250 likes | 419 Views
情報社会論 II 第 1 回 イントロダクション. 東邦大学 2003 年秋学期講義 2003 年 10 月 3 日. Agenda. 自己紹介 この授業の目的 評価方法・参考書 情報倫理学とは何か? 授業計画. 自己紹介. 氏名:大谷卓史 専攻:科学技術史、科学技術論、情報倫理学 所属:東京大学先端科学技術研究センター(協力研究員) 仕事:フリーランスライターもやっています。最近やや休業中。. この授業の目的. 情報倫理学と科学技術史の道具を使って、情報社会を考える。 情報技術の発展・普及とともに、社会にはどのような問題が生じつつあるのか?
E N D
情報社会論II第1回 イントロダクション 東邦大学2003年秋学期講義 2003年10月3日
Agenda • 自己紹介 • この授業の目的 • 評価方法・参考書 • 情報倫理学とは何か? • 授業計画
自己紹介 • 氏名:大谷卓史 • 専攻:科学技術史、科学技術論、情報倫理学 • 所属:東京大学先端科学技術研究センター(協力研究員) • 仕事:フリーランスライターもやっています。最近やや休業中。
この授業の目的 • 情報倫理学と科学技術史の道具を使って、情報社会を考える。 • 情報技術の発展・普及とともに、社会にはどのような問題が生じつつあるのか? • とくに、道徳・法などの社会規範や、その規範を支えるさまざまな概念にはどのような変化がもたらされつつあるのか。 • われわれはどのような情報社会を構想し、つくりあげていくべきか。
評価方法 • 出席 • 毎回の授業コメントを出欠に代えます。 • レポート • 12月19日講義で題目発表。 • 1月16日最終講義までに提出。 • 分量は、3200~4000文字。 • 他人の意見の丸写し&コピペは単位をあげません。「要約」も限度を越えれば丸写しと同じ扱い。
参考書 • Deborah Johnson 水谷雅彦・江口聡監訳『コンピュータ倫理学』(オーム社、2002年) • 購入の必要はないが、読んでおくと授業内容の理解が容易。 • さらに深く情報倫理学を考えるための考え方なども理解できる。
情報倫理学とは何か? • 情報倫理学は、コンピュータやインターネットなどの情報技術が重要な意味で関わっている倫理的・道徳的問題について考察する学問。 • コンピュータで人を殴るのは情報倫理学の問題?? • そもそも倫理学って何?? • 情報倫理学はどんな問題を扱うの?
倫理学とは何だろう? • 倫理学の役割は、人間が何をすべきかを探究すること。 • 道徳の説明を正当化するために提示される論証や理論、理由を評価すること が役割。
情報倫理学はどんな問題を扱うのか? • Johnsonの4つのシナリオを考える(『コンピュータ倫理学』pp.1-4) • シナリオ1 私は著作権のあるソフトウェアをコピーすべきか? • シナリオ2 私の会社はデータマイニング技術を使用すべきか? • シナリオ3 表現の自由 • シナリオ4 私の専門家としての責任
シナリオ1 私は著作権のあるソフトウェアをコピーすべきか?シナリオ1 私は著作権のあるソフトウェアをコピーすべきか? • ジョンは非常に便利な個人投資家向けの株取引支援ソフトを見つけた。このソフトは、ユーザーのリスクに対する態度、年齢、投資の規模などに基づいて、最適な株取引戦略を推薦したりもできる。 • ジョンはこのソフトとマニュアルをメアリーに貸した。メアリーはソフトとマニュアルを自分のコンピュータにコピーして、ジョンに借りたものを返した。 • ジョンとメアリーはソフトウェアに著作権があるということは漠然と知っていたが、二人とも使用許諾同意事項をあまり注意深く読まなかった。ジョンは何か不正なことをしたのか?メアリーは何か不正なことをしたのか?したとしたら、それぞれどんなことだったのだろうか?
