190 likes | 326 Views
都市計画実習 生活安全環境班 中間発表 5月20日. Eco タウンつくば ~まだまだ減らせる CO 2 ~. 吉野 邦彦(担当教員) 田中 圭( TA). 竹鼻 紫(班長) 柴田 悟志 菴木 嶺 島崎 和樹 鎌田 将彰 田村 俊和. 背景. 地球温暖化が世界的問題に ↓ 日本は2050年までに CO 2 を50%削減することを「 Invitation to 『 Cool Earth 50 』 」として提案. これを受けて.
E N D
都市計画実習 生活安全環境班中間発表 5月20日都市計画実習 生活安全環境班中間発表 5月20日 Ecoタウンつくば ~まだまだ減らせるCO2~ 吉野 邦彦(担当教員) 田中 圭(TA) 竹鼻 紫(班長) 柴田 悟志 菴木 嶺 島崎 和樹 鎌田 将彰 田村 俊和
背景 地球温暖化が世界的問題に ↓ 日本は2050年までにCO2を50%削減することを「Invitation to 『 Cool Earth 50 』」として提案 これを受けて 「つくば市3Eフォーラム実行委員会」はつくば市内におけるCO2を2030年までに2008年比で半減させることを宣言した
つくば市のCO2排出量の推測 215万3801トン 宣言を実現化すれば・・・ 二酸化炭素排出量は無対策の時より約1/3に 139万 5982トン 何も対策をしないと、 二酸化炭素排出量は 増加する 75万7819トン つくば市地域新エネルギービジョン策定報告書より作成
全体の流れ つくば市全体のCO2排出量の実態を知る つくば市におけるCO2排出量50%削減の実現可能性の評価 つくば市のCO2削減計画外のプランの思案 背景・目的 現状把握 つくば市CO2削減状況 学生の省エネ行動に関する調査 つくば市全体のエネルギー消費の把握 ヒアリング アンケート 文献・資料
家庭に目を向けて、CO2削減可能な箇所を探す 調査・分析 家庭でCO2削減可能な箇所を提案 実施したときどのくらいCO2を削減できるか検証 提案・検証 結論 家庭から○%CO2を削減することができる アンケート調査
実際は一人当たりCO2排出量を 70%弱削減しなければならないことになる つくば市3Eフォーラム実行委員会 CO2を50%削減する 本当に削減可能なのか? CO2の50%削減の実現性に対する疑問 つくば市では 2030年には人口が27万人に増加するという推計を立てている しかし、
CO2を70%削減するって・・・ 2002年つくば市,一人当たりの 電気使用量は 70%に直すと 18,005kWh 12,603kWh 省エネルギーセンター 省エネ大辞典に載っている家庭に関する省エネ活動を全て実行したと仮定 • 冷房を28度に設定にする • テレビをこまめに消す etc… 削減できるのは1,708.63kWh これは、つくば市が掲げる削減量の14%にしかならない
調査の目的 • つくば市全体のCO2排出量の実態を知る • つくば市におけるCO2排出量50%削減の実現可能性の評価 • つくば市のCO2削減計画外のプランの思案して、その結果どのくらいCO2が削減できるかを推計する
文献・資料→調査方法を探る • -資料→3Eの詳細調査・つくば市のCO2排出の現状調査 調査方法 学生に対するアンケート →省エネ行動に関する調査 • 関連機関へのヒアリング • →資料だけでは不透明な部分を探る • -市役所
文献調査1 つくば市エネルギービジョン つくば市の部門別CO2排出量(2002年) 民生 産業 運輸 焼却 t 大きな割合を占める 合計 家庭用 業務用 合計 農林水産 建設業 製造業 合計 貨物用 合計 旅客用
文献調査2 つくば市エネルギービジョンとGIOの比較文献調査2 つくば市エネルギービジョンとGIOの比較 つくばは業務 の割合が 全国より高い 焼却 2% その他 運輸 13% 20% 家庭 13% 家庭 13% 貨物 旅客 民生 貨物 31% 運輸 業務 民生 全国 つくば 20% 業務 18% 旅客 51% 38% 製造 産業 製造 27% 産業 36% 家庭:民生 13%:38% = 1:3 つくば市エネルギービジョンより作成 GIO温室効果ガスインベントリオフィスより作成 13%:18% → 2:3
全国平均と比べて全体に占める業務の割合が約2割多い全国平均と比べて全体に占める業務の割合が約2割多い 文献調査2 各研究機関環境報告書 つくば市業務部門排出先の内訳 小数の施設のみで排出量の大半を埋めてしまっている。 CO2排出量(%)
つくば環境スタイル 低炭素新交通体系の構築 低炭素化意識にかかる環境教育 低炭素田園空間の創出 実験低炭素タウンの展開 つくば市のCO2排出実態調査はこれから行います つくば市へのヒアリング調査 実施日 5月13日 つくば市 谷田部庁舎 市長公室 環境都市推進室 小林様 推計で6%削減可能!! それでは、どの位ならCO2を 削減できるのだろうか? 推計すらされていないのが現状… 44%削減可能なの!? 2030年までにCO2を50%削減は難しいかもしれません
問題の発見 家庭のエネルギー消費量や消費内訳といった詳細は、つくば市としても把握できてない つくば市 3Eフォーラム 市単位の提案は多く見受けられるが、個々の家庭に対しての提案は少ない 現状… CO2削減を見る上で家庭という単位は、 運輸や産業よりも未知な部分が多く、 明確な対策を立てるのが難しい 提案 「家庭」のエネルギー消費に目を向け、 生活上いかにしてCO2の削減を成し得て行くか
エネルギー消費に関するアンケート • 日時 5月16日 • 場所 3C403 • 対象 学生(社会工学類) 45人 • 目的 学生の省エネ行動に関する調査 • 調査項目 身近な家電・照明についての使用状況と省エネ意欲について
テレビについても同じことが言えた アンケートの結果と考察 照明について 身近にある家電の省エネについては意識が高い
家庭に着目して調査 まとめ • つくば市のCO2排出量は民生(業務)が多い →しかし業務部門は既に削減成功 →家庭への取り組みはなされていない →身近 →家庭のエネルギー消費については未知 →削減の余地!? 家庭は!?
1.調査・分析 家庭に目を向けて、CO2を削減可能な箇所を探す 2.提案・検証 家庭においてCO2削減可能な箇所を提案し 実施したときどのくらいCO2を削減できるか検証 3.結論 家庭から○%CO2を削減することができる 今後の予定