740 likes | 1.31k Views
高等学校(工業). 工業高校におけるキャリア教育. 品質管理. 品質管理とは PDCA サイクル QC ストーリー QC 七つ 道具 4 S ・5 S かんばん方式 ほうれんそう 5 W1H 三現主義・5ゲン主義 マナー. 目次. 品質管理とは PDCA サイクル QC ストーリー QC 七つ道具 4 S ・5 S かんばん方式 ほうれんそう 5 W1H 三現主義・5ゲン主義 マナー. 高等学校(工業). 工業高校におけるキャリア教育. Q Q uality lan :品質 C C ontrol o :管理. 品質管理(QC)とは.
E N D
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 品質管理 品質管理とはPDCAサイクルQCストーリーQC七つ道具4S・5Sかんばん方式ほうれんそう5W1H三現主義・5ゲン主義マナー
目次 品質管理とは PDCAサイクル QCストーリー QC七つ道具 4S・5S かんばん方式 ほうれんそう 5W1H 三現主義・5ゲン主義 マナー
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 • QQualitylan:品質 • C Controlo :管理 品質管理(QC)とは 品質管理とはPDCAサイクルQCストーリーQC七つ道具4S・5Sかんばん方式ほうれんそう5W1H三現主義・5ゲン主義マナー
品質管理とは ISOおよびJISの定義 • 品質 本来備わっている特性の集まりが, 要求事項を満たす程度 • 品質管理 品質要求事項を満たすことに焦点を 合わせた品質マネジメントの一部 ※さまざまな分野や職種で必要となる基本的な考え方
品質管理とは • 工業製品の品質管理 消費者の要求を満たすために, 品質の安定化および向上を図り, 最も経済的で安全な製品を作る取組
品質管理とは ※倫理とは,人として守るべき「道徳」や「モラル」 品質優先の考え方 「品質第一」「品質至上」 ↓ 企業人としての心構えや行動 ↓ 技術者倫理
品質管理とは • 道徳 物事のあるべき筋道 人が行うべき正しい道 • モラル 道徳を一般的な規律としてではなく,自己の生き方と密着させることで 生まれる思想や態度
品質管理とは • 善い例 • 品質を保証するとともに,故障に対してその原因を追究し,工程を改善する • 工程の「3ム」(ムリ・ムダ・ムラ)をなくし,効率的な生産を図る。 • 悪い例 • デザインを優先し,耐震性の低い建築物を建設する。 • 有害廃棄物を敷地内に埋め,処理経費を 削減する。
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 PDCAサイクル 品質管理とはPDCAサイクルQCストーリーQC七つ道具4S・5Sかんばん方式ほうれんそう5W1H三現主義・5ゲン主義マナー
PDCAサイクル • PDCAサイクル 物事を計画的かつ確実に進め,目標に近づけるための管理活動 4ステップ 「 P 」「 D 」「 C 」「 A 」
PDCAサイクル ・・・計画 ・・・実施 ・・・確認 ・・・処置 ※R(Research:リサーチ・・・探索)を加えて,RPDCAと呼ぶこともある • PPlan:プラン • D Do:ドゥ • C Check:チェック • AAction:アクション
PDCAサイクル P 計画を作成 A D 対策・処置 計画を実施 C 結果を確認
PDCAサイクル P A 目標 D C PDCAサイクルを回して目標に近づける
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 QCストーリー 品質管理とはPDCAサイクルQCストーリーQC七つ道具4S・5Sかんばん方式ほうれんそう5W1H三現主義・5ゲン主義マナー
QCストーリー さらに改善するために • 正しく問題解決を達成するための手順 改善効果が不満足
QCストーリー 例(不具合を減らす) 他の方法を考える 不具合数が目標値に届かなかったため 記名の字体や色,大きさ等を変更する
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 QC七つ道具 品質管理とはPDCAサイクルQCストーリーQC七つ道具4S・5Sかんばん方式ほうれんそう5W1H三現主義・5ゲン主義マナー
QC七つ道具 2つをまとめて1つとすると • 品質管理で活用される効果の高い七つの手法 • パレート図 • 特性要因図 • ヒストグラム • チェックシート • 散布図 • グラフ • 管理図 パレート図特性要因図ヒストグラムチェックシート散布図グラフ管理図層別
QC七つ道具 • 品質管理で活用される効果の高い七つの手法 • パレート図 • 特性要因図 • ヒストグラム • チェックシート • 散布図 • グラフ・管理図 • 層別 パレート図特性要因図ヒストグラムチェックシート散布図グラフ管理図層別
パレート図 • 値が大きい順に並べた棒グラフとその累積数を表す折れ線グラフの複合グラフ
パレート図 • 各項目の全体に占める割合を確認することができる。
パレート図 • 改善項目の優先順位を決めるときに使用する。
原因1 原因3 結果 原因1-1-1 原因3-1 原因1-1 原因2-1-1 原因4-1 原因2-1 原因4-1-1 原因2 原因4 特性要因図 • 特定の結果とその原因の関係を線で結んで表した図
