1 / 39

経済学入門 (12) 失業

経済学入門 (12) 失業. 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010 年 7 月 23 日. 復習1. 付加価値=企業収入ー中間財の費用 GDP =全企業の付加価値の合計 生産された物の売上は誰かの所得になる GDP =賃金+利子支払い+間接税+減価償却+利潤 総生産は総所得に等しい. 復習2. GDP 成長率=(今年の GDP -前の年の GDP )/前の年の GDP × 100 ( 単位は% ) 経済は波打ちながら成長していく 好況 → 後退 → 不況 → 回復 → 好況. 宿題解答. 教科書 p.347 復習問題 2

Download Presentation

経済学入門 (12) 失業

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 経済学入門(12)失業 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月23日

  2. 復習1 • 付加価値=企業収入ー中間財の費用 • GDP=全企業の付加価値の合計 • 生産された物の売上は誰かの所得になる • GDP=賃金+利子支払い+間接税+減価償却+利潤 • 総生産は総所得に等しい 経済学入門 12

  3. 復習2 • GDP成長率=(今年のGDP-前の年のGDP)/前の年のGDP ×100 (単位は%) • 経済は波打ちながら成長していく • 好況→後退→不況→回復→好況 経済学入門 12

  4. 宿題解答 • 教科書 p.347 復習問題 2 名目GDPは付加価値を市場価格で評価した値.実質GDPはインフレを調整した実質的な生産量を測る.潜在GDPは,正常な稼働率や失業率で生産可能な産出量を測る • 例1を基準年とした例3の物価指数を求めよ 経済学入門 12

  5. 例3の物価指数=1010/1000×100例3の物価指数=1010/1000×100 =1.01×100=101 経済学入門 12

  6. 今日学ぶこと • GDP復習 • 雇用 • 有効求人倍率 • 就職活動 • 失業と失業率 • 失業のコスト 経済学入門 12

  7. 経済学入門 12

  8. 経済学入門 12

  9. デフレーション • 2008 年のGDPデフレータ91.2 • 2009年のGDPデフレータ 90.3 • 2009年の物価上昇率(%)= (90.3-91.2)/91.2×100 =(-0.9)/91.2×100 =-90/91.2=-900/911 =-0.98 (小数第2位を四捨五入する) =-1 • GDPデフレータは1%下落した 経済学入門 12

  10. 実質GDP 名目GDP 実質GDP= GDPデフレ-タ • 2009年の名目GDPは474兆円 • GDPデフレータは90.3 • 474/90.3 × 100 = 524.9 (小数第1位を四捨五入する) • 2009年の実質GDPは約525兆円 経済学入門 12

  11. 経済学入門 11

  12. 経済学入門 10

  13. GDP成長率 • 2008年の実質GDPは553兆円 • 2009年の実質GDPは524兆円 • 2009年の実質GDP成長率 =(524-553)/553×100 =(-29)/553×100 =(-2900)/553 =-5.2 4(小数点第二位以下四捨五入) • 2009年の実質GDP成長率は -5.2 % 経済学入門 12

  14. 経済学入門 11

  15. 所得 • 平成18 年の給与所得者数は5, 3 4 0万人 • 平均給与は4 3 5万円(0 . 4% 減2万円の減少) • 最も高いのは金融保険・不動産業5 6 3 . 0 万円 • 最も低いのは農林水産・鉱業の2 9 7万円 • 大学新卒事務員の月給は19万円 • 標本調査結果|統計情報|国税庁 • 民間給与実態統計調査 • 平成21年度 経済学入門 12

  16. 2失業 • 職がないと給与が貰えない • 失業-就業する意思と能力がある人が生産活動に従事していない状態 • 経済的困窮,生活水準の低下,自尊心を傷つける • 若者の失業:人的資源の喪失,将来の労働生産性の低下 • 中高年の失業:病気や怪我をしやすい,家族への影響 経済学入門 12

  17. 日本の労働市場 • 乳幼児・学生→ 就業者→引退 • 就労者 • 失業率 • 労働時間 • 日本の女性は子供を産み育てるため一旦労働市場から退出 • 子育てが終わるとまた労働市場へ.非正規が多い. 経済学入門 12

  18. 働く意志のある人 働く意志がない:老人,学生 経済学入門 12

  19. 働きたいけど働き口がない 経済学入門 12

  20. 労働力人口に対する失業者の割合 経済学入門 12

  21. 労働市場 • みなさんは労働サービスを供給 • アルバイトの時給が価格 (生産物価格一定) • 賃金率は時間や一日当たりの労働時間で測った賃金 • 賃金は英語で wage • 価格は賃金率 w • 労働は英語で labor • 数量(何時間あるいは何日働く)は L • 時給やアルバイト時間の決まり方 経済学入門 12

  22. 労働市場の均衡 w D S 労働供給曲線 w* 労働需要曲線 L L* 経済学入門 12

  23. 労働環境 • 日本は先進国の中で最も失業率が低い • なぜフランスは失業率が高いのか • 失業によるコスト • 失業率を低める政策は? • 労働市場で賃金が高いのが失業の一要因 経済学入門 12

