1.24k likes | 1.39k Views
情報通信システム論 Ⅰ 平成22年度 Ⅱ 期(前半). 原 孝雄. 1. 講義について. 教員分担 前半( 6 月 ) 原 ; 衛星通信、固定無線、変復調 後半( 7 月) 岡田 ; 移動通信・デジタルTV放送他. 試験 前半 (試験の他に必要時ミニテスト) 後半 (後半部分). 2. 情報通信システム論 Ⅰ. 前半部講義内容. 1.情報の定義 2.信号について 3.雑音について 4.周波数について 5. 無線通信モデル 6. 回線設計
E N D
情報通信システム論Ⅰ平成22年度Ⅱ期(前半)情報通信システム論Ⅰ平成22年度Ⅱ期(前半) 原 孝雄 1
講義について 教員分担 前半(6月) 原 ; 衛星通信、固定無線、変復調 後半(7月) 岡田 ; 移動通信・デジタルTV放送他 試験 前半 (試験の他に必要時ミニテスト) 後半 (後半部分) 2
情報通信システム論Ⅰ 前半部講義内容 • 1.情報の定義 2.信号について • 3.雑音について 4.周波数について • 5. 無線通信モデル 6. 回線設計 • 変調 8. 波形伝送 • 9. 同期方式 10. 衛星通信研究例紹介 3
デジタル(無線)通信系の基礎 読解演習: 別途指定の日までに提出(意訳可) • Section 1.3 MATHEMATICAL MODELS FOR COMMUNICATION CHANNELS • pp. 10-12(初日にプリントを配布) 出展 • JOHN G. PROAKIS Department of Electrical and Computer Engineering Northeastern University • Digital Communications Fourth Edition 4
情報通信システム論Ⅰ 1.情報とは何か 5
情報通信システム論 1-1 情報とは; 伝達しなければ分からない 事象、意味、数字・・・・ 本授業で扱う対象 (付加信号や受信側で既知のものは情報ではない) 狭義には、知って意味や価値のあること・・・・・ 6
情報通信システム論 1-2 情報とは; 具体的には; 音声、画像、文字、 数字・・・・・・ 7
情報通信システム論 2. 信号(Signal)について; 電気的には;電圧、位相、周波数、 符号・・・ それでは、信号とは何か ? 情報を電磁気的に遠方に送れるようにするための物理量 8
情報通信システム論Ⅰ 3.雑音(Noise) 雑音 とは何か 広義には 狭義には 熱雑音 とは何か 白色雑音 とは何か 結果的に信号の受信において妨害になるもの、無線通信では狭義には 予測困難な電気量(音などは含まない) 9
情報通信システム論Ⅰ 無線・衛星通信の基礎
情報通信システム論Ⅰ 衛星通信と地上無線(移動)通信の違い 1.衛星通信: ・直接波の通信 ・遠距離通信(減衰大) ・系に遅延(往復1/4秒) ・・・・・ 2.地上無線(移動)通信 ・地面、海面、ビルなどの反射波が存在 ・近または中距離通信 ・系に遅延無し(少) ・・・・・ 携帯 36,000km (静止衛星) 固定
情報通信システム論 4.周波数(Frequency) 長 短 移動 LAN, 衛星(c) 衛星Ku, Ka 低域: 降雨等減衰小 帯域が狭 回折 1GHz 10GHz 100GHz 高域: 帯域大 降雨等減衰大 TV 放送 0 Hz (直流) kHz MHz GHz THz 電波利用が多くの帯域で法的に規制されている 12
情報通信システム論Ⅰ 5.無線通信モデル(Radio Transmission Path Model) 干渉波 I 送信信号電力 受信信号電力(ワット) Amp フィルタ 復調器 (W) S ここで雑音 が発生する N0 f W 信号対雑音電力比= N0: 雑音電力密度(ワット/Hz) W: 信号の帯域幅(Hz) 熱雑音 帯域内に干渉波 I がある場合 信号対雑音電力比= 13
情報通信システム論Ⅰ 5-1.シャノンの通信容量 (Fundamental Limit of Shannon) C: 通信Capacity (ビット/秒) W: 帯域(バンド幅、Hz) P : 電力 (ワット) N0: 熱雑音の周波数電力密度(ワット/Hz) ゆえに S/N>>1 のとき 14