原因1 原因3 結果 原因1-1-1 原因3-1 原因1-1 原因2-1-1 原因4-1 原因2-1 原因4-1-1 原因2 原因4 特性要因図 • 原因を追跡し,最も効果的な改善項目を探し出すための手法
特性要因図 原因1 原因3 結果 原因1-1-1 原因3-1 原因1-1 原因2-1-1 原因4-1 原因2-1 原因4-1-1 原因2 原因4 • 「フィッシュボーン・チャート」「魚骨図」「イシカワ・ダイアグラム」とも呼ばれる。
特性要因図 例(はんだ不良) 人 材料 はんだ不良 予習不足 はんだが古い 理解不足 掃除不足 はんだのコテ先が汚れている はんだ付けの際の温度不足 作業を慌てた 機械 操作
ヒストグラム • 縦軸に度数,横軸に測定データの階級をとった棒グラフの一種
ヒストグラム • ヒストグラムの形から,データの分布状況を視覚的に確認するために使用する。 バランスのとれた状態 左に偏った状態 極大が2ヶ所ある状態 ばらついている 状態
ヒストグラム • 中心値,規格限界などを記入して, 品質の状態を判断することができる。 中心値 規格下限 規格上限
チェックシート • データの取得・整理を簡単にし,点検・確認項目を漏れることなく記入できる用紙
チェックシート • チェックする内容・目的などによって, 様式(フォーマット)を工夫して使用する。
散布図 • 結果である品質特性と原因と考えられる 特性との関係のデータを打点したもの
散布図 • 品質をばらつかせる原因を,グラフから数量的に傾向を特定することができる。
グラフ • データの時系列的な変化や大きさを比較したいときなどに,分かりやすい図形で表し, 状態を把握するために使用する。
管理図 上方管理限界線 中心線 異常な状態 下方管理限界線 異常値 工場排水の処理水のpH • 時間ごとの状態をプロットし,中心線と管理限界線からデータの異常を判定する
層別 • データを共通点を持つ層に分割することで,データの特徴をはっきりさせる • 機械→A機・B機・C機 • 原材料→A社製・B社製・C社製 • 作業者→A班・B班・C班
新QC七つ道具 品質管理(QC):製造・検査部門 QC七つ道具(数値データ) ↓ 総合的品質管理(TQC):全部門 (企画・設計・計画等に関する改善活動) 新QC七つ道具(言語データ)
新QC七つ道具 • 連関図法 • 親和図法 • 系統図法 • マトリックス図法 • マトリックスデータ解析法 • PDPC法(過程決定計画図) • アローダイアグラム図
QC七つ道具 新QC七つ道具 • 言語データを主として扱う。 • 品質の特性や性質を定性的に管理する。 • 企画・設計・計画等に関する改善活動に使う手法として適している。 • 数値データを主として扱う。 • 品質に関するデータを定量的に管理する。 • 製造・検査部門での問題の把握から解決するまでの手法として適している。
4S・5S 工業高校におけるキャリア教育 高等学校(工業) 品質管理とはPDCAサイクルQCストーリーQC七つ道具4S・5Sかんばん方式ほうれんそう5W1H三現主義・5ゲン主義マナー
4S 整理 整頓 清掃 清潔 いらないものを捨てる。 決められた物を決められた場所に置き,いつでも取り出せる状態にしておく。 常に掃除をして,清潔に保つ。 上の整理・整頓・清掃を維持する。 4Sの徹底 → 生産・サービスの効率化,品質向上
5S 4Sに ⑤ しつけ を加えて,5Sという 決められたルール・手順を正しく守る習慣を身に付ける。
5S 整理 整頓 清掃 清潔 しつけ いらないものを捨てる。 決められた物を決められた場所に置き,いつでも取り出せる状態にしておく。 常に掃除をして,清潔に保つ。 上の整理・整頓・清掃を維持する。 決められたルール・手順を正しく守る習慣を身に付ける。
身近な4S・5Sの例 • 実習室の管理 使用後には清掃をし,器具を元の位置に 整理・整頓をして保管する。 • ごみの分別 ごみは,指定された分別法に従う。 • 掲示物の活用 教室内に整理・整頓や掃除の励行等の 掲示をすることで全員の意識を高める。
かんばん方式 工業高校におけるキャリア教育 高等学校(工業) 品質管理とはPDCAサイクルQCストーリーQC七つ道具4S・5Sかんばん方式ほうれんそう5W1H三現主義・5ゲン主義マナー
かんばん方式(トヨタ生産方式) • ムダを徹底的に排除し,生産性の向上をはかる生産管理システム • ジャスト・イン・タイム 必要最低限の量のみを生産し,供給する考え方 • 自動化
かんばん方式(トヨタ生産方式) 排除 作業能率の向上 コスト削減 • 七つのムダ • つくり過ぎのムダ • 手待ちのムダ • 運搬のムダ • 加工のムダ • 在庫のムダ • 動作のムダ • 不良のムダ
かんばん方式(トヨタ生産方式) • グループ討議(ムダを排除しよう) • 実習,課題研究,学校行事など • 一連の作業における「もの」や「人」の動きを考える。 • 七つのムダに関する内容を取り上げる。 • ムダをなくす方法を協議する。
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 ほうれんそう 品質管理とはPDCAサイクルQCストーリーQC七つ道具4S・5Sかんばん方式ほうれんそう5W1H三現主義・5ゲン主義マナー
ほうれんそう ・・・・報告 ・・・・連絡 ・・・・相談 • ほう • れん • そう