390 likes | 617 Views
日本会計研究学会統一論題報告 コストマネジメントの 新旧思考を統合する ドメイン・オブジェクト・モデルの提唱. 2004 年 9 月9日於中央大学 一橋大学 尾畑 裕. コストマネジメントにおける 旧思考と新思考. いちがいには旧思考・新思考にわけられないが 本報告では、次のように考える 旧思考 ⇒ 結果重視のコストマネジメント思考 新思考 ⇒ プロセス思考のコストマネジメント思考 米国の管理会計の立場からみた理念型. 本日の報告内容. ① 結果重視のコストマネジメント思考とプロセス重視のマネジメント思考の特徴 ② 伝統的原価計算構造の問題点
E N D
日本会計研究学会統一論題報告コストマネジメントの新旧思考を統合するドメイン・オブジェクト・モデルの提唱日本会計研究学会統一論題報告コストマネジメントの新旧思考を統合するドメイン・オブジェクト・モデルの提唱 2004年9月9日於中央大学 一橋大学 尾畑 裕
コストマネジメントにおける旧思考と新思考 いちがいには旧思考・新思考にわけられないが 本報告では、次のように考える 旧思考 ⇒ 結果重視のコストマネジメント思考 新思考 ⇒ プロセス思考のコストマネジメント思考 米国の管理会計の立場からみた理念型
本日の報告内容 ①結果重視のコストマネジメント思考とプロセス重視のマネジメント思考の特徴 ②伝統的原価計算構造の問題点 ③原価計算構造の工夫による結果重視思考とプロセス重視思考の統合 ④オブジェクト指向コストモデルの提案 ⑤オブジェクト指向コストモデルに基づく原価計算の標準仕様化
結果重視のコストマネジメント思考とプロセス重視のマネジメント思考結果重視のコストマネジメント思考とプロセス重視のマネジメント思考 (1)MBM(Management by Means)と MBR(Management by Results)の対比 (2)TOCにおける3つの行動指標 (3) BSCにおける結果指標と先行指標
(1)MBM(Management by Means) MBR(Management by Results)の対比 Johnson & Bröms, Profit beyond measure (河田信訳「トヨタはなぜ強いのか」 日本経済新聞社、2002)
(2)TOCにおける3つの行動指標 結果指標(利益・キャッシュフロー)と 行動指標(スループット、在庫、オペレーティング・コスト)の明確な分離
(3)BSCにおける結果指標と先行指標 • 財務の視点以外に、顧客の視点、内部プロセスの視点、学習と成長の視点を重視 • それぞれにパーフォーマンスドライバを設定
伝統的な原価計算構造(インプット・アウトプット関係の連鎖の呪縛)伝統的な原価計算構造(インプット・アウトプット関係の連鎖の呪縛) (1)インプットの消費を生成されたアウトプットとの関係で表現するしくみ (2)強引なインプット・アウトプット関係の連鎖 (3)プロセスのアウトプットとプロセスインプット利用の間の断絶
設備能力の利用の例 • 設備能力の準備プロセス アウトプットは、設備能力を形成し維持する事 インプットは、減価償却費、動力、保全等 • 設備能力利用プロセス インプットは、設備能力の一定時間の占有 能力準備プロセスのアウトプット ≠能力利用プロセスのインプット
結果重視思考とプロセス重視思考のシステム的統合結果重視思考とプロセス重視思考のシステム的統合 • プロセス重視思考------------ 必ずしも結果をフォローしない場合あり • 結果重視思考----------------- 短期的な視野に陥り、正しいことができない プロセスと結果は当然、両方重視すべき
必要な条件の違い プロセス重視のための情報 ------現場への頻繁なフィードバック情報 例)原単位情報等のディテール情報 結果重視のための情報 ---------コストや利益といった 高度に要約的情報
プロセス管理の情報と経営のための結果指標とのリンクプロセス管理の情報と経営のための結果指標とのリンク • 現場用情報と経営用情報をシステム的に連結することが望ましい。 • しかし、特定の工程のディテール情報は、製品軸で集計しにくい ⇒この解決の手段としてオブジェクト指向原価計算が使える
オブジェクト指向コストモデル の原価概念 原価を1つの要約数字とは見ない コスト情報利用者が、コスト情報を引き出すための出発点となる起点となるもの その起点から、芋づる式に、個別のデータ、さまざまな視点からのディテールや要約データを引き出す
オブジェクト指向コストモデルの基本構造 ●アウトプットの生成とインプットの消費との関連およびプロセス間の関連 ●インプットの消費量およびアウトプットの生成量 ●インプットの価値 を、別々のオブジェクトとして管理
諸関係・初期条件の構築とアドホックに行われる計算操作諸関係・初期条件の構築とアドホックに行われる計算操作 • 諸関係・初期条件を登録 • 情報利用時に要約数字を作る
オブジェクト指向原価計算の基本単位(基本プロセス)オブジェクト指向原価計算の基本単位(基本プロセス) 消費生成 インプット ⇒ 基本プロセス ⇒ アウトプット ここでアウトプットとは、実体のある品目、設備や労働力の能力提供、サービス提供体制の形成維持、製造環境の向上等、無形のものも含まれる。
基本プロセス間の関係パターン 1)直接的消費関係(自製部品消費) 2)先行関係 3)ボトルネック能力利用関係(設備、作業者により用意された能力の利用) 4)非ボトルネック能力利用関係 5)サービス利用関係 6)直接的受益関係 7)間接的受益関係
現象としては認識されていた • この種のパターンがあることは現象としては認識されていた。 • しかし、それらの現象を十分に反映した原価計算モデルが構築に限界があった
