390 likes | 1.11k Views
ICT. ノロウイルス (Norovirus) 感染症 臨床症状と感染対策. 今日からあなたは ノロウイルス 感染症対策 の 専門家. ノロウイルスは、いろいろな名前で呼ばれていた. ノ-ウォ-クウイルス ノ-ウォ-ク様ウイルス 小型球型ウイルス( SRSV) ヒトカリシウイルス ノロウイルス. 2002 年の第 12 回国際ウイルス学会において、 小型球形ウイルス( SRSV) からノロウイルスに変更. 名 称 の 由 来. ヒトカリシウイルス : Human calicivirus Calix: くぼみがある .
E N D
ICT ノロウイルス(Norovirus)感染症 臨床症状と感染対策 今日からあなたは ノロウイルス感染症対策の 専門家
ノロウイルスは、いろいろな名前で呼ばれていたノロウイルスは、いろいろな名前で呼ばれていた • ノ-ウォ-クウイルス • ノ-ウォ-ク様ウイルス • 小型球型ウイルス(SRSV) • ヒトカリシウイルス • ノロウイルス 2002年の第12回国際ウイルス学会において、 小型球形ウイルス(SRSV)からノロウイルスに変更
名 称 の 由 来 • ヒトカリシウイルス: Human calicivirus Calix: くぼみがある • ノーウォークウイルス: Norwalk virus ノーウォークで見つかった。 属名は4文字の制約、都市名は使えないが由来を残したい。 → 「Noro」に命名 • 小型球形ウイルス SRSV: small round structured virus SRSV ポリオウイルス Structure(構造物)が あるように見える 表面はスムース
カリシウイルスの分類 *人間には感染しないと報告
ノロウイルスの性状 • ゲノム: 1本鎖RNA • 粒子: 球形、直径35nm • 酸に強い • 熱に弱い • 乾燥に強い • 培養細胞での増殖系はない • 感染実験動物: チンパンジーのみ • 感染力がきわめて高い(感染性粒子:数個ー10個で感染)
ノロウイルスの多様性 遺伝子型 (genotype) I 群 15 遺伝子群 (genogroup) II 群 18 ノロウイルスは遺伝子型、抗原性が多様性であるため 終生免疫を得ることなく、再感染する。
ノロウイルス感染症の疫学 • 季節性:11月〜3月、春、秋もある 冬の食中毒、おなかにくるかぜ • 分 布:世界的 • 抗原性、遺伝子型:きわめて多い • 感染源: 食品(生カキ、生野菜)、水、 ヒトの便 (108-10個/g)、吐物 • 感染者: 乳幼児、学童、成人 • 再感染: あり • 動物の関与: なし • 感染様態: 散発、集団発生
ノロウイルスは、年令が高くなるにつれて感染率が高くなるノロウイルスは、年令が高くなるにつれて感染率が高くなる 感染率 北海道 年齢 London Kuwait 開発国では、幼児、年長児から老人まで、年令が高くなるにつれて感染率が高くなる。開発途上国では、全年齢層にみられる。 Jiang et al., J. Infect. Dis., 2000
ボランティアによる人体投与試験における臨床症状ボランティアによる人体投与試験における臨床症状 華氏 Dolin et al., J. Infect. Dis. 1971 101 接種 100 体温 99 98
→ 食中毒統計 → 感染症発生動向調査(週報) ノロウイルスによる感染症 • ① 食中毒 • 食品から病原体が検出された場合は、食中毒となる。 • ② 感染性胃腸炎 • いわゆる「胃腸かぜ」。 • 冬季に発生する感染性胃腸炎のほとんどがウイルスによる。 • 例年初冬から増加し始め12月頃にピークとなる。
ノロウイルスによる食中毒 • 平成14年の食中毒発生状況 • 患者数では総患者数27,679名のうち • 病因物質別にみると、 • ① サルモネラ属菌(465件) • ② カンピロバクター・ジェジュニ/コリ(447件) • ③ ノロウイルス(268件、14.5%) • 患者数では、 • ① ノロウイルス(7,961, 28.8%) • ② サルモネラ属菌(5,833人) • ③ カンピロバクター・ジェジュニ/コリ(2,152人)
食中毒発生状況(平成14年) 厚労省ホームページより
過去5年間のノロウイルス食中毒発生状況 厚生労働省ホームページより 食中毒としてのノロウイルス感染症は、「今シーズンに異常に多い」という訳ではなく、以前から食中毒を起こす代表的なウイルスと知られている。
感染性胃腸炎 • 定 義 細菌あるいはウイルスなどの感染性病原体による嘔吐、下痢を主症状とし、その結果種々の程度の脱水、電解質喪失症状、全身症状が加わるもの。 • 届出基準 • 診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾患が疑われ、かつ、以下の2つの基準を満たすもの。 1) 急に発症する腹痛(新生児や乳児では不明)、嘔吐、下痢 2) 他の原因によるものの除外 • 上記の基準は必ずしも満たさないが、診断した医師の判断により、症状や所見から当該疾患が疑われ、かつ、病原体診断や血清学的診断によって当該疾患と診断されたもの。