情報通信システム論Ⅰ 5-2シャノンの通信容量 通信容量(bit/s) W=1Hzの場合 6 5 4 信号電力Sが雑音電力Nよりも31倍大きいとき、1Hzの帯域で、データを誤り無く伝送することができる最大限界は5bit/sである。 3 2 1 63 7 15 31 S/N 15
情報通信システム論Ⅰ 5-3 電力リミット/帯域リミット 1.電力リミットなシステムとは(Power Limited System) 周波数帯域がいくら広くても、電力が少ないために通信容量が頭打ちになる : 衛星通信など 容量 帯域 W 2.帯域リミットなシステムとは(Band Limited System) 帯域が少ないために通信容量が頭打ちになる : 移動通信など
情報通信システム論Ⅰ 5-4 ビット/シンボルの考え方(Bit, Symbol) 1ビット:1または0の2通りの情報 (1bit/symbol) 2ビット:00,01,10,11 の4通りの情報 (2bit/symbol) 3ビット:000,001,010,011,100,101,110,111の8通り (3bit/symbol) 4ビット:0000,0001、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1111の16通り (4bit/symbol) 5ビット:00000,00001、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11111の32通り (5bit/symbol) 送れるビット数/シンボル は変調方式によって異なる: 後述 17
情報通信システム論Ⅰ 6.回線設計(Noise Budget)(熱雑音のみの場合; In case thermal noise only)) 無線路( Path) 自由空間減衰 1/L (Free space attenuation) p S/N フィルタ 変調機 Amp フィルタ 復調器 W 送信点A Filter 点D 点E Dem 点B 点C WRF: 無線入力帯域幅 (radio bandwidth) W: 復調器帯域幅 (signal bandwidth) K: ボルツマン定数 T :雑音温度(絶対温度) Boltsman Const. Noise Temperature) :Amp、送信アンテナ、受信アンテナの各利得(ゲイン) Gain of the amplifier, TX antenna, Rx anttena 18
情報通信システム論Ⅰ 6-1自由空間減衰( Free space attenuation) λは波長(m)、d は距離(m) λ:wave length , d; distance 自由空間では、信号の減衰量は距離の自乗に比例し、波長の自乗に反比例する。 演習:①周波数1GHzで距離が1kmの場合の減衰量を求めよ(携帯移動通信) ②周波数14GHzで距離が36,000kmのではどの程度か(衛星通信) ただし、波長(m)=光速(m)/周波数 19
情報通信システム論Ⅰ 6-2 受信性能 (Performance of receiver) G3 (Antenna Gain) G3 : 受信アンテナ利得 T : 受信増幅器 雑音温度 T (Noise Temperature) 特に衛星通信では、G over Tと読んで、受信局(地球局)固有の受信性能を表す。 一般に、雑音温度Tが小さく、ゲイン(利得)Gの大きな局は高性能な局 Low T and High G ⇒High Performance Station
情報通信システム論Ⅰ 6-3 dB表現(対数表現) 掛け算より足し算が簡単 通信、特に無線通信では、電力やS/NはdBで表示,評価 21
情報通信システム論Ⅰ 6-3 (1) dB表現 参考資料1 電力 2倍 (Power) ( 2 times) 電力 4倍 電力 5倍 =7dB 電力 6倍 =7.8dB 電力 7倍 =8.4dB 電力8倍; 2倍×4倍=3+6=9dB 16倍;4倍×4倍=6+6=12dB 48倍;6倍×4倍×2倍=7.8+6+3=16.8dB では、1000倍では? 600倍では? 2百万倍では? 半分では ? 1/200 倍では? 1/160倍では? 22
情報通信システム論Ⅰ 6-3 (2) dB表現 参考資料2 絶対値の表現 1W(ワット)=0dBW =1000mW =30dBm 10W=10dBW =10000mW =40dBm 100W=20dBW 1000W=1kW=30dBW= ?dBm 10000W=10kW=40dBW=?dBm 0.0001W= ?dBW= ?mW= ?dBm 23
