1 / 60

日本における温泉観光開発

日本における温泉観光開発. 浦 達雄 大阪観光大学観光学部. 1.温泉研究と温泉学. ( 1 ) 科学と温泉学  自然科学 の分野で体系化。  人文科学、社会科学の分野では今後の課題  観光地理学 の分野では、高度経済成長期以降、研究活動が活発化 ( 温泉地域形成とまちづくり ) ( 2 ) 温泉学の展開  期待される 温泉医学 。  新興の学問としての温泉文化論、温泉地理学. ( 3 ) 研究の課題 ①自然科学:温泉化学 ( 温泉の成分など ) 、温泉地学 ( 温泉湧出の現象など ) ②社会科学:温泉法学 ( 温泉権の問題など )

xylia
Download Presentation

日本における温泉観光開発

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本における温泉観光開発 浦 達雄 大阪観光大学観光学部

  2. 1.温泉研究と温泉学 (1)科学と温泉学  自然科学の分野で体系化。  人文科学、社会科学の分野では今後の課題  観光地理学の分野では、高度経済成長期以降、研究活動が活発化(温泉地域形成とまちづくり) (2)温泉学の展開  期待される温泉医学。  新興の学問としての温泉文化論、温泉地理学

  3. (3)研究の課題 ①自然科学:温泉化学(温泉の成分など)、温泉地学(温泉湧出の現象など) ②社会科学:温泉法学(温泉権の問題など) ③人文科学:温泉地理学(温泉地の振興など)、温泉歴史学、温泉文化論

  4. (4)温泉学の成果 ①湯原浩三・瀬野錦蔵(1969):『温泉学』地人書館、293頁  温泉の分布と地質  温泉水の流動  温泉の熱  温泉水の性質  地熱現象   温泉の成因 

  5. ②日本温泉科学会(2004)『温泉科学の最前線』ナカニシヤ出版、236頁②日本温泉科学会(2004)『温泉科学の最前線』ナカニシヤ出版、236頁   1.温泉と科学 2.温泉と地学 3.温泉と生物学・医学 ③日本温泉協会(2006)『温泉-自然と文化』同協会、72頁 ④日本温泉協会(2007)『温泉-歴史と未来』同協会、67頁 ⑤日本温泉協会(2008)『温泉-自然遺産と文化遺産』同協会、55頁

  6. (5)温泉関係学会 ①日本温泉気候物理医学会http://www.onki.jp/gaiyou.html ②日本温泉科学会http://www.ed.kagawau.ac.jp/~nobuyuki/index0.htm ③日本温泉地域学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/rsasj/RSAtop.html ④温泉学会http://www.miki55.com/onsengakkai/index.htm

  7. (6)温泉関係団体 ①(社)日本温泉協会 http://www.spa.or.jp/ ②(財)中央温泉研究 http://www.onken.or.jp/

  8. 2.温泉地の輪廻と温泉観光開発 (1)温泉地の輪廻 ①療養温泉地(湯治場)(とうじば):治療する温泉地。1~3週間滞在。 ②保養温泉地:心身の癒し、静養。2~3泊。 ③観光温泉地:広域観光の拠点。団体宴会客主体。1泊。 ④温泉リゾート(今後の課題):長期滞在型の保養温泉地

  9. (2)高度経済成長期の温泉観光開発 ①観光施設の開発 ②旅館の近代化・鉄筋化 男性主体の団体客に対応  温泉地よりは歓楽地として機能 ③山梨県石和温泉の温泉開発 1961年:温泉掘削(井戸を掘って偶然湧出)  果樹地帯(ぶどうなど)⇒温泉観光地へ変身。 農家が旅館経営参入。県内外から観光資本進出

  10. (3)温泉ブームの到来 ①マスコミによる温泉ブーム:安定経済成長期以降 若い女性の露天風呂入浴シーン。動機が不純。  不振旅館の改造。マスコミの都合による番組編成。 ②竹下登内閣によるふるさと創生事業 1988~1989年。市町村へ1億円交付。   全3,081市町村の内、354市町村が温泉掘削。 ③旅行形態の変化   団体旅行の減少→小間客の増加。

