1 / 28

Issued by: Bettina Wolff Approved by: Halvar Jonzon, Leif Berntsson, Svante Mogefors, ASPP/ASM-Core-Team 01-May-2

C ontrol L evel D efinition (= CLD ) コントロール・レベル・デフィニション Version 1.0. Issued by: Bettina Wolff Approved by: Halvar Jonzon, Leif Berntsson, Svante Mogefors, ASPP/ASM-Core-Team 01-May-2005. !. インターフェイス / 媒体. CLD は、 ALV により取扱われ、 かつ ASM によりサプライヤーに 対し情報として開示される ALV 社内の ASPP 手順. APP.

marisol
Download Presentation

Issued by: Bettina Wolff Approved by: Halvar Jonzon, Leif Berntsson, Svante Mogefors, ASPP/ASM-Core-Team 01-May-2

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Control Level Definition (=CLD) コントロール・レベル・デフィニションVersion 1.0 Issued by: Bettina Wolff Approved by: Halvar Jonzon, Leif Berntsson, Svante Mogefors, ASPP/ASM-Core-Team 01-May-2005

  2. ! インターフェイス/媒体 CLDは、ALVにより取扱われ、 かつASMによりサプライヤーに 対し情報として開示されるALV社内のASPP手順 APP Supplier Manual (ASM) サプライヤー 外部 ALV 社内 AGI オートリブ 従業員 Autoliv Sourcing and Purchasing Process (ASPP) CLD=コントロール・レベル・デフィニション/Control Level definition Autoliv Product Development System (APDS) Autoliv Production System (APS) ASPPとASMによるCLD

  3. Advanced Sourcing Project Purchasing Serial Purchasing & Management Commodity Purchasing ASPP Updates and Revision Status CLDはASPPのどこに…? CLD

  4. CLDはASMのどこに…? CLD

  5. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • コントロール・レベル・デフィニション (CLD)とは? • 全ての新機種プロジェクトに関係する“S-APQP”活動で、オートリブ重点管理度順位付けのためにリスク度を層別する評価方法

  6. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • CLDの目的とは? • 以下の全てを含めたリスクを評価・見極める: • 選定された量産サプライヤー • サプライヤーの取扱製品 • サプライヤーのプロセス/工程

  7. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • CLD実施の理由は? • ハイリスクな状況の認識を高める • オートリブにとって、ハイリスクな状況を管理するための人材の優先順位付け • 必要人材数の決定 • フォローアップの方法と頻度 • 標準手順

  8. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • CLDは誰が実施する? • プロジェクト・チーム • 購買プロジェクトコーディネーター/バイヤー               (活動実行担当責任者) • SQA (Supplier Quality Advanced) • デザインエンジニア *) • プロセスエンジニア • その他要求による • *) 注意: プロジェクトが、DAやCDA, CPAにより管理された “設計/デザイン” である場合、担当者はそのサプライヤーの製品が “CLD4製品” となるかどうかを決定しなければならない(次ページのスライドにて、それぞれの責任部門の例を紹介)。 • (CDA - Corporate Design Authority - は製品タイプやファミリーの明確化を決定する個々のチーム。           CPA - Corporate Product Authority - は一顧客の複数プラントに対する納入製品か、および            複数のオートリブ工場による製品かを決定する個々のチーム。 詳細は AS115 参照)

  9. 部門間の流れおよび主管部門の定義Define Interaction & Split Responsibility 新規プロジェクトへのCDA, CPA及びローカルAPDSチームの関係 グローバル方針の導入 アセンブリー 例) Seatbelt プロジェクト・チームリーダー (PTL)による顧客プロジェクト の展開および承認 CPAによる承認 サブアセンブリー 例) Retractor コンポーネント 1 例) Webbing コンポーネント 2 例) Tongue CDAによる展開 および承認 コンポーネント 3 例) Frame コンポーネント 4 例) Spindle

  10. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • CLDはいつ実施する? • サプライヤー選定後 • S-APQP初期段階 • APDSに基づく(通常phase 1)

  11. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • 一般的なプロセス • ステップ1 :そのサプライヤーの製品が “CLD 4 -        サプライヤー製品”のカテゴリーとなるかを決定する      (次頁スライド参照) • “Yes” の場合  CLDレベルは “CLD 4” • “No” の場合  ステップ2へ • ステップ2 :以下の “主要項目” についての回答: • 既存 / 新規サプライヤー ? • 既存 / 新規技術・プロセス ? • 既存 / 新規製品デザイン ? • ステップ3 : CLDマトリクスを用い、CLDレベルを決定