情報通信システム論Ⅰ 6-3 (3) dB表現 参考資料3 電圧変動に対しては; ・電圧 2倍で 電力が4倍→6dB ・ 4倍で 電力が16倍→12dB ・ 3.16で 10倍→10dB ・ 半分で 1/4倍→ -6dB ・ 0.707倍 1/2倍→ -3dB ・ 0.1倍 0.01→ -20dB 演習(重要) ・電圧で3dB変化したら、電力では何dB変化する? (Voltage vs dB) Power Voltage If Voltage increases 3 dB, how much does power increase in dB? 電圧のdB表現 注:電力=電圧**2 24
情報通信システム論Ⅰ 6-3 (4) dB に馴れるー4 p 増幅 減衰 増幅 減衰 増幅 ワット ワット 100倍 0.1倍 1000倍 0.01倍 20倍 1ワット 10logp 10logp+10logG1+10logG2+10logG3-10logL1-10logL2 0dBW 0 dBW+20-10+30-20+13 = 33dBW 25
情報通信システム論Ⅰ 6-3 (5)dB表現(再掲) 26
情報通信システム論Ⅰ G/Tsat 6-4衛星通信回線 設計モデル 衛星 Gst この系で、信号帯域40MHzの信号を送った場合 C/N up Free space attenuation 自由空間減衰 (36,000km) 送信地球局 アンテナ G/Te 復調器 受信地球局 アンテナ 変調器 送信増幅器 受信増幅器
情報通信システム論Ⅰ6.5回線設計(1/4) (Noise budget)
情報通信システム論Ⅰ 6.5 回線設計(3/4) 総合S/N の求め方 (1) Up Link S/N Down Link S/N S/Nup Sdown Sup S/Ndown α Ndown Nup Sup : Nup =1: 1/1200 ∴Nup= 1/1200 (Sup =1として) Sdown : Ndown =1: 1/380 ∴Ndown= 1/380 (Sdown =1として) Nupと Ndownは独立 ∴ 総合のS/Nt =1/(Nup+Ndown)=1/(1/1200 + 1/380) =289 = 24.6 dB =1/{(N/S)up +(N/S)down} Total S/N 注意: この計算は、真数で行う!! (dBではない)
情報通信システム論Ⅰ 6.5回線設計(4/4) 総合S/N の求め方 (2) :計算例 ケース 1 ケース 2 答え: 19.9dB
情報通信システム論Ⅰ 総合S/N の求め方 (3) 信号 S 干渉 I 雑音 N 総合S/Nt =1/(I/S+N/S) 一般に、干渉+雑音の場合も同じ扱い
情報通信システム論Ⅰ 6.6 対数(dB)表示のメリット 1.掛け算より足し算、割り算より引き算 が簡単 2.設計上の妥当性、整合が取り易い 3.設計上の不具合、不整合が一目瞭然 4.補正が容易
情報通信システム論Ⅰ 6-7 dB の近似式等(参考) (8.45dB) (7.78dB) (10.41dB) (11.14dB) (12.30dB) 以上のように、対数表現は、10×log2(=3) を覚えていれば、殆ど全ての真数のdB表現(一部は近似)は可能である。 34
情報通信システム論Ⅰ 演習 1: 計算 • 電力で4倍は( )dB • 電圧4倍は( )dB • 電力8倍は( )dB • 30dBの利得を持つ増幅器は電圧を( )倍にする • 30dBの利得を持つ増幅器は電力を( )倍にする • 15dB 同上 ( )倍にする • 10 log 8=10log 4 +10log ( ) = ( )dB • - 20dBの利得とは電力を( )倍にすることか • 10log 9 = ( )log 3 = ( ) dB • 10log (1/9)= ( )dB • 電力2倍は ( )dB • 電力1/10 は ( )dB 13) S/N=20dBの信号に S/I=13dBの干渉 が加わった場合の等価S/Nは( )dB 14) S/N=30 dBの状態で雑音が2倍に増え たらS/Nは( )dB 15) S/N =30dBとは信号電力が雑音電力の ( )倍
