260 likes | 597 Views
高级日语 Ⅰ 第 6 课. 自然と人間 内山節. 授業の内容. ●背景知識 ●単語の勉強 ●文法・表現の勉強 ●本文の解説 ●練習 ●本文の内容について考えよう. 背景知識. 作者について 内山 節(うちやまたかし)、1950年 東京生まれ。哲学者。労働論から出発 し、人間の存在の自由という問題を一 貫して追及する。70年代からは、群馬 県上野村にしばしば滞在し、自らの体 験を踏まえ、自然と人間の交流を媒介 するものとしての労働の変容の問題に 思索を深めてきた。主な著書に 『 自然と 労働 』『 哲学の冒険 』『 自然と人間の哲
E N D
高级日语Ⅰ第6课 自然と人間 内山節
授業の内容 ●背景知識 ●単語の勉強 ●文法・表現の勉強 ●本文の解説 ●練習 ●本文の内容について考えよう
背景知識 作者について 内山 節(うちやまたかし)、1950年 東京生まれ。哲学者。労働論から出発 し、人間の存在の自由という問題を一 貫して追及する。70年代からは、群馬 県上野村にしばしば滞在し、自らの体 験を踏まえ、自然と人間の交流を媒介 するものとしての労働の変容の問題に 思索を深めてきた。主な著書に『自然と 労働』『哲学の冒険』『自然と人間の哲 学』『自由論』などがある。
背景知識 清 水 寺 ソメイヨシノ
背景知識 ヤマザクラ
背景知識 ヤドカリ
背景知識 ヤドカリ
単語の勉強 【一】くりだす【繰り出す】 (動五) 1、糸などを繰って順々に引き出す。 • 管の先から糸を繰り出す。 2、次々に送り出す。 • 次から次へと新手(あらて)を繰り出す。 • 救援部隊を繰り出す。 3、(自動詞的に)大勢揃って勢いよく出かける。 • 町内の連中が花見に繰り出す。
単語の勉強 【二】 やりすごす【 遣り過ごす】(動五) 1、後ろから来たものを前へ行き過ぎさせる。 • 相手をやり過ごす。 • 自動車をやりすごす 2、限度を越えてする。やり過ぎる。 • 酒をやりすごして体を壊す。 • この遊びはおもしろいのでどうしてもやり過ごす。
単語の勉強 【三】さしかかる【差し掛かる】 (動五) 1、そのすぐ前まで来るその場に臨む。 • 汽車がトンネルへさしかかる。 2、その時期になる。ちょうどその状況、場面に臨む。 • 約束の日がさしかかってきた。 • そろそろ雨季にさしかかろうという時でした。 3、上から覆いかぶさる。 • 木の枝が屋根にさしかかっている。 • 斜めから日がさしかかってまぶしい。
単語の勉強 【四】狂わす【くるわす】 (動五) 1、(考えや物事の状態を)普通でなくする。正確さを失わせる。 • 気を狂わす。 • 時計をわざと一時間狂わす。 2、(予定していたことなどを)はずれさせる。変更する。 • 列車のダイヤを狂わす。 • 敵の作戦計画を狂わす。
文法・表現の勉強 【一】 気がしてならない (連語) 慣用句「気がする」の活用形「気がして」に「ならない」の付いたもの。 また、自発動詞および感情を表す形容詞の連用形に接続助詞「て」の 付いたものを受けて、どうしてもそうなる状態を表す。「~てたまらない」 の意。 • 見た目コカコーラなんですけど、なんだかクスリを飲まされている気がしてならないです。 • どうも週明けの月曜日に雨の日が多い気がしてならない。 • 最近妙に忙しい気がしてならなかったが、友人に相談してみたところ、やっぱりちょっと尋常じゃない忙しさといえるらしい。
文法・表現の勉強 【二】動詞連体形+かのようだ 動詞の連体形を受け、実際はそうでないのに、そうであるかのように振舞ったり、感じたりする様子を表す。事実と矛盾したり、仮想的な事柄をたとえに挙げて言う場合が多い。 • 海の中でゆらゆらゆれる月は、まるで私の恋をそのままの形で映しだしたかのようだ。 • 雨は何かを洗い流すかのように、昨日一晩降り続いた。 • 雪は、彼を覆い隠すかのように、どんどん彼を白く染めてゆく。 • ゴールデンウィークからこっち、そのまま初夏になだれ込んでしまったかのような、爽やかで明るい晴天の日和が続いていた。
文法・表現の勉強 【三】 動詞連体形+ことなき+体言 「ことなき」は「ことがない」の意味である。「なき」は否定を表す形容詞「なし」の連体形である。前に来る動詞の示す事態がないという意味を表す。 • 橋本治先生の言うように「社会の寄生虫」がインテリなら、私は紛うことなきインテリである。 • たゆむことなき地道な行動力と忍耐力で徹底した力を発揮する。 • 何ものにも屈伏することなきその精神をまのあたりにして、われわれは深い感動を禁じ得ない。
文法・表現の勉強 【三】 動詞連体形+ことなく • 書き言葉で、「~ないで」や「~ず(に)」という意味に近いが、また「そうする/そうなる可能性もあるが、そうしない/そうならない」という意味あいで使われる。/不…。没有…。 • 彼らは、限られた時間を無駄にすることなく、勉強にまたそのほかのさまざまな活動に情熱を燃やし、充実した日々を送っている。 • 鑑真はふたたび、故郷の唐へ帰ることもなく、十年ほど経ってから、その寺(唐招提寺)で一生を終わりました。 • 迎え入れてくれる海を目ざして、迷うことなく道を急いでいた。それはヤドカリの自由への逃走(とうそう)であった。/毫不犹豫地赶往迎接自己的大海,那是寄居蟹通往自由的大逃亡。
