240 likes | 461 Views
おしよせるデジタル化の波. 田部一志 株式会社 リブラ. 手回し式デジタル計算機(国立天文台). 1. デジタルプラネタリウムとは. +. 杉並区立科学館. =. &. ×6. 2. Fels Planetarium (Philadelphia USA PA)2003年. デジタルプラネタリウムとは. プラネタリウム ・アナログプラネタリウム=光学プラネタリウム ツアイス、五藤光学、ミノルタ、スピッツ、大平技研 ・デジタルプラネタリウム ≠ オールドームビデオ E&S,SkySkan,リブラ-アストロアーツ デジタルプラネタリウム
E N D
おしよせるデジタル化の波 田部一志 株式会社 リブラ 手回し式デジタル計算機(国立天文台) 1
デジタルプラネタリウムとは + 杉並区立科学館 = & ×6 2 Fels Planetarium (Philadelphia USA PA)2003年
デジタルプラネタリウムとは プラネタリウム ・アナログプラネタリウム=光学プラネタリウム ツアイス、五藤光学、ミノルタ、スピッツ、大平技研 ・デジタルプラネタリウム≠オールドームビデオ E&S,SkySkan,リブラ-アストロアーツ デジタルプラネタリウム 機能 ・プレイバック=オールドームビデオ(4000×4000)の再生 ・全天パワーポイント=静止画、動画(720×480の再生) ・デジタルプラネタリウム=星、天の川、座標線 星座絵、星座線 3
デジタルプラネタリウムの特徴 長所 1.構成が簡単(ビデオプロジェクター+コンピューター) 2.部分的な取替えが可能 3.完全に互換可能なコンテンツ(メーカーを問わない) 4.限りない可能性 短所 1. 星空が美しくない(今後改良される) 2. 寿命が短い(電子機器の寿命) 3.寿命が短い(進歩が早いので古い機械は陳腐化する) 4. メンテが容易(壊れたら交換=メンテ不可能) 4
ビデオプロジェクター E&S Laser DLP 三管式 SXRD D-ILA 5
ビデオプロジェクター • 三管式(??) コントラスト高、高価、調整難、メンテ難、暗い、高解像度 • 液晶式(各社) 背景明、安価、調整易、寿命短、明るい、高解像度 • DLP(各社) 背景中、調整易、長寿命、明るい、HD程度 • SXRD(SONY) 安価、4000×2000可、? • D-ILA(JVCVictor) 高価、Full HD~4000×2000(未発売) • Laser 1600*1200(Zeiss AdLip), 8000×8000(E&S Laser) 6
分解能(解像度)と明るさ ・分解能 直径のピクセル数 1k、2k、3.6K、4k、・・・8k ・明かるさ 単位面積あたりのルーメン数=プロジェクタの数*ルーメン数/ドーム面積 ・コントラスト ・バックグラウンドレベル(黒のしまり) 7
解像度と分割方式 実行解像度 4k2k×2台 →3800-3900ピクセル/直径 (JPA名古屋デモ=SS、Zeiss4Dome) SXGA×6台 →2300-2400ピクセル/直径 (札幌、旭川、大阪。。。) SXGA+×5台→2400-2500ピクセル/直径 (平塚) QXGA 1台 →1536ピクセル/直径(スーパーメディアグローブ) SXGA 1台 →1024ピクセル/直径(メディアグローブ) 9
映像送出装置 SKy-Skan(米) Digital Sky+Spice E&S (米) Digistar3+Dataton Zeiss (独) Power Dome アストロアーツ(日) ステラプロジェクター 11
画面解像度 • 直径の実効ピクセル数 メディアグローブ 1024 Sメディアグローブ 1536 Victor単眼 2100 SXGA6分割 2300-2400 SXGA+5分割 2400-2500 SXRD(4k*2k) 2台 3900 Laser 4000 Laser 8000 12
画 面 分 割 マスク未装着、調整中 平塚市博物館の場合(5分割) 13
画 面 分 割(単眼) 2kサークルの単眼プロジェクター(ビクター久里浜研究所) 手持撮影! 14
バックグラウンドレベル 15
コントラスト比 16
ビデオプロジェクターつなぎと明るさ 旭川市科学館(2005年7月オープン) Digital Sky 6分割 プロジェクター BARCO SIM4 明るさとつなぎ合わせの精度に注目 17
コンテンツ 1 操作性 • 星空、星座絵、日周、年周、夕焼≒ステラナビゲーター(デジタルプラネタリウム) • 部分静止画≒ PowerPoint • 静止画AllSky ≒ PowerPoint • 動画≒ MediaPlayer • 全天動画≠MediaPlayer (オールドームビデオ機能) • 音声≒MediaPlayer 2 画像のクオリティ(時間の問題ではあるけれど) • 恒星像 18
All Sky 19
Full All Sky 1024×1024×6枚 20
Dome Master 静止画連番(4k×4k) 30fps targa DomeMaster (IPS規格) Sulice (変形・分割・mpeg化、wmv化) 同時上映すると全天動画となる 製作者 AMNH、E&S、Sky-Skan、 HomeRunPicture、KagayaStudio、 LIBRACorporation他 21
ドームマスターのスライス (1のコマ×30FPS×秒数)→集めてMPEGまたはWMVに変換 (2のコマ× 30FPS ×秒数)→集めてMPEGまたはWMVに変換 22
ビデオシアターかプラネタリウムか • フルドームビデオシアター ドーム状のスクリーンに映像を表示する。 (目的は科学、天文だけではない。) デジタルプラネタリウム 恒星、惑星を含む天体を表示し、それらが 作り出す現象を再現する。フルドームビデオシアターの要素も兼ね備える。 23
デモ用映像 24