1 / 9

10 ・ヤノマミと異文化理解

10 ・ヤノマミと異文化理解. 2012.06.29. 青山 ・文化人類学 / 文化人類学 A. ヤノマミと はどんなひとびとか?. ここまでみてきたように、有史への突入=四大文明の登場 ( 7000 ~ 8000 年前)以前に、ほとんど全世界にヒトは進出した。 なかでもモンゴロイドは、環境適応を行ないながら、寒冷地・海洋部へ進出していった。南米にすむ ヤノマミは いわば「ヒトの進化 の(現時点での)最終 形態」 ともいえる。 少なく とも、 人間的能力において、 ヤノマミと わたしたちとの間に明白な集団的差異(個人的差異ではない)は存在 しない …… 異文化理解の出発点.

upton
Download Presentation

10 ・ヤノマミと異文化理解

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 10・ヤノマミと異文化理解 2012.06.29.青山・文化人類学/文化人類学A

  2. 10・ヤノマミと異文化理解 ヤノマミとはどんなひとびとか? • ここまでみてきたように、有史への突入=四大文明の登場(7000~8000年前)以前に、ほとんど全世界にヒトは進出した。 • なかでもモンゴロイドは、環境適応を行ないながら、寒冷地・海洋部へ進出していった。南米にすむヤノマミはいわば「ヒトの進化の(現時点での)最終形態」ともいえる。 • 少なくとも、人間的能力において、ヤノマミとわたしたちとの間に明白な集団的差異(個人的差異ではない)は存在しない……異文化理解の出発点

  3. 10・ヤノマミと異文化理解 ヤノマミは理解しがたいのか? • 確かに、おぎゃあと生まれているのに葉っぱに包んで見殺しにし、白蟻に食べさせて、最後は巣ごと焼き払う、という表面だけを見ると「理解しがたい」 • それはなんだか、「自分たちの文化」からは遠くかけはなれたようなイメージである • しかし「ねこ=漢方に基づく精力剤」という知識を入れたのと同様、「人工妊娠中絶の問題」という知識を背景に考えてみると、どうだろうか?

  4. 10・ヤノマミと異文化理解 日本の人工妊娠中絶(1)

  5. 10・ヤノマミと異文化理解 日本の人工妊娠中絶(2)

  6. 10・ヤノマミと異文化理解 日本の人工妊娠中絶(3) • ヤノマミビデオでは「年間20人前後生まれる赤ん坊のうち、半数以上が精霊として森に還される」とされていた • 日本の1950年代は、実はそれと大差ない • 1975年は「年寄りの恥かきっ子」、2005年は「若者の過ち」としての人工妊娠中絶割合が目立つ(件数としては主ではない) • 日本における人工妊娠中絶の変化 • 1948年以前:そもそも禁止(1940年国民優生法と優生思想) • 1948-1976年……28週未満は可(優生保護法による) • 1949年:経済的理由による中絶を認める • 1976-1990年……24週未満は可 • 1990年以降……22週未満は可 • 1996年:優生保護法を母体保護法に改正

  7. 10・ヤノマミと異文化理解 「ヤノマミ」と「わたしたち」 • 「人工妊娠中絶の問題」という知識を背景に考えてみると、どうだろうか? • 人工妊娠中絶が「殺人」にならないのはなぜか? ……「法律」でそう決まっているのだとすれば、ヤノマミは? • 22週未満の胎児が「ひとではない」のなら、母親が抱き上げていないまだ精霊のままの赤ん坊が「ひとではない」のと、なにがどう違うというのだろうか? • そもそも、どの時点から「ひと」になるのだろうか? それは文化によるのだろうか?

  8. 10・ヤノマミと異文化理解 ヤノマミはわれわれを「ナプ」と呼んだ • 「ナプ」=人間ではないもの・人間以下のものに位置づけられることは、違和感・不快感を伴うだろう • それこそが「自文化中心主義的」スタンスだと言うこともできる • では、わたしたちがヤノマミを「原始人=原始そのままの暮らしをしているひと」「人間の本質・もともとの暮らし方をするひと」と位置づけることは、それと違うだろうか? • どうひいき目に見ても「原始人」は誉め言葉ではなく、「いまだわたしたち〈文明人〉になりきっていない生き物」としか受け取れないのではないか? cf. 進化主義的人間観 →わたしたちの視線も、オブラートに包まれてはいるが やはり不快な「自文化中心主義」なのではないか?

  9. 10・ヤノマミと異文化理解 自文化中心主義/文化相対主義 • 自文化中心主義とは、自分の文化の基準で周囲をはかり、自分と異なる点について、ヘンだ・おかしい・間違っている・劣っている・遅れている、などと判断する立場 • それだけ聞くと、ずいぶんよくないスタンスのようだが、ひとは誰でも成長過程で「自分の文化」を形づくっている以上、完全にこの見方を排除することは極めて難しい • 文化相対主義とは、相手の文化も自文化同様しっかりとした「体系」を持っており、そのひとびとの間で共有・学習され、継承・ブラッシュアップされてきたものであるから、互いに尊重されあうべきものだ、と考える立場 • それだけ聞くと、とてもすばらしいスタンスだが、これを実現するためには、i. 相手の文化を(コミュニケーションを重ねた上で)きちんと認める、ii. 自文化を相対化・客観視する、iii. 全体の中での位置を(自他ともに)把握することが必要であり、なかなか簡単に成し遂げられるものでもない

More Related