1 / 20

Enhancing TCP Performance Over Mixed Wired/Wireless Networks by Identifying Wireless Losses

Enhancing TCP Performance Over Mixed Wired/Wireless Networks by Identifying Wireless Losses. 電気通信大学 大学院電気通信学研究科 情報工学専攻 阿部研究室 ジョセフ アマラージュ. 研究の背景. 無線 LAN 環境の高速化・大規模化が進んでいる 高速・高遅延ネットワーク向けの TCP が数多く提案 主に、有線ネットワークにおいて評価 無線 LAN 環境 無線リンクの帯域が狭い 無線リンクエラーによるパケットロスが発生 TCP フローの性能が低下.

kaia
Download Presentation

Enhancing TCP Performance Over Mixed Wired/Wireless Networks by Identifying Wireless Losses

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Enhancing TCP Performance Over Mixed Wired/Wireless Networksby Identifying Wireless Losses 電気通信大学 大学院電気通信学研究科 情報工学専攻 阿部研究室 ジョセフ アマラージュ

  2. 研究の背景 • 無線LAN環境の高速化・大規模化が進んでいる • 高速・高遅延ネットワーク向けのTCPが数多く提案 • 主に、有線ネットワークにおいて評価 • 無線LAN環境 • 無線リンクの帯域が狭い • 無線リンクエラーによるパケットロスが発生 • TCPフローの性能が低下

  3. 無線・有線ネットワーク環境でパケットロスの原因無線・有線ネットワーク環境でパケットロスの原因 従来のTCPの問題点 (1) ネットワーク輻輳によるバッファが溢れ (2) 無線リンクエラー TCPの問題点 無線リンクエラーによるパケットロスの場合にも、輻輳が起きていると判断し、 輻輳ウィンドウサイズを減らしたままにし続けること

  4. 研究の目的 無線と有線が混在するネットワークにおけるTCPの性能改善

  5. SPIKE 手法 既存の改善手法[1] • Relative One-way Delay (相対的な片道の遅延) • を使用する • Spike-Start, Spike-Endという2つの閾値を利用 • 閾値の選択によってアルゴリズムの性能が大きく •   変わる • 限られたトポロジー以内にしか性能良く動かない

  6. TCP-HMM と ML-TCP 手法 既存の改善手法[2,3] • TCP-HMM • Hidden Markov モデルを利用してロスの原因を識別 • ML-TCP • 決定木アルゴリズムを利用してロスの原因を識別 • データによる機械学習は良い手法だが、この提案手法では全てのネットワーク条件を考慮していないため、ネットワーク環境が変わるとロスの識別率は低下

  7. TCP-IATの提案 既存の改善手法[4] • 受信側でACKパケットのInter Arrival Time (受信間隔時間)を使用してパケットロスを識別 • 輻輳によるロスをリンクエラーによるロスだと •   判断してしまうため、輻輳が解消できなくなる • この手法はTCP-friendlyではないため、 •  公平性の改善につながらない

  8. TCP-E2E 手法 既存の改善手法[5] • One-way Delay (片道の遅延)を使用し、 •   ロスの原因を識別する。 • パケットロスの原因の識別率が低い • End-to-End 遅延が大きい場合このアルゴリズムが •   適用できなくなる

  9. 提案手法 単純に考えると、   RTT キューイング遅延がない場合の RTT RTTがこれより増加するとき、とこかでキューイングが始まったと言える

  10. sRTT(t), RTTminによってキューイング遅延を推定 提案手法 QueingDelay = sRTT(t) - RTTmin sRTT(t)   − smoothed estimate of the current round-trip time RTTmin  − minimum observed packet round-trip time SRTT[i] = a * SRTT[i-1] + (1 - a) * RTT a - 制御変数 0 < a < 1 , 通常は a=1/8 に設定

  11. sRTT(t), RTTminよりキューイング遅延 を測定 if a packet loss detected then threshold = β * RTTVAR if キューイング遅延> thresh_hold then // 輻輳によるパケットロスだと判定 輻輳ウィンドウサイズを半減する else // リンクエラーによるパケットロスだと判定 輻輳ウィンドウサイズを変更しない end if end if 提案アルゴリズム

  12. 実験方法 ネットワークシミュレータNS-2を用いて シミュレーション実験を行う • スループットを測定する • 公平性を測定する

  13. 実験で使用するネットワークトポロジー

  14. 実験結果(1/3)

  15. 実験結果(2/3)

  16. 実験結果(3/3)

  17. 「TCP-friendliness」の測定

  18. 「TCP-friendliness」の実験結果

  19. 提案手法は、 実験結果のまとめ • スループットが非常に良い •        (リンクエラーが1%以内の場合 •         スループットはほとんど下がらない) • 公平性の指標が非常に良い •        (12個のフローまで増やしたとき •         常に0.96より高い値)

  20. 機械学習を使うことによって、固定されて • いる β の値を時間とともに変化する 今後の課題 • ロスの原因の識別率を上げる • TCPの性能を改善 • TFRC (TCP Friendly Rate Control - RFC3448) • DCCP (The Datagram Congestion Control Protocol - RFC5595) • と TCP-Amal の性能評価を行う

More Related