140 likes | 333 Views
第 17 課 中日経済の展望. 一、「 … を基礎に(する)」. 【 意味と用例 】 それをもとにするという意味。 中国では、農業人口が人口全体の三分の二を占めているので、農業を基礎に(して)、経済を発展させなければならない。 いいガイドになるには、言葉を基礎に、その国に関するあらゆる知識を身につけなければならない。. 二、他動詞「向ける」. 【 用法 】 「 … に … を向ける」 【 意味と用例 】 ① その方向に向くようにする。/ 转向,朝向 先生は顔を窓の方に向けた。 2階で音がしたので、天井に目を向けた。. ② 人や物をある場所へ送る。/ 派往,送往
E N D
一、「…を基礎に(する)」 【意味と用例】 それをもとにするという意味。 • 中国では、農業人口が人口全体の三分の二を占めているので、農業を基礎に(して)、経済を発展させなければならない。 • いいガイドになるには、言葉を基礎に、その国に関するあらゆる知識を身につけなければならない。
二、他動詞「向ける」 【用法】 「…に…を向ける」 【意味と用例】 ①その方向に向くようにする。/转向,朝向 • 先生は顔を窓の方に向けた。 • 2階で音がしたので、天井に目を向けた。
②人や物をある場所へ送る。/派往,送往 • 先生のお宅に迎えの車を向ける。 ③ある目的のために何かを当てる。/拨用,挪用 • 給料の一部を交際費に向ける。
【慣用句】 ¤ 背を向ける/转过身去;不加理睬;背叛。 ¤ 注意を向ける/关注,注意。 ¤ 矛先を向ける/把矛头指向…。 ¤ 水を向ける/引诱。 ¤ 目を向ける/把目光转向…;关注。 ¤ 心を向ける/把心思放在…。 ¤ 顔を向ける/把脸朝向…。
三、「……を……と考える」 【意味】 あるものについての考え方や判断を述べる のに使う。 【用例】 • 職場を戦場と考えて不眠不休の努力を続ける。 • 彼は自分のことを天才と考えているらしい。
四、「…にあたって」 【用法】 「名詞・動詞基本形+にあたって/あたり」 【意味】…に際して。…の時に。式辞や礼状などの形 式張った表現として用いることが多い。 【用例】 • 新たな一年を迎えるにあたり、ご家族の皆様のご健康とご多幸を心からお祈りします。 • 結婚式にあたって、一言お祝いを申し上げます。
五、「周知のように」 【意味】 「世間一般によく知れ渡っているように」と いう意味。連用修飾語として使う。 • 周知のように、中国は発展途上国です。 • 周知のように、小泉内閣は史上最高の支持率を得た。
六、「総じていえば」 【意味】 全般の傾向として言えばという意味。 【用例】 • この展覧会について、総じていえば、丁寧に描かれた作品が多いということだ。 • 大企業に比べて中小企業は総じていえば賃金が安い。
七、「払う」他動詞 ①代金を渡す。支払う。 • 今日のコーヒー代はぼくが払うよ。 • その帽子を買うのに幾ら払ったのですか。 ②取り除いてきれいにする。 • 服についているほこりを払った。 • 天井の蜘蛛の巣を払う。 • オーバーの雪を払って玄関に入る。
③注意や敬意を向ける。 • あの先生には心から敬意を払っている。 • 病人の症状に関心を払う。 • 努力/犠牲/苦心を払う。
八、名詞「前向き」 ①前のほうに向くこと。 ⇔後ろ向き • 自動車は後ろ向きにしないで、前向きに止めてください。 • ②古い考えや習慣を捨てて、積極的に新しく進もうとする様子。 ⇔後ろ向き • われわれは前向きの政治を望んでいる。 • この問題に前向きに取り組むつもりである。
九、慣用句「根をおろす」 【意味と用例】 ①植物がしっかり根をつける。 • 先月植えた苗がやっと根をおろした。 ②転じて、その土地に定着する。 • オペラもやっと日本に根を下ろしつつある。 • 日本でもクリスマスの行事は国民生活に根をおろしたようだ。
十、「…にほかならない」 【意味】 「それ以外にない」と断定的に述べる場合に 使う。 【用法と用例】 ①「名詞+にほかならない」 • 今回の優勝は彼の努力のたまものにほかならない。 • 幸福とは心のあり方にほかならない。 ②「…から/…ためにほかならない」 • 父が肺ガンになったのは、あの工場で長年働いたためにほかならない。