160 likes | 297 Views
明治期の医学書における喫煙/禁煙に関する記述 川根博司 1) ,渡辺さゆり 2) ,竹下直子 2) 1) 日本赤十字広島看護大学 看護学部 2) 同 図書館. 目的. 第 20 回・第 21 回学術総会では、明治・大正期の 看護教科書において喫煙/禁煙に関してどのよ うに記述されているのかを発表してきた。 今回は、明治期の医学書について同様の調査を 行ったので報告する。 なお、内容の一部は第 17 回アジア太平洋呼吸器 学会( 2012 年、香港)において発表した。. 対象と方法.
E N D
明治期の医学書における喫煙/禁煙に関する記述明治期の医学書における喫煙/禁煙に関する記述 川根博司1),渡辺さゆり2),竹下直子2) 1)日本赤十字広島看護大学 看護学部 2)同 図書館
目的 第20回・第21回学術総会では、明治・大正期の 看護教科書において喫煙/禁煙に関してどのよ うに記述されているのかを発表してきた。 今回は、明治期の医学書について同様の調査を 行ったので報告する。 なお、内容の一部は第17回アジア太平洋呼吸器 学会(2012年、香港)において発表した。
対象と方法 明治時代(1868~1912年)に出版された医学書のうち、国立国会図書館近代デジタルライブラリーで公開されているものを調査した。これらの書物を閲覧して、喫煙/禁煙に関する記述を探し、35種類の医学書を解析対象にできた。そして、各書物においてタバコ、喫煙、禁煙についてどのように言及されているのかを検討した。
結果(1) 喫煙に関する一番古い記載は、1872年(明治5年)に出版された『内科摘要』に出ている心臓肥大症、心悸亢進症であった。次いで明治13年出版の『医家断訟学』にはニコチン中毒が取り上げてあった。『眼科衛生学』(明治27年)は弱視、視神経炎について触れていた。『医学的教育的小児衛生学』(明治35年)では明治33年制定の未成年者喫煙禁止法について記載されていた。
『内科摘要』 (ヘンリー・ハルツホールソン/桑田衝平 訳,明治5年)
『医学的教育的小児衛生学』 (沢木伊重,明治35年)『医学的教育的小児衛生学』 (沢木伊重,明治35年)
結果(2) いくつかの内科学・内科書には、喫煙と狭心症、心筋梗塞、動脈硬化、アテロームなどの関係が書かれていた。 一方、喉頭炎についての記載が目立ち、喫煙者 に食道癌が多いとの記述もあったが、肺気腫、喉頭癌、肺癌との関係は述べられていなかった。 患者に対し「喫煙を避ける」、「喫煙を禁じる」、「禁ずべきものは煙草」などとしているが、具体的な禁煙支援策は見当たらなかった。
『内科要略 巻三』 (長谷川 泰,明治14年)
『内科要略 巻三』 (長谷川 泰,明治14年)
『井上内科新書』 (井上善次郎,明治42年)『井上内科新書』 (井上善次郎,明治42年)
『実用内科全書』 (高橋真吉,岡本武次,明治23年)『実用内科全書』 (高橋真吉,岡本武次,明治23年)
『愛氏新内科書』 (ヘルマン・アイヒホルスト/橋本節斎 訳補,明治34年)
結論 100年以上前の医学書において、現在確証されている喫煙と病気、特に心血管疾患との関係が記述されていたことは特筆に値する。 タバコと癌との関係については、食道癌が挙げてあったものの、喉頭癌、肺癌のことは出ていなかった。 患者への禁煙指導は、具体的な支援策は示されず、ただ喫煙を禁じるのみであった。
第17回アジア太平洋呼吸器学会(APSR 2012),2012年12月, 香港