210 likes | 341 Views
LNG必要船腹量の算出モデルの開発と 一次エネルギー輸送に関する検討. 学籍番号: 2001737 氏 名:張 畢 指導教官:鶴田三郎 教授 黒川久幸 助教授. 研究の目的. 一次エネルギー輸送の特徴を明らかにする LNG船必要船腹量算出モデルを開発する. 一次エネルギー輸送特徴. 一次エネルギー調達の比較 輸送機関の特徴 輸送頻度の特徴. 一次エネルギー調達の比較. 世界LNG地図. 輸入基地. 輸出基地. 輸送機関の特徴. LNG船. 実際の型幅 / 全長比例ではない. 石炭船. 石油タンカー. 22. 20. 75.
E N D
LNG必要船腹量の算出モデルの開発と一次エネルギー輸送に関する検討LNG必要船腹量の算出モデルの開発と一次エネルギー輸送に関する検討 学籍番号:2001737 氏 名:張 畢 指導教官:鶴田三郎 教授 黒川久幸 助教授
研究の目的 • 一次エネルギー輸送の特徴を明らかにする • LNG船必要船腹量算出モデルを開発する
一次エネルギー輸送特徴 • 一次エネルギー調達の比較 • 輸送機関の特徴 • 輸送頻度の特徴
世界LNG地図 輸入基地 輸出基地
輸送機関の特徴 LNG船 実際の型幅/全長比例ではない 石炭船 石油タンカー
22 20 75 18 航海速力(ノット) 16 170 14 100 12 10 0 5 10 15 20 25 積載量(万トン) 輸送機関の特徴 LNG 石油 石炭 丸の大きさは隻数を示す
20 18 16 375 14 12 輸送頻度(回/年) 10 800 8 6 3400 4 2 0 5 10 15 20 25 積載量(万トン) 輸送頻度の特徴 LNG LNG 石炭 石炭 石油 石油 丸の大きさは船腹量を示す
船腹量算出モデルについて • モデルの設定条件 • モデルの流れ • 検証について
モデルの設定条件 • 年間の輸送量が分かるとする • 一隻あたりの積載量が分かるとする • 2地点間の輸送
モデルの流れ図 航海距離 航海速力 流れ 航海時間 荷役時間 修繕時間 補油時間 年間最大航海回数 一隻あたり積載量 輸送量(需要) 輸送能力 必要隻数 船腹量
モデルの構成 航海距離 航海速力 一航海あたり の積載量 年間輸送量 航海時間 荷役時間 修繕時間 補油時間 年間最大航海回数 必要隻数の計算 船腹量の計算 終了
モデル検証について • 世界全体のLNG輸送 • 日本向けLNG輸送 • カタールから日本向け輸送
結論 • 一次エネルギー輸送特徴を整理し、LNG船による天然ガス輸送は小口多頻度等であること明らかにした。 • 船腹量計算モデルを開発すると共に実績値との比較から本モデルの有効性を示した。
課題 • 2地点間輸送をモデル開発の前提に置いてある。実際に検証結果より、2地点間輸送は現実と近いことであると見られる。 • 今後、輸出地、輸入地は2地点以上の輸送を考える際、本モデルを改良し、再検証したいと考えている。
輸送機器の特徴 • 輸送機器の寸法と速力の関係
季節など需要変動を考慮せず、単純在庫量の試算について季節など需要変動を考慮せず、単純在庫量の試算について
LNG 石油 石炭
= 航海時間A(h) 2*航海距離S(マイル) 航海速力(ノット) / 補油時間 (h) 2*航海距離S(マイル) = 25000 (マイル) * / 一回補油時間 最大航海回数 =(365-3*7/2.5)*24/(2S/V+2S*12/25000+2*A)