  11. 湯原温泉の露天風呂(岡山県)

  12. 狭霧台からみた由布院盆地

  13. (4)大分県由布院温泉 ①功績:伝統的な温泉地からの脱却。歓楽型温泉(別府温泉)の克服。 ②罪過:外来資本の進出。熊犬猫ショップの登場。温泉地なのか観光地なのか?分らない。 ③現状:由布院ブランドの定着。女性に人気の観光地に成長。

  14. 田の原川と穴湯(黒川温泉)

  15. (5)熊本県黒川温泉 ①功績:平凡な山の温泉地に夢と希望をあたえた。 ②罪過:適正規模を超えた日帰り入浴客。旅館サイドによる日帰り客の入浴制限。規制のない温泉の汲み上げで、中心部の湯量減少をもたらした(意見の対立) ③現状:黒川温泉以外に周辺温泉地が浮上。

  16. 十文字原からみた高崎山(別府温泉)

  17. (6)大分県別府温泉 ①功績:高度経済成長期までの日本の観光ブームを支える。 ②罪過:湯(言う)だけの経営体質に依存し、その後の対応策をあやまる。 ③現状:2001年10月以降、別府八湯温泉泊覧会(ハットウ・オンパク)による浮揚を目指す。

  18. (7)大深度温泉(非火山性の温泉)  深さ1,000 mをこえるような井戸掘削による温泉。  地中温度は100mで2-3℃上がる。1,000mなら1円の計算になるが、35度~45度の温泉が期待できる ①功績:温泉ブームを支えた。温泉のテーマパーク ②罪過:循環湯の蔓延。 ③現状:SPA施設として定着。

  19. スパーワールドの外観(大阪)

  20. スパーワールドの内部

  21. 大江戸温泉物語の外観(東京)

  22. 大江戸温泉物語の内部

  23. (8)観光開発の克服  ポストバブル経済期では、施設・道路の開発を克服し、地域にすでに存在し、在るものを活かす、地域づかい型のまちづくりが定着。 (9)新旧の観光資本 ①北海道系の観光資本  カラカミ観光、加森観光、野口観光 ②異業種から参入した観光資本(旅館再生企業)  湯快リゾート、伊藤園グループ、おおるりグループ

  24. 3. 国民保養温泉地の整備 (1)国民保養温泉地 ①指定開始:1954年  第1号の指定:酸ヶ湯温泉(青森県)、日光湯元温泉 (栃木県)、四万温泉(群馬県)。 ②背景 温泉法(1948年制定)第29条に基づく。 源泉に関する条件:適応症、湧出量、湧出温度 温泉地に関する条件:健全性、景観・環境、医療設備・スタッフの充実、交通の便、災害の安全性

  25. ③施設の整備 温泉利用施設(療養施設、保健休養施設、宿泊施設など)、交通施設、公共施設、野営場、運動施設、園地などの整備 ④2008年現在の指定数 91ヵ所。2002(平成14)年の塩江温泉(香川県)指定が最後。

  26. (2)国民保健温泉地 ①指定開始:1981年 ②背景   高齢化社会や生活の都市化の進展などにより、温泉の有する保健的適応症を積極的に活用するニーズが高まってきた。 ③施設の整備:温泉センターなどの整備。 ④2008年現在の指定数:21ヵ所。(指定期間は1981年~1995年)

  27. (3)ふれあい・やすらぎ温泉地 ①指定開始:1993(平成5)年 ②背景   生活の都市化の進展などにより、自然とのふれあい   安らぎを求める声が高まってきた。 ③施設の整備 自然ふれあい温泉センターや自然遊歩道などの整   備。 ④2008年現在の指定数:25ヵ所

