310 likes | 1.09k Views
微生物が生み出す医薬品 その他の医薬品. 天然物由来医薬品の売上げ( 2011 年,億円). タクロリムス 免疫抑制薬 微生物産物 471 クラリスロマイシン 抗菌薬 微生物産物+化学変換 355 プラバスタチン 高脂血症用薬 微生物産物+微生物変換 330 ボグリボース 糖尿病治療薬 微生物産物+化学変換 260 セフカペンピボキシル 抗菌薬 微生物産物+化学変換 205 ドセタキセル 抗がん剤 植物産物+化学変換 190 セフジトレンピボキシル 抗菌薬 微生物産物+化学変換 180 タゾバクタム+ピペラシリン 抗菌薬 微生物産物+化学変換 175
E N D
微生物が生み出す医薬品 その他の医薬品
天然物由来医薬品の売上げ(2011年,億円) タクロリムス 免疫抑制薬 微生物産物 471 クラリスロマイシン 抗菌薬 微生物産物+化学変換 355 プラバスタチン 高脂血症用薬 微生物産物+微生物変換 330 ボグリボース 糖尿病治療薬 微生物産物+化学変換 260 セフカペンピボキシル 抗菌薬 微生物産物+化学変換 205 ドセタキセル 抗がん剤 植物産物+化学変換 190 セフジトレンピボキシル 抗菌薬 微生物産物+化学変換 180 タゾバクタム+ピペラシリン 抗菌薬 微生物産物+化学変換 175 アジスロマイシン 抗菌薬 微生物産物+化学変換 155 シンバスタチン 高脂血症用薬 微生物産物+化学変換 125 ミカファンギン 抗真菌薬 微生物産物+化学変換 125 パクリタキセル 抗がん剤 植物産物 120
免疫抑制薬 ・臓器移植・・・拒絶反応 細胞障害性T細胞 → 移植臓器 ・自己免疫疾患 細胞障害性T細胞 → 自己抗原 ・アレルギー性炎症(アトピー性皮膚炎) ヘルパーT細胞のバランス変化(Th1/Th2)
シクロスポリン Trichoderma inflatum 臓器移植,骨髄移植における 拒絶反応の抑制 ベーチェット病,乾癬(内服,注射) 副作用:強い腎毒性
混合リンパ球反応 (MLR) BALB/cマウスリンパ球 (Stimulator) C57BL/6マウスリンパ球 (Responder) + マイトマイシンC 微生物培養液 Responderの増殖 [3H]-チミジンの取り込み
Streptomyces tsukubaensis 臓器移植における拒絶反応の抑制(内服,注射) アトピー性皮膚炎(外用) タクロリムス(FK506)
FK506のin vitro免疫抑制作用 (IC50, nM) 動物 FK506 シクロスポリン MLRヒト 0.22 14 細胞障害性T細胞生成 マウス 0.2 24 IL-2産生 ヒト 0.1 10 IL-3産生 マウス 0.3 32 骨髄球増殖 マウス 1400 800 FK506のin vivo免疫抑制作用 (ED50, mg/kg) 臓器移植モデル 動物 FK506 シクロスポリン 心臓 ラット(po) 1.0 10 肝臓 犬(po) 1.0 20
タクロリムス シクロスポリン Streptomyces tsukubaensis Trichoderma inflatum シクロフィリン シクロスポリン NFAT IL-2 カルシニューリン FKBP12 タクロリムス
臓器移植後の健康状態 心臓移植者 腎臓移植者 移植者全体 肝臓移植者 体調が非常に悪い 1.1% 体調が非常に悪い 0% 体調が悪い 0% どちらともいえない 0% 体調が非常に悪い 1.2% 体調が 非常に悪い 0% 体調が 悪い 8.4% 体調が 悪い 体調が 悪い まったく健康 まったく健康 8.5% 11.8% まったく 健康 28.6% 13% 14.3% まったく 健康 28.6% どちらとも いえない 16.8% どちらとも いえない 17.3% どちらとも いえない 14.3% ほぼ健康 71.4% ほぼ健康 60.5% ほぼ健康 61.3% ほぼ健康 42.9%
ミコフェノール酸モフェチル ミゾリビン Penicillium brevi-compactum Eupenicillium brefeldianum ミゾリビン ミコフェノール酸 GMP IMPデヒドロゲナーゼ IMP XMP
mTOR阻害薬 薬剤 + FKBP12 mTOR (mammalian target of rapamaycin) T細胞増殖抑制 Streptomyces hygroscopicus ラパマイシン エベロリムス 心移植における拒絶反応の抑制(経口) 副作用:口内炎,腎障害
