120 likes | 224 Views
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会. 理 科 (中学校). 福島県教育委員会. 改善の基本方針 (中教審答申より). (1) 小・中学校での内容の一貫性を重視して、 「 エネル ギー 」「 粒子 」「 生命 」「 地球 」 という概念(内容)を柱に、 内容の構造化、指導内容の充実を図る。 (2)科学的な思考力・表現力の育成を図る学習活動を充 実する。 (3)観察・実験、自然体験、科学的な体験を一層充実す る。 (4)実社会・実生活との関連を重視する。また、環境教 育の充実を図る。. 改善の具体的事項 (中学校).
E N D
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 理 科 (中学校) 福島県教育委員会
改善の基本方針(中教審答申より) (1)小・中学校での内容の一貫性を重視して、「エネル ギー」「粒子」「生命」「地球」という概念(内容)を柱に、 内容の構造化、指導内容の充実を図る。 (2)科学的な思考力・表現力の育成を図る学習活動を充 実する。 (3)観察・実験、自然体験、科学的な体験を一層充実す る。 (4)実社会・実生活との関連を重視する。また、環境教 育の充実を図る。
改善の具体的事項(中学校) (1)内容について、科学的思考力や科学に関する基本的 概念の形成を目指して改善する。 (2)生徒が目的意識をもって観察・実験を主体的に行う とともに、観察・実験の結果を考察し表現するなどの 学習活動を一層重視する。 (3)ものづくり、自然観察などの科学的な体験や自然体 験の充実を図る。 (4)実社会・実生活との関連を重視する内容を充実する。 また、環境教育の充実を図る方向で内容を見直す。 (5)学習の内容の順序に関する規定を改善し、地域 の特性等を生かした学習ができるようにする。
改訂に当たっての 基本的な考え方 (1)科学に関する基本的概念の一層の定着 を図り、科学的な見方や考え方、総合的 なものの見方を育成すること (2)科学的な思考力、表現力の育成を図る こと (3)科学を学ぶ意義や有用性を実感させ、 科学への関心を高めること (4)科学的な体験、自然体験の充実を図る こと
教科の目標の改善の要点 自然の事物・現象に進んでかかわり、目的意識をもって観察、実験などを行い、科学的に探究する能力の基礎と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を深め、科学的な見方や考え方を養う。(は現行と変更された部分) ○ 自ら学ぶ意欲を重視 ○ 科学的に探究する活動をより一層重視
分野の目標の改善の要点 ○ (1)には、「自然の事物・現象に対して関心をも ち進んでかかわる」「科学的に探究する能力の基礎 と態度を養う」ことが示された。 ○ (2)及び(3)には、「目的意識をもって観察、実験 などを行う」「観察、実験の結果を分析して解釈し 表現する能力を育てる」ことが示された。 ○ (4)については、「自然の事物・現象に進んでか かわり、自然を科学的に探究する活動を行う」「科 学技術の発展と人間生活とのかかわりや自然と人間 とのかかわりについて認識を深めること」「科学的 に考える態度や生命の尊重、自然環境の保全に寄与 する態度を育てる」ことが示された。
内容の改善の要点① ○ 科学の基本的な見方や概念を柱として構成し、科 学に関する基本的概念の一層の定着を図った。さら に、総合的な見方を育てる学習へと発展させる構成 とした。 ○ 小学校・中学校の一貫性に配慮するとともに、国 際的な通用性、内容の系統性の確保から改善した。 ○ 環境教育の充実の観点から、内容(7)の中の選択 的に履修する内容を必履修とするとともに、第1分 野と第2分野に共通の最終項目「自然環境の保全と 科学技術の利用」を新設した。
内容の改善の要点② ○ 授業時数について
改訂で、追加した主な内容 第1分野 力とばねの伸び、重さと質量の違い、水圧、プラスチック、電力量、熱量、電子、直流と交流の違い、力の合成と分解、仕事、仕事率、水溶液の電気伝導性、原子の成り立ちとイオン、化学変化と電池、熱の伝わり方、エネルギー変換の効率、放射線、自然環境の保全と科学技術の利用 第2分野 種子をつくらない植物の仲間、無脊椎動物の仲間、生物の変遷と進化、日本の天気の特徴、大気の動きと海洋の影響、遺伝の規則性と遺伝子、DNA、月の運動と見え方、日食、月食、銀河系の存在、地球温暖化、外来種、自然環境の保全と科学技術の利用(再掲)
改訂で、移行した主な内容 第1分野 酸化と還元、化学変化と熱((6)から(4)へ)、力のつり合い((1)から(5)へ)、衝突(小学校第5学年から(5)へ)、酸・アルカリ、中和と塩((2)から(6)へ) 第2分野 生物と細胞((5)から(3)へ)
指導計画作成について ① 地域の特性などを生かした学習ができるよう にした。 ② 観察や実験に十分時間をかけたり、生徒自ら の課題を探究する時間などを設けたりすること を配慮事項として継承し、さらに、その具体例 を示した。 ③ 次の点を新たに加えた。 ・ものづくり ・定点観測 ・地域の 施設の活用 ・道徳教育との連携
各分野の内容の指導について ① 科学的に探究する能力の基礎や態度の育成 ② 生命の尊重と自然環境の保全 ③日常生活や社会との関連 ④ 事故防止、薬品などの管理及び破棄物の処理 ⑤ コンピュータなどの活用