1 / 24

PEACE

PEACE. P alliative care E mphasis program on symptom management and A ssessment for C ontinuous medical E ducation. Module8 : 地域連携. 地域連携. シナリオ. 67 歳 胃がん 術後再発  近隣の大都市にある病院でがん治療を受け、化学療法も行われた 化学療法は徐々に PD 。抗がん治療の中止を告げられ、あなたの病院に紹介されてきた 患者は 2 週間後に、病状の進行にともない ADL が低下、通院が困難な状況になった. 臨床疑問.

Download Presentation

PEACE

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education

  2. Module8 : 地域連携 地域連携

  3. シナリオ • 67歳 胃がん 術後再発  • 近隣の大都市にある病院でがん治療を受け、化学療法も行われた • 化学療法は徐々にPD。抗がん治療の中止を告げられ、あなたの病院に紹介されてきた • 患者は2週間後に、病状の進行にともないADLが低下、通院が困難な状況になった

  4. 臨床疑問 • どのように対処したらいいですか? • 具体的にどんな療養方法がありますか? • このような時、誰に相談したらよいですか?

  5. メッセージ • いつでも、どこでも、質の高い「とぎれのない緩和ケア」を提供するために、 地域連携は重要 • そのためには、以下のことが必要 • 地域のリソースを知っている • 顔の見える関係づくり

  6. 目的 • いつでも、どこでも、質の高い「とぎれのない緩和ケア」を提供するために、以下のことができるようになる • 患者家族の希望を聴く • 地域の緩和ケアサービスのリソースを知る方法が分かり、使用できる

  7. 背景 • 地域連携の構成要素

  8. 「痛みを伴う末期状態(余命が半年以下)」の場合 一般集団2,481人(2003年)「痛みを伴う末期状態(余命が半年以下)」の場合 一般集団2,481人(2003年) 希望する療養場所 希望する療養場所 緩和ケア病棟 緩和ケア病棟 23% 50% 自宅 自宅 27% 59% 11% 23% 今まで通った病院 今まで通った病院 10% 33% がん治療病院 がん治療病院 3% 日本人が希望する療養場所  • 治癒が見込めないがんで「痛みを伴う」場合、60%が療養場所として自宅を希望している • 死亡場所については、状態によって患者の意向は異なるため、個別の相談が必要

  9. 解決方法 • 患者家族の意向を聴く • 地域のリソースを知る • 相談窓口を知っている • 地域で顔のみえる関係をつくっていく

  10. 患者家族の意向を聴く • 面談の環境を整える • 患者に家族の同席を希望するか確認する • 看護師、ケアマネージャー、MSWなど、地域の事情に詳しいスタッフの協力を得る • 丁寧に率直にたずねる [質問例] 「今後は、どこでどのように療養していきたいと思っていらっしゃいますか?」 *場合によっては、患者と家族に分けて意向を聴く必要がある

  11. 緩和ケアの医療資源 • わが国で利用できる緩和ケアのサービス • 在宅療養支援診療所 • 訪問看護ステーション • 緩和ケアチーム • 緩和ケア病棟        など • 地域での詳細な情報は、がん診療連携拠点病院の相談支援センター(地域医療連携室)に問い合わせれば入手できる

  12. 緩和ケアの医療資源在宅療養支援診療所 • 在宅療養支援診療所 • 定義:病院、診療所、訪問看護ステーション、介護サービスなどと連携して、がん患者の緩和ケアを含む、自宅療養への支援を提供する • 24時間の往診および訪問看護が可能な体制ができている (在宅療養支援診療所の届出数:2006年、全国で約9,500件)

  13. 緩和ケアの医療資源訪問看護ステーション • 訪問看護ステーション • 定義:介護予防から在宅での看取りまで、小児から高齢者まで、幅広い在宅療養者に応じた看護を提供する • 介護保険・医療保険によって、利用料が定められる (2005年現在 5,310ヵ所)

