40 likes | 154 Views
妊 娠. 出 産. 日本語 ・ 尼崎市 版. 子どもに いくら かかる? 妊娠・出産・育児から学校まで、子どもに必要なお金と利用できる行政サービスを紹介 (受取は+、支払はーで表示) 特定非営利活動法人 多文化共生センター大阪 http:// tabunka.jp / osaka / E-Mail: osaka@tabunka.jp TEL:06-6390-8201. 市役所または支所へ妊娠届. 母子健康手帳発行. 出産育児一時金 +¥420,000 (子どもひとりあたり) ・健康保険加入者全員に支給 ・流産・死産でも妊娠85日以上で
E N D
妊娠 出産 日本語・尼崎市版 子どもに いくら かかる? 妊娠・出産・育児から学校まで、子どもに必要なお金と利用できる行政サービスを紹介 (受取は+、支払はーで表示) 特定非営利活動法人 多文化共生センター大阪 http://tabunka.jp/osaka/ E-Mail: osaka@tabunka.jp TEL:06-6390-8201 市役所または支所へ妊娠届 母子健康手帳発行 出産育児一時金 +¥420,000 (子どもひとりあたり) ・健康保険加入者全員に支給 ・流産・死産でも妊娠85日以上で あれば39万円を受け取れる 妊婦健康診査 費用の一部助成 (合計約+¥76,574まで) ・妊婦と胎児の健康診断と医者の検診 ・14回まで 会社の健康保険加入者のみ 1.つわり・早産・流産で4日以上 休んだ場合、傷病手当が出る 2.産休をとった場合、産休中は 月給の3分の2が支払われる 3.出産手当の支給有り →会社に問合せ 妊娠時の治療費・出産費で困ったら ・医療費控除制度 ・高額医療費の払戻し制度 ・助産施設への入所 →市役所に相談 1
育児 保育 保育所(0〜6歳) ・「保育ができない」(仕事等)理由が必要 ・1月初旬に4月入所申込受付 ・空きがあれば途中入所可能 ・認可と無認可の2種類あり ・認可の保育料月額は¥0から−¥93,600 の間で所得によって変わる 児童手当(月額) 3歳未満 +¥15,000 3歳から小学生 +¥10,000(第1子、第2子) +¥15,000(第3子以降) 中学生 +¥10,000 ・国内に在住の子ども対象(所得制限有) ・最初に認定請求書提出が必要 ・毎年6月に現況届提出が必要 ・支給は年3回(2月、6月、10月)で4ヶ月分まとめて支給 →市役所に問合せ 幼稚園(4〜6歳) ・入園料 −¥10,000(市立) ・保育料年額 −¥109,200(市立) 子どもの医療費 乳児検診と予防接種¥0 (予防接種は種類により自己負担あり) 医療費助成制度あり (所得制限あり) →市役所に問合せ 育児休業給付金 ・雇用保険加入者で産休取得者のみ ・月給×0.5×休んだ月数が支給される →会社に問合せ 2
小学校 中学校 小学校 ・授業料、教科書代は無料¥0 ・教材、体操着等で年額およそ −¥55,000 ・学校給食費で年額およそ −¥42,000 (文部科学省 2010年調査平均値) 中学校 ・授業料、教科書代は無料¥0 ・教材、体操着等で年額およそ −¥130,000 ・学校給食費で年額およそ −¥35,000 (文部科学省 2010年調査平均値) 高校入試では検査時間延長や検査問題の漢字にひらがな特別措置有り→学校へ問合せ こどもクラブ ・小学生が放課後に集う居場所を提供 ・費用は無料 ¥0(保険料、工作の材料費等必要) →市役所へ問合せ 児童ホーム ・小学1〜3年の留守家庭児童を有料(上限1万円)で預かる。定員あり。 →学校へ問合せ ファミリーサポートセンター ・生後3ヵ月から小学6年までの病児でない子どもを預かる。1時間−¥800〜¥900。 →ファミリーサポートセンターへ問合せ 就学援助制度(市立の小中学生) ・経済的な理由により児童生徒を就学させることが困難な家庭を支援 ・学校教材費、校外活動費、修学旅行費、入学準備補助金、学校給食費等への援助 →教育委員会または学校へ問合せ 3
就職 高等学校 大学 大学 ・入学金は−¥282,000(国公立大学) ・授業料は年額−¥535,800(国公立大学) ・教科書代、教材費等が必要 ・親元を離れる場合は更に下宿費用が必要 高等学校 ・入学金は−¥5,650(市立全日制) ・授業料は無料¥0 ・教科書代、標準服代等が必要 初年度約−¥200,000 会社の平均初任給 ・大学卒 +¥203,362 ・専門卒 +¥178,699(2年コース) ・高校卒 +¥162,983 (産労総合研究所「2012年初任給調査) 専門学校 ・高校卒業後、専門技能を学ぶ ・授業料は初年度で平均−¥1,200,000 奨学金・貸付金 ・さまざまな種類の奨学金・貸付金制度あり ・一般的に貸与(要返済)であるが給付(返済不要)もあり →学校に問合せ 電話相談窓口 ・兵庫県 外国人県民インフォメーションセンター 078-382-20529:00-17:00 月〜金 英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語 4