1 / 12

道路運送法改正後における バス政策について

道路運送法改正後における バス政策について. バス業界. バス事業は低迷の傾向にある 1999年度の輸送人員は 46億8300万人 ( 1960年代の40% ) 収入は業界全体で1146億円の 赤字  85%の会社が赤字で、黒字はわずか それでもバスは重要な公共の交通   1位 鉄道 ( 5961万人 ) 2位 バス ( 1696万人 ). 道路運送法改正. バスやタクシー、有料道路について定めた法律 改正法は2002年より施行  規制が大きく緩和された 事業参入:免許制 → 許可制 事業退出:許可制 → 届出制 国庫補助の対象は広域幹線的路線のみに.

candid
Download Presentation

道路運送法改正後における バス政策について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 道路運送法改正後におけるバス政策について

  2. バス業界 • バス事業は低迷の傾向にある • 1999年度の輸送人員は46億8300万人 (1960年代の40%) • 収入は業界全体で1146億円の赤字  85%の会社が赤字で、黒字はわずか • それでもバスは重要な公共の交通   1位 鉄道(5961万人) 2位 バス(1696万人)

  3. 道路運送法改正 • バスやタクシー、有料道路について定めた法律 • 改正法は2002年より施行  規制が大きく緩和された • 事業参入:免許制 → 許可制 • 事業退出:許可制 → 届出制 • 国庫補助の対象は広域幹線的路線のみに

  4. 今まで規制があった理由 • バス事業は公共性が強い • 不採算であっても、路線を維持する必要がある • 運賃をなるべく低くする必要がある • イギリス、アメリカなどもかつては規制があった

  5. 規制緩和のねらい • 競争させることで、よりよいバスサービスを市民に提供させる • 経済効果 • 実際にイギリスでは規制緩和により      ①運賃低下      ②走行距離の増加      ③国の補助金額は減少  という効果をあげている

  6. 日本での規制緩和の影響 • 75件の新規参入 • 新規参入業者のシェアは系統数で0.8%、  営業キロで1.7%、車両数で0.5% • 路線撤退の大幅な減少は今のところない • しかし、国庫補助の対象が限定されたことにより、赤字路線の維持が困難になったことは確実

  7. 横浜市営バスの例 • 不採算を理由に路線を廃止する計画を提出 • 市民はバス廃止に猛反対 • 路線廃止の説明会には240名もの利用者が詰め掛ける • 「路線廃止は弱者の切捨て」              廃止するなら、              それなりの対策が必要!

  8. 外国の対策~イギリスの場合~ • ボランティアによる輸送サービス   ・・・ボランティアが輸送サービスを行い、旅    客は運賃(ガソリン代や保険料など)を払う      日本では道路運送法80条違反となる      イギリスはミニバス法を制定して合法化 • ソーシャルカー・システム   ・・・車を持たない人から燃料代程度の運賃        を収受して自家用車で送迎をする

  9. 日本での対策① • 21条バス   ・・・市町村が貸切バス事業者に路線の運行       を委託するもの • 80条バス   ・・・自家用のバスを用いて旅客を輸送し、     運賃を収受するもの • コミュニティバス • スクールバス

  10. しかし・・・  これらの対策は市町村が積極的に  行わないと効果がない • 多くの自治体は財政難   →自治体だけに責任を負わせるのは     難しい     国と民間の協力が必要!!

  11. 日本での対策② • 通学のために必要なバスや、高齢者が多い地域でのバスは、国が積極的に保護すべき • イギリスのミニバス法のような法律の整備 • NPOバスを増やす       例:「深良の里たけすみの会」バス • 自治体と民間の共同出資によるバス       例:岩手県東和町

  12. 終わりに • 合理性を重視すべきか、福祉性を重視すべきか・・・ • どちらを選択した方が市民の利益になるのか国・地方自治体・民間が一体となって考える必要がある

More Related