情報通信システム論Ⅰ 演習 2: 一定のS/Nを得るための解 6の回線設計 で示した下記の式を満たす解は無数⇒システムや要求条件によって最適に設計 演習; S/Nを7dB大きくしたいとき、どうするか 方策1とその長短 方策2とその長短 方策3とその長短 を述べよ If you want to increase S/N by 7dB, how do you change design ? 36
情報通信システム論Ⅰ 7.変調(Modulation) ベースバンド信号 (と呼ぶ) 情報 変調波 (電波に乗った信号) デジタル化 変調 音、映像、写真 数字、文字 ・・・・ 搬送波(発振器) 変調とは、情報信号(ベースバンド信号)を電波(搬送波=キャリヤ)に乗せること 37
情報通信システム論Ⅰ 7-1 各種の変調方式 (デジタル変調方式が主体) 情報(例) PSKなど現在よく使われる 位相変調 ? デジタル信号に不向きあまり使われない ? 周波数変調 PSKと合わせて、QAMとしてよく利用 振幅変調 ? 38
情報通信システム論Ⅰ 7-2 アナログ変調方式(参考) 元の情報 位相変調 周波数変調 振幅変調 39
情報通信システム論Ⅰ 7-3 PSK (Phase Shift Keying )デジタル変調方式 Q (0,1) (1,1) 1 QPSK ③ ④ 0 ⑤ 1 0 I 1 (1,0) 0 (0,0) ① ② ① ② ③ ④ ⑤ 1, 0 のデータ列から、シンボルを構成し、それを無線搬送波の位相に割り当てることをPSK変調という。 40
情報通信システム論Ⅰ 7-4 QPSK信号の復調(Demodulation) Q 受信信号 1 π/4 基準位相 1 I 受信信号 r π/2 基準キャリヤ位相 注;基準キャリヤ位相については後述 41
情報通信システム論Ⅰ 7-5.ビット誤り(率);Bit Error rate (BER) 雑音とその分布 信号 1 -1 (0) 雑音によって、論理 1 が 0 (または逆)に誤ること、およびその率 42
情報通信システム論Ⅰ 7-6 ビット(符号)誤り率 ; ランダム変数とガウス分布 1.帯域制限された熱雑音はランダム変数であり、その大きさ(電圧)の 分布はガウス分布に従う 確率密度関数 f(x) σ 平均 注 2σ 自乗平均 0 x m 注:解は次ページ 43
情報通信システム論Ⅰ 参考:平均値求出の解 において、 と置くと、 ゆえに 元式 44
情報通信システム論Ⅰ 7-7 ガウス分布する雑音の性質(定義) (Property of Gaussian Noise) ・自らの平均は 0 ・どの区間をとっても同じ分布 ・分散は電力 ・時間T(=1/帯域)以上間隔を開けた標本値は独立 (相関は 0) ・時間間隔内での分布は、離散的な時間点における 分布と等しい 45
情報通信システム論Ⅰ 7-8 誤り率 ・ ・ S1 が送られたときの受信での分布 S2 が送られたときの受信での分布 ここで、 で は雑音 n の分散と言う S1がS2と判定される分布 *σを標準偏差 0 46
情報通信システム論Ⅰ と置くと; また、Q(x) は以下に定義 注; =SNR 但し、SNR ;Signal to Noise Power Ratio 注;この場合のSNRは計算では真数(dBではない) 47
0 10 -1 10 -2 10 -3 BER 10 -4 10 -5 10 -6 10 0 2 4 6 8 10 12 14 SNR (dB) 情報通信システム論Ⅰ 7-9 ビット誤り率 QPSK (Qaudrature PSK) BPSK (binary PSK) 3 dB 8.4 11.4 48
情報通信システム論Ⅰ 7-10 誤り率の劣化 (BER Degradation) 波形伝送において、信号点(判定点)の電圧が下がらないこと。 つまり、 の値が常に1.0 (正規値)に保たれること。 1 0 1 1 符号誤り率(BER) (例示) 1V BER 送信 無線路 -1V 1V 良い波形 劣化 0.8V 悪い波形 受信 S/N (dB) -0.6V BER : Bit Error Rate 49
情報通信システム論Ⅰ 7-11. dB表示を思い出す。 例1 判定点の信号電圧が例えば 0.707(倍)になった ⇒信号電力は0.5倍(半分) ⇒S/Nが ( )dB劣化 すなわち、その点のBERが ( )dB悪くなる(劣化する) 例2 判定点の信号電圧が 1.4(倍)になった ⇒信号電力は2倍 ⇒S/Nが ( 3 )dB (劣化 or 改善?) その点のBERが ( 3 )dB 増える? 減少する? 50