シナリオ2 私の会社はデータマイニング技術を使用すべきか?(1)シナリオ2 私の会社はデータマイニング技術を使用すべきか?(1) • インガはコンピュータのソフトウェアとハードウェアを販売する会社を経営している。この会社は、顧客に関する情報を収集している。あるとき(たとえば、会社のサービスを評価する調査書を顧客に配り、顧客の好みを把握する場合)は、情報は意図的に収集されている。またあるとき(たとえば、配送先の指定などによって氏名、住所、購入品名、購入日を記録する場合)には、購買取引に埋め込まれた情報を収集している。 • インガは最近データマイニングに関心をもっている。データマイニングは、統計的手法などを駆使して、大量のデータから情報の間の相関関係やデータのパターンを探り当てることを可能にする技術である。
シナリオ2 私の会社はデータマイニング技術を使用すべきか?(2)シナリオ2 私の会社はデータマイニング技術を使用すべきか?(2) • この技術を使えば、自分の顧客に対する有益な情報が引き出せるかもしれない。たとえば、購買習慣と郵便番号の相関関係が明らかになれば、より効果的な広告が可能になるだろう。また、郵便番号と購買パターンの相関関係は投票パターンに関する公的記録とも関連して、政治的信条と購買パターンの相関関係が明らかになるかもしれない。これも、ターゲティング広告には有効である。 • インガはデータマイニングツールに関して葛藤に直面している。顧客は買い物のために情報を与えてきたが、データマイニングは顧客が予想したことのない仕方で情報を用いるはずだ。一方、そうした情報によって財力や態度のパターンと関連付けられるのは、大部分において個人ではなくむしろ集団であろう。インガはデータマイニングツールを使うべきか。
シナリオ3 表現の自由(1) • 1994年11月、ミシガン大学2年生ジェイク・ベイカーはインターネットニュースグループalt.sex.storiesに、同級生の女性と同じ名前の「パメラ」を主人公にした3つのセクシャルな空想物語を投稿した。この投稿では、パメラは拷問、レイプ、殺害されるさまをありありと描き出した。 • ベイカーは、物語をニュースグループで公表するのに加えて、オンタリオ出身の男アーサー・ゴンダ(本当の住所も氏名も不明)と電子メールで性的行為に関して意見を交わした。電子メールの一通で「考えているだけでは女とやれない。(中略)俺は本当にやる必要がある」と書いていた。
シナリオ3 表現の自由(2) • モスクワにいるミシガン大学の出身者がニュースグループ回覧中にベイカーの物語を発見して、大学職員に警告した。大学当局と連邦捜査局が捜査を進め、1995年2月9日に、ベイカーは逮捕され、29日間拘留された。結局、彼は他者を傷つけるという脅しを州間でやり取りしたという5訴因で起訴された。しかし、最初の告訴が一部依拠していた物語は起訴状では述べられず、ゴンダとベイカーの間での電子メール交換だけが言及された。その告発は、ベイカーが当該行為を実行するという本当の脅しを表明してはいなかったという理由で1995年6月に取り下げられた。 • ジェイク・ベイカーは何か不正なことをしたのだろうか?警察は彼を逮捕すべきだったのか?
シナリオ4 私の専門家としての責任(1) • ミロ・スタインは大きなソフトウェア会社の新事業を監督している。彼が管理するうちのチームの一つは、8~14歳の子供のためのエデュテイメントソフト(遊びながら学習できるソフト)を開発している。この作品には、マッチョな男性のキャラクターやセクシーな女性のキャラクターなどが登場する。 • 彼は、コンピュータ専門家の会議で、コンピュータ使用のジェンダーとマイノリティに焦点を当てたセッションに参加した。ある発表では、ソフトウェア開発の際のジェンダーバイアスに関して議論が行われた。ゲームデザイナーは男の子向けにゲームをデザインしがちだという。また、ソフトウェア危機にもかかわらず、大学でコンピュータのコースを履修する女性やマイノリティが少ないという発表も聞いた。
シナリオ4 私の専門家としての責任(1) • ミロが会社に戻ると、ゲームは出荷前の最終テスト段階だった。チームの配置について考えたことがなかったが、今見てみるとチームのメンバーは全員男性である。 • ミロは、チームにゲームの見直しを依頼し、ジェンダーバイアスや人種バイアスについて再考させるべきではないかと考えた。彼は何をすべきか。 • たとえそのゲームがよく売れるとしても、別のメッセージをゲームに添えるべきか。この点に関する彼の責任とは何か。
シナリオに示されたさまざまなタイプの倫理的問題シナリオに示されたさまざまなタイプの倫理的問題 • 誰がその倫理的問題に関わっているか • 個人と法 • 企業の指針確立 • 政府は検閲をすべきか • 専門家、専門家集団 • 情報倫理学の代表的な問題例 • 著作権 • プライバシー • 表現・言論の自由 • コンピュータ技術者の社会的責任・専門家倫理 『コンピュータ倫理学』pp.5-6.
