520 likes | 641 Views
ITの視点から 日本の医療を問い直す. 日医総研委託研究員 岡田武夫. Information and communication is not technical matter but political issue. 「欧州の電子カルテ オランダ・スコットランド編」より. 情報. 一般には、森鴎外がクラウゼビッツの戦争論を訳出するときに「 nachricht 」の訳語として使ったのが最初、と言われている。 明治最初期のフランス陸軍の歩兵の演習軌典の訳書に「情報」という言葉があるという。 「敵情報告」を省略して「情報」にした?.
E N D
ITの視点から日本の医療を問い直す 日医総研委託研究員 岡田武夫
Information and communication isnot technical matter but political issue. 「欧州の電子カルテ オランダ・スコットランド編」より
情報 • 一般には、森鴎外がクラウゼビッツの戦争論を訳出するときに「nachricht」の訳語として使ったのが最初、と言われている。 • 明治最初期のフランス陸軍の歩兵の演習軌典の訳書に「情報」という言葉があるという。 • 「敵情報告」を省略して「情報」にした? JMARI
informationinformform JMARI
数字・文字の羅列 1通のメール データ・アーカイブ メーリングリスト データ(data) 情報(information) 知識(intelligence) JMARI
医療行為とは? • Dataの収集 • 診察・検査… • Informationの形成 • 診断・評価 • Intelligenceの使用 • 治療方針の決定・評価 JMARI
医療行為とは? • Dataの収集 • 根性の問題 • Informationの形成 • 根性と知恵 • Intelligence • 知恵 • 治療行為 • 根性 JMARI
EBMとは? • 信頼できる証拠(Evidence)を一人ひとりの医師が自分の目で判断する • 証拠を批判的に吟味する • 科学者としての基本的な能力 • 患者の価値観や希望を十分に聞き取る • コミュニケーション能力 • 証拠と患者の価値観や希望を基に「理にかなった診療」を行う JMARI
情報化検索できる形でデータの集合体を蓄積する情報化検索できる形でデータの集合体を蓄積する JMARI
データ GOT20,GPT22,γGTP90 知識 JMARI
商売人の視点から日本の医療を問い直す JMARI
お客様は神様です • 現金を持っているヤツが一番強い。 • お客様にお金を払ってもらわないと、生活が成り立たない。 • お金を払うかどうかはお客様の都合。 • お金を払ってもらうために、お客様とこびへつらう必要がある。 • それ以外に方法はないのか? JMARI
医療の世界のお金の流れ • 国民皆保険である • ほとんどの医療費は、医療保険にまつわるものである • 保険料負担と自己負担 JMARI
医療費の割合(経費) JMARI
制度別の医療費 JMARI
医療費の負担割合 JMARI
国民 患者 保険者 お金を持っているヤツが一番偉い • 誰が誰にお金を払うのか? 医療機関 JMARI
交渉を行うときの鉄則 • 誰が誰に影響力を持っているか? • 現物を持っているものが強い • お金は借りた人のもの • モノは借りた人のもの • 近攻遠交 JMARI
医療機関の味方は? • お金の流れから見ると「一般国民」 • 「患者」は「一般国民の代表」であるが、マイナーな勢力に過ぎない。 • 病院へ来ない人にどうアピールするか? JMARI
組織外に情報を流すメリット • 組織外の人も組織内の人も同じ「人間」である。 • 組織外の人は、潜在的な応援団である。 • 組織内にいる人は、組織外の情報(善意の第三者)をより信頼する傾向がある。 • これらをフルに利用したのが「小泉首相」 JMARI
本当に出来高払い? • 本来の出来高払いは、青天井のはず。 • 医療保険の保険料は、給与所得などで決定される。 • 公費投入部分は国や自治体の裁量。 • すなわち、医療費の総枠は、国民所得や財政によって決定される。 • 実質的な「総枠予算制」 JMARI
本当に出来高払い?(2) • 「出来高払い」=「医療機関の言い値が通る世界」 • すべての医療機関、すべての保険者が、基本的に同一の点数表を使っているというのは不思議。 • 「出来高払い」ならば、複数の点数表があっても良いのでは? JMARI
フリー・アクセス • 大病院志向 • ワンストップサービス • コンビニとショッピングセンター・専門店の使い分け • コンビニは、身の回りのモノ・緊急避難 • ショッピングセンターは、まとめ買いの出来る日用品 • 専門店は、趣味のモノ、とっておきのモノ JMARI
昔は? • 個人商店は、事実上、年中無休・24時間営業だった。 • 事実上、今のコンビニと同じ機能を果たしていた。 • 現在のコンビニの多くは、元をただせば個人商店 JMARI
営利企業の目的 • 利潤を産み続けること • 「続ける」ためには何が必要か? • 信頼性の確保 • 徹底したリスクマネジメント • 徹底したリスクコントロール • 航空会社の多くは「営利企業」 JMARI
営利と非営利 • 「非営利」の意味は果実の「非分配」である • 営利企業は、株主(出資者)のものである。 • 営利企業は株主に果実を配当するために利益を追求する。 • 非営利事業の基本条件は、出資者に経済的な果実を分配しないことであって、利益や内部留保を生まないことではない。 JMARI
