1 / 20

クルーズ業界の 現状と課題

日本クルーズ & フェリー学会. クルーズ業界の 現状と課題. 2010 年 10 月 9 日  大阪府立大学大学院・海洋システム工学分野           教授 池田 良穂. クルーズビジネスモデル 伝統的クルーズ         現代クルーズ. 定期客船の時代 1960 ~ 1970 年    定期客船⇒クルーズ客船 ラグジュアリマーケット キュナードの苦戦 ロイヤル・バイキング・ライン ブティッククルーズ クリスタル・クルーズ キュナードの復活 ( カーニバル ). 1960 年末 現代クルーズの誕生 ・ NCL 、 RCCL 、 CARNIVAL

walt
Download Presentation

クルーズ業界の 現状と課題

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本クルーズ&フェリー学会 クルーズ業界の現状と課題 2010年10月9日  大阪府立大学大学院・海洋システム工学分野           教授 池田 良穂

  2. クルーズビジネスモデル伝統的クルーズ         現代クルーズクルーズビジネスモデル伝統的クルーズ         現代クルーズ • 定期客船の時代 • 1960~1970年    定期客船⇒クルーズ客船 • ラグジュアリマーケット • キュナードの苦戦 • ロイヤル・バイキング・ライン • ブティッククルーズ • クリスタル・クルーズ • キュナードの復活(カーニバル) • 1960年末 • 現代クルーズの誕生 ・NCL、RCCL、CARNIVAL   ・フライ&クルーズ、定点定期、ハイ     レベル&リーズナブルプライス、短     期 • 大型化(7万⇒10万⇒15万⇒22万トン) • 寡占化

  3. クルーズの間違ったイメージ • 超高級なレジャー = 金持ちの道楽? • 長期の旅行  = 高齢者のための旅? • たいくつな旅 =  エンターテイメントは? • 堅苦しいレジャー =  夜はいつも正装? 本当は ! • 気軽で、お買い得で、楽しくて、便利な旅

  4. 世界と日本のクルーズ人口(万人) 地域     197019892000 2009年   • 世界    5035012232000 • 日本 18 22 16     世界の年成長率: 約8%

  5. クルーズマーケット

  6. クルーズ元年以降に登場した日本のクルーズ客船クルーズ元年以降に登場した日本のクルーズ客船 おせあにっく ぐれいす 1989  →売却 ふじ丸 1989            →チャーター船に ソング・オブ・フラワー 1990   →売却 おりえんとびいなす 1990     →売却 にっぽん丸 1990 フロンティア・スピリット 1990  →売却 飛鳥 1991             →代替売却   ジャパニーズドリーム 1991   →売却 ぱしふぃっくびいなす 1998 飛鳥Ⅱ2006

  7. 日本のクルーズ客船の現状にっぽん丸、 飛鳥Ⅱ、 ぱしふぃっくびいなすチャーター専用船:ふじ丸日本のクルーズ客船の現状にっぽん丸、 飛鳥Ⅱ、 ぱしふぃっくびいなすチャーター専用船:ふじ丸

  8. 日本のクルーズの成長 • クルーズ元年(H1年)から、クルーズ人口は伸び悩み(H17年に15万6千人)→マーケットの裾野の広がりがない • クルーズ人口x日数は増加 →長期化、リピーター依存 • H17年後半から、堅調に推移。その理由は、 ・「飛鳥Ⅱ」効果   ・クルーズアドバイザー(1000人)制度の効果   ・業界の「クルーイヤー」キャンペーン効果   ・日本生まれの11万トン船の話題+里帰りクルー ズ効果(ダイヤモンド&サファイア・プリンセス)   ・国のクルーズ支援策(クルーズ振興協議会、ビジッ ト・ジャパン・・・・) いよいよ、日本にもクルーズブーム到来か!

  9. 日本船による世界一周クルーズ • 期間は4月~7月の約100日 • 料金は、約300万円から。  すなわち、1日あたり3万円から。しかも、移動、宿泊、食事、エンターテイメント込。 • 訪問するのは約20ケ国、30港。 • 中東、西欧、北欧、北米を網羅。 • 観光に疲れた後は、日本式のおもてなし。   「おかえりなさい」。美味しい日本食を!

  10. 日本のクルーズ客船にしかできない国内クルーズ日本のクルーズ客船にしかできない国内クルーズ • 期間: 1泊~7泊 • 日本一周クルーズ、お祭りクルーズ、離島クルーズ、花火クルーズなど多彩。 • キャッチフレーズ「目覚めれば新しい街」。 • せわしないパックツアーとは異質の旅。 • 船は運命共同体=乗客同士、乗組員とのコミュニケーション • スタイルは、お気に召すまま。お望みなら退屈もできます!

  11. 活況を呈する北米クルーズ業界 グループ名   運航    発注   売上(M$)  利益(M$) • カーニバル 91隻   8隻   118392279 • RCL30隻   4隻   4880484 • スター 17隻   4隻 2470 120           *業績は2006年度(カーニバル以外は半期実績からの予想)

  12. クルーズ産業の現状 • 5兆円産業に成長 • 国家保護産業から自立産業に脱皮 • 売上の10~20%の高い利益率 • 旅行業者にとっては売り易く、高い利益率 • 起点港にとっては大きな経済波及効果 • 寄港港にとっても少なからぬ経済波及効果

  13. 続々と建造されるクルーズ客船 • クルーズ客船隻数は、93年の286隻から2010年までに200隻増加。 • 現在は、 10万㌧超のオーバーパナマックスの       新造が主流。年間8~12隻建造。 • 世界最大船は22万総トン型、6400人定員。

  14. 巨大クルーズ客船で賑わうマイアミ港・マイアミ港からは金、土、日には毎日5~7隻が出港・クルーズの地域経済波及効果は年1兆円・45000人の雇用創造巨大クルーズ客船で賑わうマイアミ港・マイアミ港からは金、土、日には毎日5~7隻が出港・クルーズの地域経済波及効果は年1兆円・45000人の雇用創造

  15. 現代クルーズの東アジア進出RCIのレジェンド・オブ・ザ・シーズ現代クルーズの東アジア進出RCIのレジェンド・オブ・ザ・シーズ 横浜発着の8泊中国・韓国クルーズ 2011年4月30日、5月8日、5月16日発 大阪からの乗船も可能 料金:4月30日発 109800円~738000円 5月8・16日発 79,800円~708,000円

  16. 7万総トン、1800名定員

  17. 船のことを知るための本

More Related