  24. 労働市場での失業 w D S 労働供給曲線 失業 w** w* 労働需要曲線 L L* 経済学入門 12

  25. なぜ医師の所得が高いのか • 教科書 p.28 図1-1 • 所得つまり賃金は市場で決まると考える • 労働の価格もやはり希少性を表している 経済学入門 12

  26. セーフティー・ネット • 失業は地域の損失 • 大規模工場の閉鎖は町中の失業をもたらす. • 炭坑町:夕張は財政再建団体に初めてなる • 失業保険の給付 • 町おこしのための追加的な財政支出に失敗 • 外国では人種的な対立の発生. • 人種別の失業率の違い.外国人労働者の問題 経済学入門 12

  27. 2.1失業統計 • 教科書p.315 • 失業も率で測る • 失業率(unemployment rate)とは就業しておらず求職活動をしている人数の総労働力人口に対する比率 • 総労働力人口=就業者数+失業者数 • 2002年の日本,就業者数が6330万人 • 失業者数が360万人 経済学入門 12

  28. 2002年日本の失業率 • 失業率=失業者数/労働力人口 =失業者数/(就業者数+失業者数) =360万人/(6330万人+360万人) =360/6690 =0.054 • 2002年の失業率は5.4% 経済学入門 12

  29. 経済学入門 12

  30. 09年度の有効求人倍率0.45倍 • asahi.com(朝日新聞社):09年度の有効求人倍率、過去最悪の0.45倍 - ビジネス・経済 www.asahi.com2010年4月30日http://www.asahi.com/business/update/0430/TKY201004300080.html • 3月の完全失業率(季節調整値)は5.0%で、前月より0.1ポイント悪化した。 • 09年度有効求人倍率平均では0.45倍で、前年度を0.32ポイント下回り過去最悪。有効求人倍率はハローワークで仕事を探す人1人に何件の求人があるかを示す。 • 完全失業者数は350万人で、前年同月より15万人多い。 経済学入門 12

  31. 職種によって求人倍率が違う • 【東京】職種別有効求人・求職状況(一般常用)2010年4月 (単位:人、倍)http://www.tokyo-hellowork.go.jp/chingin_toukei/tokyo1.html • 職業計0.45 • 医師,薬剤師等3.84 • 一般事務員0.13,会計事務員0.16 • 接客・給仕の職業1.88 • IT技術関連1.04 • 福祉関連の職業1.55 経済学入門 12

  32. 就職ランキング2005文系 • 日本航空 → 経営破綻 • 電通 → 赤字 • 全日本空輸 → 原油高で利益が圧迫 • JTB → 旅行代理店 • サントリー → 酒を作って売って • 就職ランキングに出ている企業が良いと思う人は自分自身を良く考えた方が良い 経済学入門 12

  33. アメリカの就職 Teach For America • アメリカは日本以上の競争社会. • しかし,格差や貧困を是正する活動も盛ん. • Teach for Americaは,有名大学の成績優秀者が卒業後2年間,貧困地域の公立小中学校教師となるプログラムを提供するNPO団体 • 貧困などの問題に対して営利と福祉の両立する優秀な人材が集まっている 経済学入門 12

  34. アメリカの就職ランキング Teach For America Named Top 10 Entry-Level Employer by 'BusinessWeek'In BusinessWeek's annual list of "best places to launch a career," Teach For America jumped to No. 7, up from No. 11 last year. Teach For America--which surpassed Microsoft, GE, and IBM in the new rankings--is the only nonprofit or government organization, aside from the State Department, in the top 20. Learn more and view the full list 経済学入門 12

  35. 女性の社会進出と電化製品 • 1950年代後半、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の家電3品目が『三種の神器』 • 電化製品によって家庭労働から女性は解放された • 1960年代半ばのいざなぎ景気時代には、カラーテレビ(Color television)・クーラー(Cooler)・自動車(Car)の3種類の耐久消費財が新・三種の神器として喧伝 • 頭文字が総てCであることから3Cと呼ばれた 経済学入門 12

  36. 失業の形態 • 1年以上失業している長期的失業は深刻 • 夏の北海道の牧場で働くような季節性のある労働がある. • 季節によって変化する失業は季節的失業という • 世の中には成長する産業と衰退産業がある • ある職業から他の職業へ移るときに起きる失業を摩擦的失業という. 経済学入門 12

  37. 構造的失業 • 失業者がどれくらいの期間失業するのか? • 失業期間をみると2001年には全体で4.3か月、男性5.6か月,女性3.1か月となっている • 長期的失業は構造的要因. • 構造的失業とは労働需要と供給の間で労働者の質や地域にミスマッチがあるために起こる失業 • 景気後退期に増加して,好況期に減少する失業は循環的失業という 経済学入門 12

  38. 復習 • 働く事は労働サービスを供給 • 単位時間当たりで測った賃金である賃金率が労働の価格 • 有効求人倍率はハローワークで仕事を探す人1人に何件の求人があるかを示す。 • 就業する意思と能力がある人が生産活動に従事していない状態を失業という • 失業率=失業者数/労働力人口 • 構造的失業とは労働需要と供給の間で労働者の質や地域にミスマッチがあるために起こる 経済学入門 12

  39. 宿題,予習,アンケート • 宿題:教科書p.347,復習問題4 • 予習:特になし • アンケート:ポータルで7月24日(土)12:00まで 経済学入門 12

More Related