をしている。 • 機能 1. 搬送波が流れていなければ(データが流れていなければ)すべてのステーションはデータを送信してよい。 2. 衝突が発生したかどうかを検出し、衝突が発生した場合には送信をやり直す。
半二重通信 • 半二重通信とは、送信している間は受信できず、受信している間は送信できない通信のこと。(例:トランシーバー) • Ethernetの世界では、10Base2 や 10Base5 のように同軸ケーブルを使用したバス型ネットワークが代表的な例と言える。
全二重通信 • 全二重通信とは、送信と受信が同時に行える通信のこと。(例:電話) • Ethernetの世界では、ツイストペアケーブルを使う10Base-T や 100Base-TX がこれにあたる。
主なイーサネットのタイプフィールドの割り当て主なイーサネットのタイプフィールドの割り当て
3.3 MPLS 4407036 榊原 悠
3.3.1 MPLSとは • MPLS(Multi-protocol Label Switching) IPパケットに「ラベル」を貼り付けて、 「ラベル」を元にIPパケットを転送する方式 • 今までは →IPアドレス経路制御表を元にして転送 • MPLSを用いると →MPLSネットワーク内では、 「ラベル」を見て転送処理
3.3.1 MPLSとは • 利点1 転送処理の高速化 →固定長のラベルで処理の単純化 • 利点2 ラベルを利用してつくった 仮想的なパス上でIPパケット通信が可能
3.4 無線通信 4407036 榊原 悠
4.3.1 無線通信の種類 • 通信距離に応じて様々な種類がある。 ・短距離無線・・・数m ・無線PAN ・・・10m前後 ・無線LAN ・・・100m前後 ・無線MAN ・・・数km~100km ・無線RAN ・・・200km~700km ・無線WAN
4.3.2 IEEE802.11 • 無線LANプロトコルの物理層とデータリンク層の一部(MAC層)を定義した企画 • 様々な種類の総称でもあり、1通信方式でもある • 電波or赤外線を用いて通信する。 →速度は1~2Mbps • 性能が劣るため最近はあまり使われない
3.4.3 IEEE802.11b,IEEE802.11g • 2.4GHz帯の電波を利用 →速度は1~2Mbps • 30~50mで通信可能 • 一般の無線LANはこの規格を利用している
3.4.4 IEEE802.11a,IEEE802.11n • 5GHz帯の電波を利用 →最大速度は54Mbps • 電子レンジなどの電波帯を利用しないので干渉されにくい • 802.11b,802.11gとは互換性がない
3.4.5 無線LANを使用する場合の留意点 • 無線LANは幅広い範囲で使用可能 →利用者以外でも使われてしまう! ■対策として… 送受信時の暗号化 • 帯域が近い製品がある場合 何らかの誤作動や電波干渉によって通信転送能力が低下
3.4.6 Bluetooth • IEEE802.11b/gと同じ帯域(2.4GHz) • 速度は3MHz,10mで最大8台まで可 • 小さな機器を対象 例:携帯電話、キーボードやマウス、ワイヤレスヘッドフォン
3.4.7 WiMAX • マイクロ波を使って無線接続を行う • 無線MANに属する • IEEE802.16の中で標準化 • WiMAX Forumによって命名 • WiMAX Forumはメーカー間の機器互換性や、サービスの相互接続性などを検証
3.5.PPP(Point-to-point protocol) 4407010 榎本健太
3.5.1.PPPとは • OSI参照モデルの第2層に相当するデータリンクプロトコル • 電話回線やISDN、専用回線(専用線)、ATM回線などで利用されている • ADSLやケーブルテレビなどを使ったインターネット接続では、PPPoEとして利用されている
3.5.2.LCPとNCP • LCPは上位層に依存しないプロトコル ・コネクションの確立や切断 ・パケット長の設定 ・認証プロトコルの設定 ・通信品質の監視の設定 • NCPは上位層依存プロトコル ・上位層がIPのとき、IPCPと呼ばれる ・IPアドレス設定 ・TCP/IPのヘッダ圧縮が可能
3.5.3 PPPのフレームフォーマット • HDLCと呼ばれるプロトコルと同じ方式 • “01111110” (フラグシーケンス)を前後に置きフレームとして区切る • PPPはソフトウェアで実行されるため、コンピュータに大きな負荷がかかる
PPPoE(PPP over Ethernet) • ADSLやケーブルテレビなどで利用されるプロトコル • イーサネットのネットワーク機器やNICなどを用いるので、安価である • PPPの認証機能などを利用して、プロバイダが顧客の管理をしやすくなる。
3.6 ATM 4407010 榎本健太
ATMとは(1) ・Asynchronous Transfer Mode ・“セル”と呼ばれる単位で処理するデータリンク 「ヘッダ5オクテット」 セル + 「データ48オクテット」
ATMの通信回線(2) • TDM(Time Division Multiplexor)の拡張利用で通信効率を向上 • 回線の順番に関係なく、データが来た順にスロットに入れる • 受け取ったデータがどの通信のものか不明
ATMの通信回線(3) • 識別のために、5オクテットのヘッダを付加 VPI(Virtual Path Identifier) ヘッダ VCI(Virtual Channel Identifier) 直接通信を行う2つのATMスイッチ間で設定される値
ATMの通信回線(4) • ATMの利用により、空きスロットを軽減 • 回線の利用効率UP • ヘッダの分だけ通信速度は低下
ATMの特徴(1) • コネクション指向のデータリンク 通信前に、通信回線の設定が不可欠 (例:電話) • この仕組みをシグナリングという
ATMの特徴(2) • 同時に複数の通信回線を接続可能 • この回線接続をSVCという SVC (Swiched Virtual Circuit)
ATMの特徴(3) ATMには、イーサネットやFDDIのよう送 信権はない 好きなときに好きなだけデータを送信可能 ここで問題が・・・。
ATMの特徴(4) すべてのPCが同時に大量のデータを 送信 ネットワークが混雑して、ふくそう状態に 対策として、帯域を細分化する機能
ATMと上位層(1) • ATMのセルでは一つあたり48オクテットのデータしか送れない • そのため、ATMの上位層としてAAL(ATM Adaption Layer)と共に利用
ATMと上位層(2) ATMでパケットのセル化
ATMと上位層(3) ATMでのIPパケットの配送
ATMと上位層(4) 192個のセルのうち、一つでも欠けると、 IPパケットは破損 AAL5(IPでの上位層)のフレームチェッ クでエラー発生 受信したセルはすべて処分