NPOの経営とガバナンス • 株式会社の場合 • 株主総会・取締役(会)・監査役・監査法人 • 開示すべき情報の明示 • NPOの場合 • 民法上は、理事以外の規定は曖昧。 • ガバナンス・外部監査・情報開示の面で、株式会社と同様な体制を整える必要がある。 JMARI
医療機関はNPOでなければならない • 医療は公益事業である。 • 民間が積極的に公益を担う必要がある。 • サービスには民間の自由な発想が必要。 JMARI
医療費の負担割合 JMARI
医療機関はNPOでなければならない • 特定の個人・法人に果実が分配されてはならない。 • 果実の分配は、税や公益事業への寄付・出資などで行われる必要がある。 • 出資者・寄付者に対しては、寄付税制の拡充などで報いる必要がある。 • ガバナンス体制の確立・第三者による監査・情報開示は、社会的認知を得るために必須。 JMARI
医師会はNPOである • 特定の個人・法人に果実が分配されてはならない。 • 果実の分配は、税や公益事業への寄付・出資などで行われる必要がある。 • 出資者・寄付者に対しては、寄付税制の拡充などで報いる必要がある。 • ガバナンス体制の確立・第三者による監査・情報開示は、社会的認知を得るために必須。 JMARI
日医総研はNPOである必要はない • 特定の個人・法人である医師会員・医師会だけに果実が分配されるべきである。 • 医師や医師会は、分配された果実で公益事業をより効果的に行い、社会に対して果実を還元できる。 • ガバナンス体制の確立・第三者による監査・情報開示は、社会的認知を得るために必須。 JMARI
診療録とは何か? • 「カルテ」をどう書くべきか? • 記載方法 POMRを日医も推奨 • POMRは紙媒体では面倒くさい • なぜなら、POMRは「電子カルテ」を前提にした方式だから。 • Problem list を Master Table とする Database JMARI
診療と情報 • 診療を行うために必要な情報 • 医学的な情報 • 社会・経済的情報 • 診療の結果生じた情報 • 診察所見・検査所見・投薬内容… • 円滑な医療者・患者関係を作るために必要な情報 JMARI
診療録に何を書くのか? • 患者の主訴 • 各種の計測値 • 身長・体重・体温・血圧・脈拍・… • オーダー情報・指示 • 検査の指示・処方・… • アセスメント • 客観的・主観的 JMARI
書かなくても良いのでは? • 個人の趣味・性癖 • その他、プライバシーに直接関わる情報 • 家族構成 • 自宅での生活状況 JMARI
紙のメリット・デメリット • 一覧性 • 必要なところを強調する、不必要なところを隠す、と言ったことが出来ない • 強調や隠蔽が事実を歪める可能性は否定できない JMARI
紙のデメリット • 一度に一ヶ所にしか存在できない • 真正性を主張する場合は有利 • 多人数による共同作業には不向き • 多人数が情報を共有するためには、場所や時間を共有する必要がある。 JMARI
電子カルテを使った医療 • コンピュータ=石頭計算機 • 融通が利かない点をどう活用するか? • 医療のワークフローの徹底的な見直し • 従来通りのやり方を踏襲する必要はない。 • 電子カルテは、紙カルテの代替物ではない。 JMARI
工程管理・品質管理 • 最低レベルの引き上げ • つまらない見落としの排除 • 頼れるアドバイザが必要 • セーフティネットの確立 • ベテランにはベテランらしい医療を • 初心者にはベテランの知恵を JMARI
航空機の運航 • 定期航空会社は、スケジュール通りに航空機を飛ばす。 • 気象データの入手経路 • 気象庁のデータ(天気図) • 飛行場や気象観測施設のデータ • 飛行場の気象レーダ • 気象衛星 • パイロットレポート JMARI
航空機の運航2 • ディスパッチャー • フライトプランの作成 • パイロット • 実際に航空機を運航する • ディスパッチャーとパイロットの意見が一致しない場合、航空機は出発できない。 JMARI
ブリーフィング • ディスパッチ・ブリーフィング • コックピットクルーとディスパッチャー • キャビン・ブリーフィング • キャビンクルー • 合同ブリーフィング • コックピットクルーとキャビンクルー • デ・ブリーフィング JMARI
電子カルテの必要性 • アシスタントとしてのコンピュータ • 備忘録・注意喚起・参考書 • ログブック(業務日誌) • 診療の工程管理 • 見落としの排除 • Negative data の重要性 • 本当になかったのか? • 見落としただけなのか? JMARI
現在の医療の欠陥? • 「実施」の確認の欠如 • 医師は指示するだけでよいのか? • 実施状況の確認 • 実施後の変化の確認 • 医師の業務とは何か? • 権限と権限委譲のルール • 看護婦の業務は? 薬剤師の業務は? • コメディカルの業務は? JMARI
電子カルテの役割 • 状況の監視と確認 • その場にいる必要がない • 委譲した権限の管理ツール JMARI
ITにはお金がかかる • コンビニエンスストアは、なぜ値引きをしないのか? • 情報インフラと配送システムの維持管理にかかる莫大な経費 • 他品種少量展開・個別配送の宿命か? JMARI
医療の情報化の経費を誰が払うのか? • 社会サービスの一環としての医療を支えるシステム • 医療機関が連携するためのシステム • 他と差別化するためのシステム JMARI
ORCA(仮称)とは? • 医療機関にネットワークを • 医療機関(特に診療所)にとってメリットのあるシステムは何か? • レセコンを使わない医療機関は無かろう • レセコンの費用の問題 • ネットワークを介してサポートするタイプのレセコンを開発 JMARI