270 likes | 372 Views
IPv6. 1998・5・25 WIDE&JPNIC 佐野 晋. IPv6. 次世代インターネットプロトコル IPv4 … バージョン4,現在のインターネットプロトコル IPv6 … バージョン6,「次世代」インターネットプロトコル アドレススペースの拡大 32ビットから128ビットへ その他の機能・特徴 セキュリティ機能の標準装備 プラグ&プレイ モバイル,リアルタイム, … 機能の単純化,拡張性. Ver6. Prio. Flow Label. Payload Length. Next Header. Hop Limit.
E N D
IPv6 1998・5・25 WIDE&JPNIC 佐野 晋
IPv6 • 次世代インターネットプロトコル • IPv4 …バージョン4,現在のインターネットプロトコル • IPv6 …バージョン6,「次世代」インターネットプロトコル • アドレススペースの拡大 • 32ビットから128ビットへ • その他の機能・特徴 • セキュリティ機能の標準装備 • プラグ&プレイ • モバイル,リアルタイム,… • 機能の単純化,拡張性
Ver6 Prio Flow Label Payload Length Next Header Hop Limit Source Address Destination Address IPv6ヘッダフォーマット
128ビットの広さ • IPv4 • 232=4,294,967,296 =4.3×10 9 • IPv6 • 2128 = 340,282,366,920,938,463,463,374,607,431,768,211,456 = 3.4 ×1038 • 一人あたり 3.4×1027個 • 陸地1cm2あたり 2.2×1020個
128ビットアドレスの文字列表現 • 8つの16進数値を“:(コロン)”で区切る FEDC:BA98:7654:3210:FEDC:BA98:7654:3210 1080:0:0:0:8:800:200C:417A • 連続する 0の省略(1ヶ所のみ) FF01:0:0:0:0:0:0:43 → FF01::43 0:0:0:0:0:0:FF01:9123 → ::FF01:9123 0:0:0:0:0:0:0:0 → :: • IPv4形式と混合 0:0:0:0:0:0:13.1.68.3 ::13.1.68.3 0:0:0:0:0:FFFF:129.144.52.38 ::FFFF:129.144.52.38
DNS • Domain Name System • IPアドレスとドメイン名の対応づけをおこなう分散データベース • IPv6のためのレコードを追加 • AAAAレコード …正引き(名前→IPアドレス) • IP6.INTドメイン …逆引き • 4321:0:1:2:3:4:567:89ab • ↓ • b.a.9.8.7.6.5.0.4.0.0.0.3.0.0.0.2. • 0.0.0.1.0.0.0.0.0.0.0.1.2.3.4.IP6.INT.
アドレス種別 • 先頭ビット,FP(Format Prefix)で種別を指定 • 全体の85%は未定義 目的 プレフィックス 占有空間 Reserved 0000 0000 1/256 Unassigned 0000 0001 1/256 Reserved for NSAP Allocation 0000 001 1/128 Reserved for IPX Allocation 0000 010 1/128 Unassigned 0000 011 1/128 Unassigned 0000 1 1/32 Unassigned 0001 1/16 Aggregatable Global Unicast Addresses 001 1/8 Unassigned 010 1/8 Unassigned 011 1/8 Unassigned 100 1/8
アドレス種別 (つづき) 目的 プレフィックス 占有空間 Unassigned 101 1/8 Unassigned 110 1/8 Unassigned 1110 1/16 Unassigned 1111 0 1/32 Unassigned 1111 10 1/64 Unassigned 1111 110 1/128 Unassigned 1111 1110 0 1/512 Link Local Use Addresses 1111 1110 10 1/1024 Site Local Use Addresses 1111 1110 11 1/1024 Multicast Addresses 1111 1111 1/256
アドレスと経路情報 • アドレスが広くなる • 経路情報も爆発 • 経路情報の圧縮 • CIDRと同じ考え方 • トポロジに依存
