210 likes | 314 Views
言語教育研究法研究部会 活動報告. 言語教育方法論としての グループ・ディスカッション 発表者:東京外国語大学 大学院博士後期課程2年 曲 明 2006年12月6日. フォーカス・グループ・ディスカッション. 1. FGD の歴史的背景 2. FGD の概念と特徴 3. インタビューと比べて、 FGD の利点、欠点 4. 研究への応用 5. FGD の分析方法 6. FGD の手順と分析 (ケース研究) 7. FGD を実施する際の問題点. 1.FGD の歴史的背景.
E N D
言語教育研究法研究部会 活動報告 言語教育方法論としての グループ・ディスカッション 発表者:東京外国語大学 大学院博士後期課程2年 曲 明 2006年12月6日
フォーカス・グループ・ディスカッション • 1. FGDの歴史的背景 • 2. FGDの概念と特徴 • 3. インタビューと比べて、FGDの利点、欠点 • 4. 研究への応用 • 5. FGDの分析方法 • 6. FGDの手順と分析 (ケース研究) • 7. FGDを実施する際の問題点
1.FGDの歴史的背景 • FGDは、第二次世界大戦後にキャンペーンの評価方法としてコロンビア大学のロバート・マートンによって開発された。 • 1950年代にその手軽さと効率性の良さからマーケティングや広告業界において、広く使われるようになった。 • 1980年代から、社会学、心理学、教育学、人口学など幅広い学術分野でも、量的調査方法を補完する質的調査手法の一つとしてFGDが用いられるようになった。
2.FGDの概念と特徴2.1概念 • 「あらかじめ選定された研究関心のテーマについて焦点が定まった議論をしてもらう目的のために、 明確に定義された母集団から少人数の対象者を集めて行うディスカッションである」 (Knodel et al,1990) • 「ある1つのテーマに向けて、焦点を絞り込まれた非常に組織化された集団討論である」( Krueger,1986) • 「FGDとは、具体的な状況に即したある特定のトピックについて選ばれた複数の個人によって行われる形式ばらない議論のことである」( Beck、 他1986)
2. FGDの概念と特徴2.2特徴 • グループは、ある特定の話題に対して見解を出すことを要請された、ターゲットとなる人たちの形式ばらない集まりである。 • グループの人数は少数で、通常6人から12人からなる比較的に同質的な人々である。 • よくトレーニングされた司会者が、仮説と質問を準備して、参加者の反応を引きだす。 • FGDの目標は特定の話題について参加者の理解、感情、受け止め方、考えを引きだすことにある。 • 非常に多数の人々に対して応用できるような量的な情報を生み出すものではない。(Vaughn et al、 1996)
3.FGDの利点、欠点 3.1利点 • 集団インタビューより現実に近いデータが取れる 日常生活に近いものである。 Mangold(1973 ) • グループ・ダイナミクスの効果 相乗効果性、雪だるま性、刺激性、安心感、自発性 Hess(1968)
3.FGDの利点、欠点3.2 欠点 FGDの利点は裏返せば、 欠点は以下のようにある。 • 発言力の弱い参加者の意見や、 多数と異なる意見があらわれにくいという欠点にもなる。 • また、 集団力学が強く働く時は、 参加者が個別面接の場合に比べてより強い意見を言う可能性もある。 (Kruger、 1998)
4.研究への応用 FGDを量的調査方法と組み合わせるアプローチとしては、次の3つがある。 • 探索的なアプローチ • 臨床的なアプローチ • 現象的アプローチ
5.FGDの分析方法5.1データの分析に先立って考慮すること5.FGDの分析方法5.1データの分析に先立って考慮すること • 参加者とグループの特性記述 • FGD中のメモとメンバーの照合 • 発言データの記録作成のための手続き
5.FGDの分析方法5.2分析の方法 • ディスカッションは、テープレコーダー、ビデオ、 カメラ等に記録する。 • 分析のためにはそれをテキストにおこす作業が必要である。 • コーディングする。 • ガイドラインに含まれてはいない発言には別のコードを付けておく。 • グループ別FGDとコードから成る表を作成する。 • グループ内のパターンや、 支配的な考え方を探る。