  12. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • ステップ1:製品やコンポーネントが “CLD 4 - サプライヤー製品” に該当するかどうかを決定: • 質問: “CLD 4 - サプライヤー製品” とは ? • “CLD 4 - サプライヤー製品” とは、オートリブ製品の使用/用途に対し、性能に重大な影響を及ぼす部品(CDA, CPAおよびローカルプロジェクトチームにより決定) さらに… • CDA, CPAおよびプロジェクトチームの経験により、APQPプロセスでの充分なフォローアップは(製品性能、プロジェクト等の)リスクを低減させるために重要であると  される • このカテゴリーのサプライヤー製品は、CLD4が規定値となる

  13. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • ステップ1 (続き): • “CLD 4 - サプライヤー製品” の例: # Generant # Initiator # Accelerometer # Inflator # MGG

  14. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • ステップ2 : CLDを決定するために要求される主要項目: • a) サプライヤー : 既存 / 新規 ? • 既存サプライヤーとは、現在各地域のオートリブ    (ANA, ASA, AEU, AAP, AJP, ALE)と既に    何かしらの取引を行っているサプライヤー • 既存サプライヤーの新規工場は “新規サプライヤー”

  15. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • ステップ2 (続き): CLDを決定するために要求される主要項目: • b) 技術 / プロセス : 既存 / 新規 ? • 新規技術とは、そのサプライヤーにとって未知のもの • “新規” とは 『同様または同等のコンポーネントを  製造する為の “原材料” や “2次外注”, “設備”,  “ツールコンセプト”, “工程ステップ/順序”, “試験 手順” に関する重要な変更について』 が該当する

  16. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • ステップ2 (続き): CLDを決定するために要求される主要項目: • c) 製品デザイン : 既存 / 新規 ? • “新規” とは: • 製品の形状、取付け、機能のための何らかの重要な変更 • 既存原材料への重要な変更 • 新原材料

  17. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • CLD決定のための追加検討事項 • 通常納期 / 短納期 • 短納期となる、目標納期達成のため迅速なリソース選定要求の必要性がある場合 • プロジェクトチームが、サプライヤーが目標納期を守るためにオートリブからの支援やサポートが必要との印象を受けたとき、CLDレベルはチームにより上げられる • 例として、生産設備や金型、原材料の準備状況や作業者の手配 • 納期遅延後のアクションとして、CLD再設定は行わない

  18. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition ステップ3 : CLDレベル決定のためのCLDマトリクス: CLD決定マトリクス:

  19. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • ステップ3 (続き) : “CLD決定マトリクス” の使用: • a) ステップ2の質問事項に基づき、 “CLD決定マトリクス” の該当するセルに “X” を入力 • b) CLDの決定: • CLD レベル1 • 「サプライヤー」、「技術/プロセス」、「デザイン」 それぞれの “新規” のセルに、   “X” ナシ(0) • CLD レベル2 • 「サプライヤー」、「技術/プロセス」、「デザイン」 それぞれの “新規” のセルに、  “X”が1つ • CLD レベル3 • 「サプライヤー」、「技術/プロセス」、「デザイン」 それぞれの “新規” のセルに、  “X” が2つまたは3つ

  20. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • ステップ3 (続き) : • まとめ コントロール・レベル・デフィニション一覧:

  21. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • コントロール・レベル(CLD 1 - 4) とは ? • & • それぞれのレベルで、何が要求されるの ?

  22. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition

  23. コントロール・レベル・デフィニションControl Level Definition • CLD 1 - 3 に対しての追加事項 • AS 2 監査 または AS 69 監査 • CLDマトリクスで、CLDのどのレベルに対しても、全体または一部の内容が要求される

  24. コントロール・レベル・デフィニションのサンプルコントロール・レベル・デフィニションのサンプル

  25. サンプル - Airbag • サンプルの背景 • ドライバーエアバッグ - AWMで製造(メキシコのS/W工場) • 新規オートリブ顧客 • 新規カバーデザイン • 既存サプライヤー, 新規技術 • 新エンブレム • 既存イエローサプライヤー • 既存アルミ製リベット • 既存サプライヤー • 1st(新規)ドライバーOPWクッション • 既存グリーンサプライヤー, 新規技術

  26. サンプル - Airbag CLD決定マトリクス

  27. サンプル - Seat Belt • サンプルの条件 •  リアセンターシートベルト - KLEでの製造 •  新規オートリブ顧客 •  既存技術 •  ウェビング - VOAにとって新色 CLD決定マトリクスによるとCLD 2   (次頁のスライド参照) •  短いリードタイム - SOPまで12週間 プロジェクトチームは、納期遵守のためオートリブの支援/サポートが必要と判断 • プロジェクトチームにより、CLDレベルが引き上げられる - チーム・デシジョン : CLD 3

  28. サンプル - Seat Belt CLD決定マトリクス

More Related