  28. 4.温泉地の事例①:由布院温泉 (1)奥別府としての由布院 ①1921(大正10)年:油屋熊八(愛媛県出身。別府で亀の井ホテル経営)が金鱗湖畔で亀の井別荘を開業。 ②1924(大正13)年10月11日:本多静六(林学博士)『由布院温泉発展策』講演。 ③昭和初期:文化人の入湯。  北原白秋、与謝野鉄幹・晶子夫妻、久米正雄、高浜虚子、武者小路実篤、徳富蘇峰など。

  29. 由布院のシンボル・金鱗湖

  30. (2)第2次世界大戦後 ①1952年:ダム建設計画で水没の危険性。 ②1955年:湯布院町の誕生(由布院町と湯平村の合併)。   岩男頴一(ひでかず)町長(36歳):別府温泉とは趣を異にする健全な保養温泉地づくりを提案。

  31. (3)やまなみハイウエイの開通(1964年) ①1971年:明日の湯布院を考える会設立(契機は猪の瀬戸の自然を守るため)。 ②1972年:牛一頭牧場運動(牛喰い絶叫大会) ③1975年:ゆふいん音楽祭、辻馬車の運行。   中部直下型地震による湯布院壊滅説を吹き飛ばすため。

  32. 由布岳と由布院駅前通り

  33. 由布岳と辻馬車

  34. 亀の井別荘の玄関先

  35. ④1976年:湯布院映画祭。 若手旅館経営者の志手・中谷・溝口の3人がヨーロッパ視察。クアオルト構想推進。   「もっとも住み良い町こそ優れた観光地である」。 ⑤1979年:九州湯布院民芸村開業。 ⑥1981年:国民保養温泉地指定。 ⑦2005年:由布市の誕生(狭間町、庄内町、湯布院町の合併)。

  36. 熊の店

  37. オルゴールの森

  38. 元祖似顔絵屋

  39. 5.温泉地の事例②:黒川温泉 (1)やまなみハイウェイ(1964年)の開通前 ①江戸時代:街道筋の温泉場として機能(参勤交代の大名とか武士も利用)。 ②明治・大正・昭和戦前:近隣の湯治場として成立。 ③1964年:国民保養温泉地指定。

  40. (2)やまなみハイウェイの開通後 ①高度経済成長期:一時期、観光客が入り込む。しかしブームは数年で終了。 ②1975年頃:世代交代開始。 ③1986年:入湯手形の発行(露天風呂めぐり開始) ④1987年以降:看板の統一、雑木の植林開始。 風を活かした地域づくり(風土、風景、風習)。 ⑤1998年:じゃらん(九州・山口版)で人気1位を獲得 ⑥2007年:入湯手形の販売200万枚突破。

  41. 風の舎(旅館組合)

  42. 入湯手形

  43. 入湯手形200万枚突破

  44. ふもと旅館の外観

  45. ふもと旅館の露天風呂

  46. 6.温泉地の事例③:別府温泉 (1)オンパク前史 ①1996年(平成8)8月8日:別府産業経営研究会(産研)が「別府八湯勝手に独立宣言」。 ②1998年12月2日:別府八湯竹瓦倶楽部誕生。(まちづくり組織) ③1999年7月:竹瓦界隈路地裏散歩開始。別府八湯ウォークに先鞭。 ④2001年3月25日:別府八湯温泉道スタート。温泉施設の88ヵ所巡り(スタンプラリー)。

  47. 別府のシンボル・竹瓦温泉

  48. 竹瓦温泉の男湯

  49. (2)オンパク(別府八湯温泉泊覧会)の開催 ①第1回オンパクの開催 2001年10月19日から28日まで開催。 別府の理想像を求めたイベントとしてスタート。 1996(平成8)年からの研究会や諸活動の成果。 ②第1回オンパクの目的別府八湯の新たな魅力の創造、観光交流人口の増加、温泉保養・長期滞在、八湯エリアの再認識・体験、健康増進、別府八湯のPRなど。

  50. 第1回オンパクのパンフレット

More Related