320 likes | 723 Views
企業の安全活動. ~ なぜ、安全が必要なのか ~ ~ 企業は今、何を行うべきか ~. ~ なぜ、安全が必要なのか ~. ある話し. ある大きな企業の総務部長が、労働災害で死亡した社員の家 にお悔やみに行き帰ろうとした時に、2人の幼い子供を膝に抱 えて悲しみに暮れていた奥さんが、 「今、会社には何人の方が働いていますか」 と問いかけてきました。 「グループ全体で約8千人です」 と答えると、 「主人が死んで会社は8千人のうちの1人を無くしたわけですね。 しかし、私どもは全てを失いました」 小さく、細い声で、そう言われたそうです。. 労働災害の推移①. 50万人.
E N D
企業の安全活動 ~ なぜ、安全が必要なのか ~ ~ 企業は今、何を行うべきか ~
ある話し ある大きな企業の総務部長が、労働災害で死亡した社員の家 にお悔やみに行き帰ろうとした時に、2人の幼い子供を膝に抱 えて悲しみに暮れていた奥さんが、 「今、会社には何人の方が働いていますか」 と問いかけてきました。 「グループ全体で約8千人です」 と答えると、 「主人が死んで会社は8千人のうちの1人を無くしたわけですね。 しかし、私どもは全てを失いました」 小さく、細い声で、そう言われたそうです。
労働災害の推移① 50万人 10万人 7千人 1千人 注)死傷者数は、昭和47年までは休業8日以上。48年以降は休業4日以上(資料出所:死亡者数は厚生労働省安全課調べ。死傷者数は、昭和47年までは労働者死傷病報告、48年以降は労災保険給付データ)
労働災害の推移② • 異常期(戦後~昭和40年代) • 経済優先(高度成長期) • 法規制の未発達 • 減少期(昭和後期) • 法整備の効果 • 企業の安全への投資(労災による損失の認識) • 停滞期(平成初期) • 事後対策中心 • 現在 • 事後対策⇒予知対策(マネジメントシステム化)
労働災害による企業の損失 企業の損失の前に生命の損失があることを忘れない。 • 災害コスト • 法定内外補償、人的損失、物的損失、生産損失など • 刑事的責任 • 労安法、刑法(業務上過失) • 民事賠償 • 社会的責任(信頼)の失墜 • 人材確保困難、取引継続困難など
労働災害コストの例 輸送用機械製造/300~999人/組立ロボットへの挟まれ/死亡
安全の費用対効果 1.0 : 2.7 (費用) (効果) 安全対策として直接的に投じた「安全対策の費用」 発生した労災事故によって生じる「災害発生に係る諸費用」 (平成11年 中災防 「安全衛生対策の費用対効果に関する調査研究」) (デルファイ法による分析)
安全費用の投資先 【これまで】 安全費用 (保険) 災害発生 手当 【これから】 安全費用 (保険) 災害発生 手当 安全費用 (投資) 手当 災害発生
法的な責務 【「危険」という用語で労働安全衛生法を検索すると】 • 第10条(総括安全衛生管理者)の第1項第1号 • (職務として)労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること • 第17条(安全委員会)の第1項第1号 • 労働者の危険を防止するための基本となるべき対策に関すること • 第20条及び第21条(事業者の講ずべき措置) • 機械等、爆発性の物等、エネルギー等、作業方法、作業場所等による「危険を防止するため必要な措置を講じなければならない」 「災害の防止」ではなく 「危険の防止」
デュポン社の例① 【我々は安全と環境確保が確保できないならば、製品を製造したり、取り扱ったり、使用したり、販売したり、輸送したり、破棄したりしない。 】 • すべてのけがと職業病は防止できる • けがと職業病を防止することは、ラインの各階層の管理の責任である • 安全は雇用の条件である • 雇用者が安全に働けるよう、訓練を行わなければならない • 安全と職業病予防のために監査を行わなければならない • 欠陥は速やかに修正しなければならない • けがそのもののみならず、その可能性のある事象についても対応すること • 仕事を離れたときの安全も、仕事中の安全と同様に重要である • けがと職業病を予防することはよい仕事である • 人こそが安全や職業病防止の計画における最も重要な要素である
デュポン社の例② 【「違反」には厳しく、「エラー」にはやさしく】 人は、当たり前に「エラー」をする生き物です。 会社は、その「エラー」を災害につなげない環境作りの責任があります。 その環境は、ルールによって成り立っています。 人は、容易にルールを守ることができます。 ルールに「違反」すると、その環境が損なわれ災害につながります。 だから、「違反」は絶対に許しません。 もしかしたら、 製造者(提供者)にも? ルール違反は見て見ぬふり、 ミスをすると怒る。
目の向け所② 【事故とは、当面する事象の正常な進行を阻止または妨害する出来事である。】 フォークリフトの通行帯に時々パレットがはみ出している。 事故 フォークリフトのつめがそのパレットに引っ掛かり、積んでいた鋼材が崩れた。 崩れた鋼材が運転者に当り負傷した。 人為災害
目の向け所③ 死亡、重症、 廃失 1 災害から学ぶ時代 10 軽傷 危険を 見つける時代 30 物損 600 ヒヤリハット 見つかった危険 「1+10」の対策ではなく 「30+600」を対策する。 バードの法則
予知の重要性① 危険源
予知の重要性③ ヒヤリハット ニアミス 危険源 安全管理 の徹底 回避成功 危険な状態(リスク発生) 発生事象(危険な現象の発生) 安全管理の不足・不適切 ・不徹底・故障 災害発生 (障害・ 健康被害) 人 回避失敗
予知の重要性④ 危険源 危険源そのものを無くすことは一般的に難しい ・フォークリフトを使用せざるを得ない ・高所へ上がらざるを得ない 接触を絶つ(接触しずらくする)ことは一般的に容易 ・保護具(ヘルメット、安全帯など) ・立ち入り規制 ・保護カバー 接触 人・ 対象物 危険源を認識させることも安全対策の一つ ・危険源(物、箇所、状況)の表示 ・警報音 ・軽度な接触の誘発
マネジメントシステムの活用 職場の現状調査 ~「危険(危険源)」を知る~ ~「どれだけの危険」かを知る~ 安全対策の計画 A P 次の安全対策を 決める D C 安全対策の実施 安全対策の確認
世の中のマネジメントシステム 【OHSAS18001(準ISO)】 • 環境ISOと80%類似のシステム • ISO同様の認証制度あり 【厚生労働省マネジメントシステム】 • 労動者の安全衛生管理についての行政指針 【国内業界団体規格】 • 業界団体が固有の安全衛生についてまとめたもの 【自社のマネジメントシステム】 • 会社に合った(必要な)安全衛生活動のルール