80 likes | 254 Views
オリンピック・インパクト. 第 10 回 「味の素 KK ロンドンオリンピックに向けた取組」 栗原 秀文 先生 (味の素株式会社 スポーツニュートリション部). 1. JOC と味の素の取組. (1)JOC パートナーシップ 2002 年~オフィシャルパートナー(アミノバイタル 分野 のみ) 2009 年~ゴールドパートナー(調味料、スープ類、甘味料も加わる) 2012 年~ 〃 (冷凍食品も加わる) 食のコミュニケーション がどんどん広範囲に渡って できるようになってきた。
E N D
オリンピック・インパクト 第10回 「味の素KKロンドンオリンピックに向けた取組」 栗原 秀文 先生 (味の素株式会社 スポーツニュートリション部)
1.JOCと味の素の取組 (1)JOCパートナーシップ • 2002年~オフィシャルパートナー(アミノバイタル分野のみ) • 2009年~ゴールドパートナー(調味料、スープ類、甘味料も加わる) • 2012年~ 〃 (冷凍食品も加わる) 食のコミュニケーションがどんどん広範囲に渡って できるようになってきた。 (2)味の素KK・JOC選手強化支援「ビクトリープロジェクト」 2003年から。メダル獲得数倍増・競技力向上のため、 スポーツ栄養によるコンディショニングサポートを行う。 (3)味の素ナショナルトレーニングセンター
2.「ビクトリープロジェクト」の取組 (1)選手と「アミノバイタル」の繋がり アミノ酸や食事の摂り方・目的を選手へ教える。 特に、1試合に3時間位かかる体操選手などは、アミノ酸を 始めとする栄養補給・リカバリーが大切になる。 (2)「勝ち飯」プログラム 勝つための栄養サポート。なりたい身体になるための食べ 方を選手にわかりやすく指導する。 (3)「ビクトリープロジェクト」to LONDON アミノバイタルGOLD〈ロンドンスペシャル〉
3.味の素ナショナルトレーニングセンター (1)ネーミングライツ 研究開発の原点としてネーミングライツを取得。 “日本で最高のアミノ酸製品を!” (2)味の素 スポーツ栄養科学研究所~製品開発~ • JOCに栄養面のノウハウを提供し、選手のコメントなどのフィードバックを返してもらう互恵関係。 • リカバリーに関する、筑波大学との本格的な共同研究。 (3)「勝ち飯」の拠点 アスリートのニーズの実現 ソリューション提案による需要の創造
4.市場創造の取組(マーケティングへの活用)4.市場創造の取組(マーケティングへの活用) (1)アミノバイタル ①「一本でニッポンを強くする」活動 スティック1本あたり1円をJOCへ。CMには、潮田・入江・内村を起用。 ②ニッポン応援キャンペーン 抽選で10,000名に、勝ち飯セットが当たる。 ③小売業との取組一体化 “1億2500万人の大応援団” 販売コンクールを開催し、たくさん売ったところにはロンドンオリンピッ ク日本代表選手団壮行会へ招待。 ☆味の素の魂に共感してくれる仲間を増やす。
4.市場創造の取組(マーケティングへの活用)4.市場創造の取組(マーケティングへの活用) (2)日頃の食(味の素の家庭用食品)への活用 ①企業広告「あなたはあなたの食べたものでできている」 選手へ、日本国民全ての人へ。 子どもの身体、お父さんの疲れ、おじいちゃんの健康などを考え続けて きた母の存在。 「何になりたいのか。そのためには何が必要か。」を考えるのが勝ち飯。 ②サプリメント「アミノバイタル」の日常シーンでの価値訴求 健康・仕事・子供の頑張りに。 店頭POPにて、「もっと元気になるために飲む」 ③味の素全社横断施策展開
5.味の素が目指していること • 企業ブランド、商品ブランドの価値向上。 • R&Dインフラの拡大。 • ロイヤリティアップ。 • 日本全体の元気向上。 • アスリート向けのスポーツ、勝ち飯を、日常生活者・健康分野へ拡大! • 「ニッポンに元気とチカラを!」
6.リアクションペーパー課題 「味の素とスポーツ(食とスポーツ)の繋がりを知って、 どんなイメージを持ったか。」