  14. 緩和ケアの医療資源緩和ケアチーム • 対象:一般病棟の患者 • チーム医療による苦痛やつらさの緩和を行う • 終末期のみではなく、化学療法などの治療中から行われる • 緩和ケアを必要とする患者の退院支援を行う • がん診療連携拠点病院:チームによる緩和医療の提供体制の整備が義務づけられている • 一定の基準を満たした緩和ケアチームは、緩和ケア診療加算が適用される (緩和ケア診療加算算定施設数:2006年、全国で約80病院)

  15. 緩和ケアの医療資源緩和ケア病棟 • 対象:主にがん患者 • 目的:痛みや苦痛をとり、その人らしく療養することを可能にすること • 緩和ケア病棟で症状を緩和し、自宅に退院することも可能 • 医療費:定額制 • 高度療養費制度が適用されるため、個室料を除けば高額ではない

  16. 地域の緩和ケアサービスのリソース • 在宅支援診療所 • (施設名 : この地域の具体的施設名をいれる ) • (電話番号 :         ) • 訪問看護ステーション • (施設名 : ) • (電話番号 : ) • 緩和ケアチーム • (施設名 : ) • (電話番号 : ) • 緩和ケア病棟 • (施設名 : ) • (電話番号 : )

  17. 在宅療養でできること • 以下のようなことも、在宅でできます • 看護師 一般状態の確認・服薬管理・清潔ケア・経静脈輸液・持続皮下注射・採血・痰の吸引・呼吸器管理・褥瘡処置 麻薬の持続投与 • ヘルパー 食事づくり・掃除・散歩などの身の回りの世話 • 理学療法士など リハビリテーション • 保険薬局 麻薬製剤の配達 *地域の事情により、行うことができる業務が異なります

  18. 地域で顔の見える関係をつくるために • 退院前共同指導、カンファレンスを行って連絡をとりやすくする • 地域の緩和ケアを含む、色々なカンファレンスに積極的に参加する

  19. 相談窓口 • がん診療連携拠点病院の相談支援センター (地域医療連携室) • 病院のMSW • 訪問看護ステーション • 地域の緩和ケア病棟 • 病院の緩和ケアチーム

  20. まとめ • いつでも、どこでも、「質の高いとぎれのない緩和ケア」を提供するために、以下のことを行う • 患者家族の希望を聞く • 相談窓口を紹介する • 地域の緩和ケアサービスのリソースを知る方法が分かり、使用できる • 地域で顔のみえる関係づくりをする

  21. シナリオに戻ると・・・ • 67歳 胃がん 術後再発  • 近隣の大都市にある病院でがん治療を受け、化学療法も行われた • 化学療法は徐々にPD。抗がん治療の中止を告げられ、あなたの病院に紹介されてきた • 患者は2週間後に、病状の進行にともないADLが低下、通院が困難な状況になった

  22. 退院前カンファレンスって何ですか? FAQ • 在宅での療養が円滑に行えるように、患者・家族・主治医・訪問看護師・MSWなどが集まり、情報の共有や緊急時の対応などを話し合うこと

  23. 退院前カンファレンスって何ですか? FAQ • 退院時共同指導料加算(2008年4月~) • 在宅医や訪問看護師が退院前に、入院先に赴くことができる • 在宅医(1000点/回・1回に限定) • 訪問看護師(600点/回・終末期の悪性腫瘍の患者に限って2回まで可能)

  24. 病院から在宅へスムースに移すポイント FAQ • 患者や家族の希望を明らかにする • 患者をとりまく介護力(チーム力)を評価する • 家の構造・患者や家族の生活パターン・援助者の有無などの情報をえる • 入院中から在宅でも可能なシンプルな医療を行う 持続注射→経口・坐薬・皮下注射などへの変更 • 在宅へ戻ったときをイメージしながら、家族を交えて必要な介助方法を教育する 体位交換・清拭・移動介助・食事介助・服薬管理 など • ケアマネージャー・MSW・訪問看護師らと早期に連絡をとり合い情報を共有する

More Related