24 C ネットワーク番号 00 ホスト C ネットワーク番号 01 ホスト C ネットワーク番号 10 ホスト C ネットワーク番号 11 ホスト 22 4C プレフィックス アグリゲーション(集約) • 連続したネットワークのブロック化
集約可能なユニキャストアドレス • Aggregatable Global Unicast Address • Provider Based Address • Exchange Point Base Address • トポロジに依存した階層アドレス • TLA: Top-Level Aggregation ID • NLA: Next-Level Aggregation ID • SLA: Site-Level Aggregation ID 3 13 bits 8 64 bits 24 bits 16 bits TLA NLA SLA Interface ID 001 Public Topology Site Topology
TLA: Top-Level Aggregation ID • 213 = 8,192 • バックボーンに割り当て • Default-freeで,すべてのTLAの経路情報を持つ • TLAの割り当て draft-ietf-ipngwg-tla-assignment-02.txt • IANA→レジストリ→プロバイダ • IANA→プロバイダ
TLAの割り当て • draft-ietf-ipngwg-tla-assignment-02.txt • リージョナルレジストリが割り当て • ARIN,RIPE/NCC,APNIC • IANAによる競売 • 年50の TLA ID • プロバイダとしての実績の必要なし • 登録費はIANAとIPv6アドレス登録のために利用 • 全世界的な整合性・公平性が重要
NLAの割り当て • TLA割り当て組織が,割り当て • NLAは階層構造をもつ • TLA+NLAでサイトを識別 • SLAはサイト内で適当な階層をもって割り当て
TLAの割り当て条件 • 割り当てから6ヶ月以内にIPv6のサービスを開始 • 他のプロバイダにトランジット • リーフでない • NLAアドレス割り当てを行う • 他のすべてのTLAと通信できる • フィルタしては いけない • 利用統計情報の収集と報告 • IANA に 登録時に 5000USD
6BONE Test Address • 6BONE • IPv6の国際的な実験ネットワーク • http://www.6bone.net/ • テストアドレス用のTLAを割り当て • たとえば WIDE は 3EFF:0500::/24 3FFE:0500:: WIDEを示す テストアドレスを示す
組織種別(NLA1) 3FFE 05 3FFE 05 01 NLA2 SLA ID WIDE の v6アドレス割り当て • さらに階層化して割り当て実験 • WIDE以外の組織にも割り当て • WIDEの場合 64bit 16bit 16bit
TLAの割り当て • 2つのストーリ • スモールスタート 0 → 8000 • 椅子取りゲーム 40000 → 8000 • 動的な割り当て • 割り当て • 取消 • 厳格なルールが必要 • 公平 • 強制力,法律的な配慮も必要か?
TLAの課題,論点 • (いわゆる)一次プロバイダ,二次プロバイダの固定化 • TLAの割り当てを必要とするISPは,真剣に考えたほうがよい. • IRに権限を与えることができるか • インターネットガバナンス問題がIP割り当てでも
なにが変わるか • 再割り当てが頻繁に • プロバイダの変更 • トポロジの変更 • バックボーンの経路情報が減少 • ??? • 登録は • プロバイダ主体
ユーザからみると • プロバイダを変更するとアドレスが変わる • プロバイダを変更しなくても,トポロジーが変わるとアドレスが変わるかもしれない • プラグ&プレイで対応できるというが • DHCP,ND,DynamicDNS • IRデータベースとのリンクが必要
データベース • データベースの階層的な管理が必要 • WHOIS • DNS • 経路情報データベース • データベースの再編が必要 • 集中型 vs 分散型 • 統合型 vs サービス別
共通のデータベース基盤 • TLAもNLAもSLAもレジストリ機能をもつ • 全体としてデータベースを共有化 • 集中化 • 分散化 • データフォーマット • 通信フォーマット • 共通エンジン
課題リスト • 登録・変更の手順を整理 • データベースの目的の再定義 • データベースの集中・分散化 • 設計する人,運用する人 • 開発・運用コストの分担 • JPNICの役割 • ISPの役割 • ユーザの役割
IRは • 登録手続き業務は減少 • 共通の基盤の整備 • ポリシー的な調整に重要な役割?
JPNICの課題 • どうなるべきか? • 研究が必要 • APNICの支援 • 技術的 • 運用的 • 会員の意見をまとめ,提案へ