免疫賦活薬 クレスチン カワラタケ抽出成分 ピシバニール 溶連菌製剤 レンチナン β-(1→3)-グルカン(シイタケ) シゾフィラン β-(1→3)-グルカン(スエヒロタケ) 丸山ワクチン 結核菌抽出物 ・がん治療を目的に開発 ・高分子で化学的に不均一な製剤 ・作用機構が不明 ・有効性が不明瞭
エキソペプチダーゼ阻害物質 ウベニメクス Streptomyces olivoreticuli 成人非リンパ性白血病の寛解導入後の維持療法(経口) 作用機序:アミノペプチダーゼB阻害 → T細胞,NK細胞,マクロファージ活性化
主要死因別死亡率(人口10万対)の年次推移 1945~2011年 250 悪性新生物 結核 200 脳血管疾患 心疾患 150 死亡率(人口10万対) 100 肺炎 50 0 17 2005 23 2010 平成2 1990 7 1995 12 2000 45 1970 60 1985 35 1960 55 1980 50 1975 40 1965 25 1950 30 1955 昭和20年 1945 人口動態統計 厚生労働省大臣官房統計情報部 注: 1995年の心疾患の低下および脳血管疾患の上昇は、ICD-10の適用と死亡診断書の改正による影響が考えられる。
高コレステロール血症治療薬 心疾患(死因2位) 心筋梗塞・・・冠状動脈の動脈硬化による狭窄 脳血管疾患(死因4位) 脳梗塞・・・脳血管の動脈硬化から生じる脳血栓 血中コレステロール(LDLコレステロール)高 血管内壁に変性コレステロール沈着 動脈硬化 血中コレステロールの2/3は肝臓で合成される
コレステロール生合成系 14C-酢酸 アセチルCoA×3 ラット肝酵素系 イソペンテニル二リン酸 メバロン酸 HMG-CoA ステロイドホルモン コレステロール
HMG-CoA還元酵素阻害薬ML-236Bの発見 ML-236B (コンパクチン) Penicillium citrinum HMG-CoA 還元酵素 メバロン酸 HMG-CoA コレステロール
スタチン類のコレステロール生合成抑制作用 IC50 (ng/ml) ML-236B プラバスタチン ロバスタチン シンバスタチン ラット肝臓無細胞システム 1.7 0.8 0.5 0.5 ラット肝細胞 7.0 2.2 1.9 1.4 ラット脾臓細胞 1.3 70 1.4 2.2 マウスL細胞 2.7 600 0.8 1.6 ヒト皮膚線維芽細胞 1.6 200 1.6 1.2 ML-236B R1 = H R2 = H ロバスタチン R1 = CH3 R2 = H シンバスタチン R1 = CH3 R2 = CH3 プラバスタチン
微生物変換によるプラバスタチンの製造 Streptomyces carbophilus プラバスタチン ML-236B ナトリウム
プラバスタチンのコレステロール低下作用 HMG-CoA還元酵素活性 コレステロール HMG-CoAレダクターゼ産生 肝臓 LDL受容体 血中LDL回収量 血中コレステロール
シンバスタチン(125億円/年) プラバスタチン(330億円/年) フルバスタチン(95億円/年) アトルバスタチン(965億円/年) ピタバスタチン(440億円/年) ロスバスタチン(715億円/年)
α−グルコシダーゼ 阻害薬 糖尿病治療薬 (食後過血糖改善薬) インスリン分泌量↓ インスリン標的組織の感受性↓ 血糖値↑ 網膜症,腎症,神経障害
バリダマイシン Streptomyces hygroscopicus 農薬用抗生物質 α−グルコシダーゼ阻害薬 アカルボース Actinoplanes sp. アミラーゼ阻害による副作用 マルトース α−グルコシダーゼ グルコース α−グルコシダーゼ阻害 による食後過血糖抑制
α−グルコシダーゼ阻害薬 バリダマイシン Streptomyces hygroscopicus バリエナミン バリダミン バリオールアミン ボグリボース アミラーゼ阻害作用がない
α−グルコシダーゼ阻害薬 Streptomyces roseochromogenes Streptomyces lavendulae NaBH4 デオキシノジリマイシン ノジリマイシン ミグリトール α−グルコシダーゼ阻害活性 小腸上部で吸収 アミラーゼ阻害作用がない
リパーゼ阻害薬 脂質の分解吸収↓ Streptomyces toxytricini リプスタチン 抗肥満薬 オーリスタット
合成医薬 vs 微生物由来医薬 合成 微生物 構造の新しさ 既知構造の組合せ ユニークなことがある 構造の複雑さ 単純 複雑なものが多い 構造展開 容易 複雑ゆえに困難 生産性 高 低(初期) 製造法 個別の合成法 同様の発酵法 製造コスト 高 低 探索効率 6千 ~ 1万/日 数百 ~ 千/日 不得意分野 なし 抗生物質,抗がん剤以外