1 / 24

基礎電気理論 (8)

基礎電気理論 (8). 2008 年作成    担当:本間 聡 連絡先  Email: shonma@yamanashi.ac.jp. フレミングの左手の法則. ローレンツ力とは? 磁束密度がある空間中を移動する電荷に働く力  磁束密度 B がある中を、電荷 q が速度 v で移動している場合に、電荷に発生する力をローレンツ力という。 電荷が移動すること=電流 I が流れる。 電流、磁束、力の向きはそれぞれ左手の中指、人差し指、親指の方向となる。. フレミングの右手の法則.

zoie
Download Presentation

基礎電気理論 (8)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 基礎電気理論 (8) 2008年作成   担当:本間 聡 連絡先 Email: shonma@yamanashi.ac.jp

  2. フレミングの左手の法則 • ローレンツ力とは? • 磁束密度がある空間中を移動する電荷に働く力  磁束密度Bがある中を、電荷qが速度vで移動している場合に、電荷に発生する力をローレンツ力という。 • 電荷が移動すること=電流Iが流れる。 • 電流、磁束、力の向きはそれぞれ左手の中指、人差し指、親指の方向となる。

  3. フレミングの右手の法則 • 磁束密度Bがある中を、導体線を速度vで移動させた場合に発生する起電力の向き(電流Iが流れる向き) 正の電荷が力Fを受けて移動する。 教科書 p48の図を参照 起電力の向きF(Iの向きでもある)、電束密度B、導体線の速度vをそれぞれ、右手の中指、人差し指、親指の方向になる。 フレミングの左手と電流が流れる方向が逆になることに注意

  4. ベクトルの掛け算のおさらい • ベクトルの掛け算は2種類ある。 • スカラー積(内積) • 得られる結果はスカラー量。 • ベクトル積(外積) • 得られる結果はベクトル量

  5. スカラー積(内積) もし,AとBが平行ならば もし,AとBが垂直ならば

  6. ベクトル積(外積) AとBのベクトル積は、AとBを一辺とする平行四辺形の面積に対応する大きさを持ち、 AとBに対して垂直方向を向くベクトルとなる(右ねじの方向) AとBが作る面積に対応する B C B A A

  7. ベクトル積と行列式 • ベクトル積は計算が複雑。行列式と一緒に覚えると楽になる の外積は

  8. スカラー3重積 • スカラー3重積とは、ベクトル積とスカラー積より計算される。 • 間違ってはいけないのは、スカラー積とスカラー積ではない。 • 物理の計算を行う上でよく使われるので、意味を理解しておこう。

  9. スカラー3重積 • 流速Jを仮定する。 • Jの方向は、流体の流れる方向を表す • Jの大きさは、流体の流れる速度を表す。 • ある面を通過する流体の量を考えよう 面に対して垂直にJが向く場合 J J 面を通過する流体はJS 面積 S

  10. スカラー3重積 • 流速ベクトルに対して面が傾いていた場合は? Jに対してθだけ傾いた面 J J 面積 S 面を通過する流体はJScosθ もし極端な例をあげると J 面を通過する流体はJScos90° =0

  11. スカラー3重積 J 新たにSというベクトルを定義する 面を通過する流体はJScosθ 大きさは、面の面積S 方向は、面に対して垂直 面を通過する流体をベクトルで表すと

  12. スカラー3重積 さらに 平行四辺形の各一辺をベクトルA,Bとあらわすと B A ベクトルA、Bを一辺とする平行四辺形を通過する流体Jの量

  13. スカラー3重積

  14. スカラー3重積 行列式を使って表現すると、

  15. ベクトル3重積 • 教科書P53-55 • 各自見ておきましょう

  16. 勾配を理解する前に全微分を学ぶ • まずは山をイメージしよう 標高 (x+x,y+y) y軸 x方向に⊿x、y方向に⊿y移動すると 高さはどれくらい変化するのか? x軸 (x,y) 座標(x,y)の山の標高はf(x,y)で与えられるとすると

  17. 全微分の続き • 式変形の続き ② ①

  18. 偏微分(partial differential) ① ② 複数の変数を持つ関数について   たとえば、xとyの変数を持つ関数f(x,y)について 変数の中でxを定数にしてf(x,y)をyで微分することをyで偏微分するという   微分記号d/dyの代わりに、/ yの記号を使う

  19. 全微分(total differential) 結論  全微分とは、すべての変数について偏微分を計算し、  それぞれに微小変化量をかけて足し合わせる。 変数がx,yだけの場合 もし変数がx,y, zなら

  20. ベクトルの勾配 • 勾配とは、どちらの方向にどれだけ傾いているか 顔の向き 標高 顔の向き こちらの方向には 坂になっていないな (傾きは0だ) y軸 x軸 こちらに進むとのぼり坂だ(上方向に傾いている) 傾きは、方向によって値が違う。 つまり、傾きはベクトル量

  21. 山の勾配 (x,y) 座標(x,y)の山の標高はf(x,y)で与えられるとすると x方向の傾きは? 同様に y方向の傾きは?

  22. 山の勾配 • したがって、山の勾配はベクトルを使うと以下のように表現できる 勾配を表す記号 勾配:gradientiとjは、x,y方向の単位ベクトル もし、変数がx,y,zなら

  23. ∇(ナブラ)について • ∇は演算子。計算する内容を指す もし、∇gを計算しなさいと言われると、以下のように与えられる。

  24. 今後 • 6月13日 スカラー3重積 ベクトルの勾配 • 6月20日 勾配の計算例 発散とガウスの定理 • 6月27日 発散の計算例 回転とストークスの定理 • 7月4日  回転の計算例 • 7月11日 テストに向けての諸問題 (日程を変更) • 7月6日~11日、国際学会OECC(オーストラリア) • 7月12日~18日 国際学会ISOM(アメリカ) • 7月25日 テスト予定(日程は未定)

More Related