参考:ドイツ原価計算における諸原則 直接材料 (原価発生原因原則Verursachungsprinzip) 潜在要素(設備、労働力等)(資源要求原則Beanspruchungsprinzip)直接因果関係のない間接費配賦(原価作用原則Kosteneinwirkungsprinzip) 製品に結びつけることを前提にした原則
オブジェクト指向原価計算の特色 1)条件をかえてのシミュレーション 2)要約数字から内訳へのドリルダウン 3)原価計算対象階層の視点と プロセス階層の視点の随時切り替え 4)生産現場へのフィードバック情報と 整合性をもったマネジメント層への マクロ的情報の提供
(続き) 5)GUIナビゲータによる対話型原価計算⇒原価計算プロセスの体感 原価計算をブラックボックス化しない 関連の糸をたどったオブジェクト間の渡り歩き 計算仮定は、情報利用者が対話的に決定
対話的決定(イメージ) 製品A原価 アウトプット量 100個 直接材料 650,000円 [プロセスごとに展開] [材料種類グループごとに展開] ボトルネック設備サービスの利用時間 1時間金額未定 [ボトルネック設備の状況] 非ボトルネック設備の利用時間 3時間 金額未定 [非ボトルネック設備の状況] サービス利用コスト 金額未定 [各種活動の状況] 直接受益サービス負担 金額未定 [製造環境の状況] 間接受益サービス負担 金額未定 [製造環境の状況] 生産ライン滞留時間 22時間 [詳細情報] [各種物量情報のリスト]
経営者がオブジェクトコストモデルを操作する意義経営者がオブジェクトコストモデルを操作する意義 • 私作るひと、私見るひとではいけない。 • 経営者自身が、コストのなりたちを体感することが重要で、オブジェクト指向コストモデルが必要。
(続き) 6)工程間のオブジェクト振替 すべての情報へのリンクをもった オブジェクトとして次工程へ引き渡す 7)プロセス間の多様な関係パターンを 考慮することができる
オブジェクト指向原価計算の適用分野 ①各種シミュレーション ②分社化された工程の連結原価計算 ③生産現場の情報とマネジメントへの情報の有機的結合
具体例 (半導体産業前工程のあるべき原価計算システムの開発)具体例 (半導体産業前工程のあるべき原価計算システムの開発) 大口径化と微細化によるコストダウンの限界 ⇒半導体不況 半導体製造プロセスの効率化が必要 ⇒ブラックボックス化した装置から情報を引き出すり 装置情報の自動収集 EES(Equipment Engineering System) ⇒装置メーカ、半導体メーカの技術者のための情報 EESにより出力される膨大な技術データをコスト情報へ変換できないか ⇒現場情報とマネジメント情報のリンク
原価計算分野のドメイン・オブジェクト・モデル原価計算分野のドメイン・オブジェクト・モデル PSLX(Planning and Scheduling Language on XML specification) におけるドメイン・オブジェクト・モデル スケジューリングを中心として生産管理関係のドメイン・オブジェクト・モデル ⇒原価計算用ドメイン・オブジェクト・モデルとしても参考になる PSLXコンソーシアムのページ http://www.pslx.org/jp/
PSLXの拡張 APS(AdvancedPlanning and Scheduling)に作られた ドメイン・オブジェクト・モデル ⇒原価計算には不足する部分がある ⇒拡張
PSLXのドメイン・オブジェクト・モデルの基本形PSLXのドメイン・オブジェクト・モデルの基本形 作業が中心となって、作業が品目を消費し、作業が品目を生成すると考える。 そして、作業には、資源(設備および作業者)が割り当てられる。 ※生成されるのは、具体的な品目であり、段取作業のように、なにも生成しない作業もある
PSLXのドメインオブジェクト(中心部分) アクションが数量情報をもつ(在庫を増減させるという意味)
オブジェクト指向原価計算の立場から のドメインオブジェクトモデル • 基本プロセスは、インプットを消費し、アウトプットを生成する • あるプロセスのアウトプットとインプットをつなぐのが、直接的消費関係、先行関係、ボトルネック能力利用関係、非ボトルネック能力利用関係、サービス利用関係、直接的受益関係、間接的受益関係といった関係を定義するオブジェクト(プロセス間関係クラスのサブクラスとして定義) • プロセス間関係パターンにより表示方法を変えることができる。
品目のクラス階層抜粋(UMLによる) (カラー部分が原価計算用に拡張)
標準仕様設定の意義 原価計算のドメイン・オブジェクト・モデルは、原価計算システムを実装するさいの普遍的な構造を示す ⇒システム開発工数の削減、システム間データ連携の実現 ⇒PSLXのドメインオブジェクトとの関連をたもつことにより、生産管理系のシステムとの連携も容易になる。
標準仕様の利用法 • 原価計算基準が、その法的背景をもとに当時の先進的原価計算思考の普及をはかった ⇒標準仕様により同様の効果 • オブジェクト指向原価計算で実現できることは、すでに企業独自のシステムで実現できている場合もある ⇒標準仕様化により中小企業も利用できる
PSLXコンソーシアム • 興味深い活動 • 原価計算研究者もPSLXの動きに協力することは社会的意義がある
今後の計画 • PSLXを拡張した原価計算用のドメインオブジェクトモデルを完成させる。 • ロジックを組み込んだ原価管理エイジェントモデルを作成
まとめ オブジェクト指向原価計算には、さまざまな適用法が考えられる。 本報告では、プロセス重視のコストマネジメント思考と結果重視のコストマネジメント思考を統合するためのツールのひとつとして、オブジェクト指向原価計算を位置づけた。