文法・表現の勉強 【四】 なり(に) ある状態がそのまま持続している意味を表す。「~したまま」に言い換えられる。動作動詞の場合は「~たなり(に)」の形、状態動詞の場合は「~ているなり(に)」の形で用いられる。やや古めかしい言い方。 • 住民の反対に遭って、工事は中断されたなり解決のめどもついていない。 • お辞儀をしたなり何も言わずに部屋を出て行った。 • 知ってれば知ってるなりに、知らなければ知らないなりに書くこと。 • 帰りも例の事故の影響があったが、混んでるなりに楽に帰ることができた。
練習 【一】本文の内容に基づいて、次の質問に答えなさい。 『季節』について • 筆者の「解放感」とは、どこからの「解放感」なのか。具体的に述べなさい。 • 「文明の発達度が低い証」を説明しなさい。 • 「自然を克服する」ことについて、筆者はどういう主張なのか。その理由を述べなさい。 • 「人間は歴史の皮肉」とは、文章の中でどういうことを意味するか。 • 筆者は「春を楽しむ」ということをどのように実感しているか。 • 「自然と人間の関係をつなぐものの一つに、」という表現から何が感じられるか。
練習 『ヤドカリ』について • ヤドカリの「自由への逃走」とは、何を意味するか。 • 「何度か躊躇した後で」とあるが、筆者は何を躊躇したのか。 • 筆者はヤドカリの逃走に「羡望の思いを持っていた」理由は何か。 • 「ブラックボックス」「空白の円」という比喩は何を意味するか。 • 「ドーナツ」という比喩は何を意味するか。 • 「しだいに真ん中の空白は……ような気がする」とあるが、筆者は何を言いたいのか。 • 「人間の持つ本質的な悲しさ」とは、どういうことか。
練習 【二】次の日本語を中国語に訳しなさい。 1、春になって木や草や鳥や虫たちがいっせいに活動しはじめるさまは、まるで土や大気や水の中から命が湧きだしてくるかのようだ。そのころ山里の人々の活動も始まっていて、自然が生命活動を閉じる晩秋に山里は静寂を迎える。 ( 春天到了,草木虫鸟一起活动起来,那情形仿佛生命从土地、大气、水中喷涌而出。这时节,山里的人们也开始劳作。时至晚秋,生命凋敝,山里也迎来了寂静。 )
練習 【二】次の日本語を中国語に訳しなさい。 2、文明の発達度が低いほど、季節として現れる一年の時間の流れと人間の暮らしが調和していたというのは、人間の歴史の皮肉でもある。いや、それ以上に人間たちはいまでは、季節という時間の流れを克服した自然をつくりだそうとしているのかもしれない。 (越是文明程度低,人类生活和四季的变迁反而越步调一致,这是对人类历史的讽刺。如今,人类甚至在试图创造一个突破四季约束的自然。 )
練習 3、昔の人々と同じように、生命がわき上がってくる春を楽しむ。自然と人間の関係をつなぐもののひとつに、四季という時間の流れがあることを、そのとき私たちはあらためて再発見しているのである。 ( 像过去的人们那样,体味生命萌芽的春季。那一刻,我们再度发现,在联系自然与人类的纽带中,还有四季的变更。)
練習 4、海岸に立つと、夏の太平洋の香りの強い浜風が僕の服をバタつかせた。かつてよくサザエ取りに訪れた岩場まで来ると、ヤドカリは渾身の力を振り絞って僕の手を押しひろげた。そうして岩の上へと飛び降りていった。体じゅうに波を浴びて、岩陰に隠れ去っていった。 ( 站在海边,太平洋夏日的熏风扑面而来,吹得衣服“哗哗”作响。来到曾经常拾海螺的岩石滩上,寄居蟹便全力“推开”我的手,跳到岩石滩上,全身沐浴着海水,便躲藏到岩石底下去了。 )
練習 • 5、季節と付き合い、やりすごしながら、季節に助けられて暮らす生活を忘れることは、自然を忘れることである。 • (我们是在季节变化中生活的,并受到季节的恩惠。忘记这种生活就是忘记自然。)
練習 • 6、人間が肉体的に生きている、それは自分の生命のバランスがまだ保たれているということである。 • しかしそれもまた人間の悲しさであった。僕の体に与えられたさまざまな出来事が、体を狂わしていく。しかし人間の体は狂っていくなりに、それでも生きようとする自然の力が働いて、体の中に錘(おもり)をつくり骨を曲げて、生きるためのバランスをとりつづけていくのである。屈折を重ねながら、どんなにみじめな状態でも人の体は生きていこうとする。
練習 • (人肉体还活着,这只是指还维持着生命的平衡。 • 然而,这也是人类的悲哀,发生在我身上的种种事情让我身体失常。然而,人类失常的身体却有一种求生的自然力量,在体内制造重物,压弯骨头,以此取得生存的平衡。无论经历什么挫折,无论在多么悲惨的状态下,人的身体都要顽强地生存下去。)
本文の内容について考えよう 『季節』 • 文明の発達と人間の暮らし方の関係に関する筆者の考え方を読み取ってみよう。 • 自然と人間の関係の立場から、筆者の「近代文明」への批判意識を理解してみよう。 『ヤドカリ』 • 文体の特色、特に擬人法のもたらした効果を考え てみよう。 • ヤドカリと現代の人間とはどのように対比されて いるか、考えてみよう。