5.FGDの分析方法5.3分析する際注意すべき点 • 1人の分析者の主観によるバイアスを回避するために、分析は2人以上の分析者が別々に行い、整合性を確かめながら行うことが望ましい。 • FGDの分析の際には、 発言に基づいた事実と分析者の考察を明確に分離するように注意する必要がある。
6.FGDの手順と分析 (ケース研究) • 研究目的の記述 • 司会者の選定と訓練 • 参加者の選定 • FGDのグループ数の決定 • FGDを行う施設の手配 • ディスカッション手引きの作成 • 実施 • データの分析
6.FGDの手順と分析 (ケース研究)6.1研究目的 この研究は、 「スピーキングテストの形式」、具体的にインタビュー形式のスピーキングテストとグループ・ディスカッション形式のスピーキングテストが被験者のパフォーマンスにどのような影響を与えるかについて探ることが目的とする。今後行う予定である本調査では、 質問票を配布し統計的な分析を行う予定であり、 FGDはその本調査の準備段階という位置づけで行われた。
6.FGDの手順と分析 (ケース研究)6.2司会者の選定と訓練 • 司会者はインタビュー技術・集団課程の運営技術、研究目標についての知識を持っていなければならない。 • 司会者の性別・年齢・人種が参加者の反応に影響するということを心に留めておかなければならない。 • 司会者はトピックに関して偏見や先入観を持たないようにして参加しなければならない。 • 司会者は以下のようなトレニングを受けること。①実際に熟練の司会者によって行われたFGD、またはビデオを見ること。②行われたFGDの録音テープを聴くこと。③実際のFGDの発言記録を読むこと。④ベテランの人のFGDの手引きを読むこと。
6.FGDの手順と分析 (ケース研究) 6.3参加者の選定① • 研究の目的上、日本人中国語学習者を対象とした。 • FGDでは、 ディスカッションのテーマをより絞り込むために参加者をさらに細かい属性に従って分類することがしばしば行われる。今回のFGDでは、研究目的に従って、性別と親密度により分類を行った。 具体的に同性グループ、大学生(男性)、 大学生(女性)、 知り合い(男女混合)、初対面(男女混合)の4つのグループに分けた。
6.FGDの手順と分析 (ケース研究)6.4FGDのグループ数の決定
6.FGDの手順と分析 (ケース研究)6.5FGDを行う施設の手配 • FGDの会場を考える時、その施設が参加者に快適さをもたらすことが大切である。 • FGDを行う施設はそれぞれの参加者にとって位置的に公平な場所であることが重要である。 • 以上のことを配慮に入れて、今回のFGDは東京都内にある某大学の教室で行われた。
6.FGDの手順と分析 (ケース研究)6.6FGD手引きの作成 ①上述二つ異なるテスト形式への態度(不安を感じやすい、感じにくい、楽しい、楽しくない、自分にあっていて、すき、自分にあっていない、好きではない。及びその理由)を示す、書き込み作業を行うためのコードを作成した。 ②難易度(よくできたと思う、よくできなかったと思う、やさしかったと思う、難しかったと思う)を示す、書き込み作業を行うためのコードを作成した。 ③具体的に自分のテストパフォーマンス(発音、文法、語彙、流暢性、複雑性、正確性、発話量)に与える影響を示す、書き込み作業を行うためのコードを作成した。
6.FGDの手順と分析 (ケース研究)6.8結論① ◆FGDから研究の方向性を左右するような情報を得ることが可能であるということである。 *「話の内容」について *対談者の要素である年齢と地位の影響について *テストへの「態度」について
6.FGDの手順と分析 (ケース研究)6.8結論② 日本でFGDを行う際に配慮する必要がある課題に気づいたことである。海外のマニュアル通りにFGDを行っても、日本においてはその手順の前提条件となっている集団力学や個人の発言に対する期待が異なっているため、理想通りには運ばないのが現状である。 *グループの選定について *グループの人数について