1 / 3

DEC

DEC. 春分点. RA. 初期姿勢 :ZYZ オイラー角 (0,0,0) 衛星の Z 軸が天の北極 衛星の X 軸が春分点を向いている. X 線天文衛星(あすか、すざく)の 第 3 オイラー角とロール角の関係. 北極. Z. Z. X. Y. X. Z 軸の周りに回転なし Y 軸の周りに 90 度回転 Z 軸の周りに回転なし. 最終姿勢 :ZYZ オイラー角 (0,90,0) 衛星の Z 軸が春分点 衛星の X 軸が天の南極を向いている. 検出器面. DETY. X 線望遠鏡. DEC. 北. DETX. 春分点. RA. DETX.

verlee
Download Presentation

DEC

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. DEC 春分点 RA 初期姿勢:ZYZオイラー角(0,0,0) 衛星のZ軸が天の北極 衛星のX軸が春分点を向いている X線天文衛星(あすか、すざく)の 第3オイラー角とロール角の関係 北極 Z Z X Y X Z軸の周りに回転なし Y軸の周りに90度回転 Z軸の周りに回転なし 最終姿勢:ZYZオイラー角(0,90,0) 衛星のZ軸が春分点 衛星のX軸が天の南極を向いている

  2. 検出器面 DETY X線望遠鏡 DEC 北 DETX 春分点 RA DETX DEC DETY RA オイラー角:(0,90,0) 天体の観測イメージの上で、検出器座標と天球座標の関係 X線望遠鏡の場合、結像は一回なので、検出器を上から見るとイメージは鏡像(左右反転)になっていることに注意(ピンホールカメラと一緒)。 よって、ただしい空の画像を得るには、検出器を「裏から見る」(左右反転する)ことが必要。 そのために、通常Y軸をDETY=-SATYと反転し、検出器座標、DETX、DETYを定義する。 X線天文衛星(あすか、すざく)の 第3オイラー角とロール角の関係 北極 Z Y X 東 最終姿勢:ZYZオイラー角(0,90,0) 衛星のZ軸が春分点 衛星のX軸が天の南極を向いている

  3. y DEC DETX y 春分点 RA y DETX y DETY ロール角 DETY y 最終姿勢:ZYZオイラー角(0,90,0) 衛星のZ軸が春分点 衛星のX軸が天の南極を向いている X線天文衛星(あすか、すざく)の 第3オイラー角とロール角の関係 北極 Z軸の周りにy回転 ZYZオイラー角(0,90,y) 検出器面 DETY DETY Z Y 北 DETX DETX DEC X 通常、「ロール角」を、天の北から装置の+Y軸の向きに反時計周りで測った角として定義する。 東 RA オイラー角:(0,90, y) オイラー角:(0,90,0) 以上の考察から ロール角=90-第3オイラー角 であることがわかる

More Related