インターネットやコンピュータは社会をどう変えつつあるか?インターネットやコンピュータは社会をどう変えつつあるか? • 新聞やテレビで見聞きしたことがある例をあげてみよう。 • どのようなよいこと、悪いことがもたらされているか? • よいとも悪いとも決められないようなことはないか?
情報技術は何をもたらしつつあるか? • 電子データの複製容易性の問題。 • 便利な複製容易性、しかし「違法コピー」も簡単。 • しかし、そもそもソフトは複製してどんどん利用したほうが社会的にはよいのでは? • しかし、そうすると誰がソフトを開発する気になるだろうか?
情報技術は何をもたらしつつあるか? • P2Pソフトウェア • 大規模なサービス提供の可能性を拓く。 • アド・ホックネットワークの実現。 • しかし、P2Pファイル共有ソフトは「違法コピー」の温床?? • 実はネットワーク帯域もやばいらしい?
情報技術は何をもたらしつつあるか? • クッキー • ウェブでのデータベース利用に必須の技術。 • パーソナライゼーションも可能にする。 • ユーザーに対しても、企業にとってもメリットがあるらしい。 • しかし、そもそもパソコンの中を覗かれて気分はよいだろうか?? • ウェブ閲覧の記録が残るということを理解しているか? • クッキーのしくみを理解してウェブを利用しているユーザーはどれだけいるか?
情報技術は何をもたらしつつあるか? • RFIDタグ • 周波数の違う無線によって個体識別。 • 生鮮食料品の産地管理や鮮度管理を可能に。 • 子どもやお年寄りが事件・事故に巻き込まれるのを防止。見守るための技術。 • その一方で、さまざまな監視に使われるかもしれない。 • しかし、監視も悪いことといえるだろうか?安全のための監視、生産性向上のための監視、犯罪抑止のための監視などなど。
情報技術の拓く可能性と指針の空白 • 情報技術はわれわれの行為の可能性を切り拓くが、指針の空白(policy vacuums)ももたらす(Moor, James H., “What is computer Ethics?” 1985) • 情報技術によって概念の混乱も生じる。 • 概念の混乱が収まれば、指針の空白もなくなるというケースも多い。 『コンピュータ倫理学』pp.7-10.
情報倫理学によって、われわれは何を目指すべきか? • インターネットやコンピュータなど、20世紀後半になって登場した技術の本性(本来的性質)を考える。 • 規範という観点から、情報技術と社会との相互作用を理解する。 • われわれはどのような情報社会をつくりあげていくべきなのかを構想する。
授業計画 • 1.イントロダクション(2003年10月3日) • 2.技術と社会の相互作用(2003年10月10日) • 3.インターネットと社会(1)(2003年10月17日) • 4.インターネットの歴史(2003年10月24日) • 5.平成15年版情報通信白書を読む(2003年10月31日) • 6.ソフトウェアと所有権(1)―――著作権概念の変容(2003年11月14日) • 7.ソフトウェアと所有権(2)―――知識・社会・所有(2003年11月21日) • 8.オープンソースソフトウェア(2003年11月28日) • 9.P2Pソフトウェアと社会制度(2003年12月5日) • 10.セキュリティ・自由・プライバシー(1)(2003年12月12日) • 11.セキュリティ・自由・プライバシー(2)(2003年12月19日) • 12.インターネットと社会(2)(2003年1月9日) • 13.情報社会をつくる(2003年1月16日)