210 likes | 297 Views
豊田アマチュア無線クラブ・豊田災害ボランティア会議主催. アマチュア無線によるディジタル通信 パケット通信を始めよう!. 2002年11月16日(土曜日) 7 L1FFN/2 磯 直行 (中京大学情報科学部). パケット通信とは. アマチュア無線を利用したディジタル通信の一つ 音声ではなく,基本は文字を送り合う通信 日本には,1980年代に上陸 はじめは外国製の機器を輸入して開始 1990年代には国内各社が機器を製造しはじめて普及 インターネットの原型 通信速度の向上を目指して研究が進み,インターネット(現在の携帯電話や無線 LAN を含む)の基礎ができた.
E N D
豊田アマチュア無線クラブ・豊田災害ボランティア会議主催豊田アマチュア無線クラブ・豊田災害ボランティア会議主催 アマチュア無線によるディジタル通信パケット通信を始めよう! 2002年11月16日(土曜日) 7L1FFN/2磯 直行 (中京大学情報科学部)
パケット通信とは • アマチュア無線を利用したディジタル通信の一つ • 音声ではなく,基本は文字を送り合う通信 • 日本には,1980年代に上陸 • はじめは外国製の機器を輸入して開始 • 1990年代には国内各社が機器を製造しはじめて普及 • インターネットの原型 • 通信速度の向上を目指して研究が進み,インターネット(現在の携帯電話や無線LANを含む)の基礎ができた • 本日のアウトライン • ディジタル通信とパケット通信の説明 • パケット通信のデモンストレーション • 災害発生時を想定したネットワーク作り
ディジタル通信とアナログ通信 • アナログ通信 • 音声による電話通信 • 多少の雑音(ノイズ)が入って劣化しても,人間がなんとかカバーして通信可能 • ディジタル通信 • 0または1のデータを送受する二値通信 • マルチメディアデータの送受信が可能 • 一定レベルの雑音(ノイズ)以下なら,データが劣化することなく伝達できる
ディジタル通信の優位性 • マルチメディア通信ができる • ディジタル化すれば,どのようなデータでも相手に伝えることができる • データが失われない • 通信による劣化がない(ただし雑音が多いときは,全く通信できない) • ファイルという単位で情報を永久的に保存可能 • データの有効活用ができる • 情報の蓄積と加工が容易 • 全自動運転ができる • 一度動き出してしまえば,ほとんどメンテナンス不要
パケット通信でできること • パケット通信はディジタル通信の一種 • 情報をパケットという小さな単位に分割して順に送出 • チャット • 1対1で相手局と文字通信通常の会話が実現 • 電子メール(Pメール) • 郵便システムを実現 • インターネットの原型 • 世界中に情報を発信できる • 電子掲示板(RBBS: Radio Bulletin Board System) • 好みのジャンルのグループが複数存在 (HAM,LIFE,INET,RIG,ENKAI, …) • ブリテンが自由に書き込める インターネットメールの原型
パケット通信でできること • マルチメディアデータの転送 • 文字データ • 静止画像データ • 動画像データ • 音声データ • その他のさまざまなマルチメディアデータ ディジタル通信の優位性を最大活用 • ネットワークの利用 • RBBSが相互接続してネットワークを構成 世界中にメッセージを伝送可能
災害時を想定したパケット通信 • 音声による通報(アナログ通信) • 情報の欠落や誤報が多い • 情報の中継が難しい • 記録に残すことが難しい • パケット通信による通報(ディジタル通信) • 伝送された情報は正確 • ディジタル中継が可能(デジピータ) • マルチメディアデータのやりとりができる • 自動的に記録される
災害時を想定したパケット通信 • 同報一斉通信(UIチャット) • 相手を選択した通信だけでなく,一斉同報通信も可能 • 災害本部から地域センターへの一斉通報 • 運用時間を拘束しない • 相手の存在の有無に関係なく通信(情報の蓄積)ができる • 待ち受けは端末装置が自動的に実行 • 人手の不足する現場では特に有効 • ネットワークを用いた情報公開と収集 • ネットワークを用いて,被災現場からの情報,安否情報,ニーズ/シーズ等の情報収集と公開が個人レベルで可能 • 特に被災地で電気が絶たれた場合には無線通信が有効
パケット通信に必要なもの • パケット通信(ディジタル通信) • TNC(Terminal Node Controller) • 無線機(ハンディ機で十分) • 端末(パソコン等.通信機能のある機器) • ターミナルソフトウェア(OS付属のものも利用可能) • 手持ちの無線機等を利用できる • 思ったより難しいことではない • 普段から慣れておくことが重要
TNC パケット通信に必要なもの 無線機と端末を接続するために必要な接続装置 ディジタルデータと音声の変換を行う. • 入手方法 • メーカー製を購入 (無線機内蔵の機種も存在) • 中古品 • キット等による自作 • ソフトウェアTNC (PCの高速化により最近実用化)
パケット通信に必要なもの • 無線機 普段使っている無線機で十分 • 地域内通信は • V/UHF帯FM無線機 • ハンディ無線機 • ポータブル無線機 • 430MHz帯が多い • 遠距離通信は • HF帯無線機 • ポータブル無線機 • 本格的卓上無線機 • アンテナが大型
端末 パケット通信に必要なもの • パソコン等のディジタルデータを • 扱える機器(古いもので十分) • デスクトップパソコン • ノートパソコン • 通信機能の付いた機器 (ワープロ,ゲーム機等) 対戦型ゲーム機の利用例(Wonder Swan)
パケット通信に必要なもの • ターミナルソフトウェア • WindowsOS/MS-DOS等 • 付属の「ハイパーターミナル」 • 「DXTERM」(DOS汎用) • 「WaruTerm」(Windows用) • 「TeraTerm」(インターネット汎用Telnetソフト) ディジタル通信の基本は文字通信 他のデータは一旦文字に変換して相手へ送る • 応用ソフトウェア • 文字データ ━ ファイル変換ソフト(ish, 7Plus等) • データ圧縮ソフト(LHa, zip, gzip等) • 画像表示ソフトウェア(フリー/市販のものが利用可能)
パケット通信に必要なもの • 無線局免許 • 電波形式 • F2(狭帯域FMディジタル) 1200bps • FMの無線機のマイク/スピーカ端子を利用 • F1(狭帯域SSBディジタル) 300bps • SSB無線機のマイク/スピーカ端子を利用 • 30F1(広帯域FMディジタル)9600bps • FM無線機を一部改造 • すでに該当周波数帯の局免許があれば,送信機系統図をを添付して変更申請するだけ • 最近は,データ通信端子や,TNCが内蔵された無線機も販売されているので,申請や接続は非常に簡単
パケット通信のデモ • 同報一斉送信 • 相手局との接続(コネクト)と切断(ディスコネクト) • デジピータの利用 • RBBSの利用 • 電子メールの読み書き • 7L1FFN(中京大学豊田キャンパス設置のRBBS)へ接続 • 到着したPメールを読む • Pメールを書き込む • ブリテンの読み書き • ブリテンの一覧表示 • ブリテンを読む • ブリテンを書き込む Commandの起動 ハイパーターミナルの起動 DXTERMの起動 WaruTermの起動 TeraTermの起動
ネットワークとパケット通信 • RBBSは全自動で24時間運転 • RBBS同士を接続して,情報共有システムを実現可能 • ネットワークの構築 • 1980年代後半には,パケット通信による世界的ネットワークが確立(FWD-NET) • 世界中の情報が共有され,いつでもどこでも数日のうちに同じ情報が得られるようになった • 当時は,日本国内なら数日のうちに転送可能 簡易な無線設備でも, • 全世界からの情報を受信できる • 全世界へ情報を発信できる
インターネットとパケット通信 • より高速な通信を目指して • 無線/有線混在ネットワークの構築 • アマチュア無線のフォーンパッチの解禁(日本)により,無線/有線相互接続が可能 • インターネットはパケット通信技術が基本 • 同じディジタル通信なので,簡単にデータのやりとりができる • 現在は,無線による地域ネットワーク接続と,インターネットによる地域間ネットワーク接続(FWD-IX)で構成 世界中の情報が数分のうちに届く
インターネットとパケット通信 • FWD-IX概念図
パケット通信の特徴とまとめ • パケット通信はディジタル通信の一種 • 正確な情報伝送 • インターネットとも接続し,高速な情報共有 • 簡易設備で世界ネットワークに接続可能 • 災害発生時には… • 相手を選択した通信だけでなく,同報一斉送信も可能 • 自動運転により,相手の都合に合わせて情報伝送(情報の蓄積)ができる
パケット通信を始めよう! • 多くのメリットがあるディジタル通信 • まずは触れてみよう • マルチメディア通信のしくみを理解しよう • 簡単なネットワーク実験も自由にできます • ネットワークを作って活用しよう • ネットワークを組むことにより,新たな利用方法が生まれます • 災害時に備えて,人のネットワークだけでなく,RBBSシステムネットワークも準備しよう • わからないときは? • 近くのRBBSの管理者(団体)に遠慮なく尋ねよう • ネットワーク上に共通の趣味を持った友人を作ろう