感染性胃腸炎 原因微生物 ①細菌 サルモネラ カンピロバクター エルシニア 病原性大腸菌 腸炎ビブリオ • ②ウイルス ノロウイルス • ロタウイルス • アデノウイルス • アストロウイルス • ③寄生虫 感染症発生動向調査(週報)の中で感染性胃腸炎関連ウイルスとして集計。 感染性胃腸炎は感染症法の5類感染症定点把握疾患で、全国約3,000カ所の小児科定点医療機関から報告される。 成人については、報告義務がない = データーがない
感染症分類 新5類 平成15年11月 感染症法改正
朝日新聞社説 (1月12日) • 問 題 点 • 同じウイルスが原因なのに発生報告が全く別に扱われ、厚生労働省の担当部局も異なる。 • 成人のデーターが乏しい わが国のノロウイルスに関するデータは3つ • ①食中毒統計 • 医師の届出によって保健所が検査 • ②感染症発生動向調査(週報) • 全国約3,000カ所の小児科定点医療機関から報告 • ③病原微生物検出情報(月報) • 地方衛生研究所で検査され、 ノロウイルスであることが確認されたものが集計
今シーズンのノロウイルス感染は、例年と比較して決して多くない今シーズンのノロウイルス感染は、例年と比較して決して多くない 病原微生物検出状況(2005年1月7日報告数)
週別SRSV検出報告数(過去3シーズンとの比較)週別SRSV検出報告数(過去3シーズンとの比較) 各都道府県市の痴呆衛生研究所からの検出報告 (2005年1月7日) やっぱり、今シーズンのノロウイルス感染は、例年と比較して決して多くない。
感染性胃腸炎の患者報告数推移 (2001~2004年) 東京都の定点当たり患者報告数2004年第52週(12月26日まで) 感染性胃腸炎(ノロウイルス以外のものを含む)の患者数も、 例年と比較して決して多くない
ノロウイルスによる集団発生は以前から知られていたノロウイルスによる集団発生は以前から知られていた 知的障害者施設(1978) における集団発生を報告 谷口ら Clin. Microbiol., 1979
ノロウイルスの感染経路 • 感染経路はほとんどが経口感染 • 1) 汚染されていた貝類を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合(代表的には生カキ) 。 • 2) 食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店における調理従事者、家庭で調理を行う者などが含まる)が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合。 • 3) 患者の糞便や吐物から二次感染した場合。 • 4) 家庭や共同生活施設などヒト同士の接触する機会が多いところでは、ヒトからヒトへ直接感染するケースもある。
ノロウイルス感染対策 生カキが食中毒の原因として多いと聞きましたが、 本当ですか? • 原因食品として生カキ等の二枚貝、これらを使用した食品や献立による食事からの発症が大半を占めている。 • 二枚貝は大量の海水を取り込み、プランクトンなどのエサを取り込んでいる。海水中のウイルスも取り込まれて体内で濃縮される。 • われわれが二枚貝を生で食べるのは、主に冬場のカキに限られているため、冬季にこのウイルスによるカキの食中毒の発生が多いと考えられている。
ノロウイルス感染の症状 • 潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間。 • 主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛。発熱は軽度。頭痛、発熱、悪寒、筋痛、咽頭痛などを伴う こともある。 • 通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もない。 • ウイルスは、症状が消失した後も3~7日間ほど患者の便中に排出されるため、2次感染に注意が必要である。 • 感染しても発症しなかったり、軽いかぜ症状の場合もある。 • まれに重症化する例もあり、老人や免疫力の低下した乳児では死亡例も報告されてい る (1月12日のNHKのまとめでは、昨年12月からの急性胃腸炎の感染者数5,300人、死亡17人)。
ノロウイルス感染の治療法 • 現在、このウイルスに効果のある抗ウイルス剤、ワクチンははない。 • 通常、脱水症状がひどい場合に、補液を行うなどの対症療法が行われる。 • 特に、老人では重篤かしやすいので、積極的な補液が必要。 • 整腸剤や痛み止めなどの対処療法。
臨床的には役立たない ノロウイルス感染の検査法 • このウイルスによる病気かどうか臨床症状からだけでは特定できない。 • ウイルス学的な診断 患者の糞便や吐物を用いて、 • 電子顕微鏡法、免疫電子顕微鏡法 • RT-PCR法 (RNA抽出、PCRで約5時間) • ELISA (近く市販されるが、感度が低いらしい) 糞便には通常大量のウイルスが排泄されるので、比較的容易にウイルスを検出することができる。 実際にはSRLへ依頼 (RT-PCR法) 自費 24,000円 報告までに約3週間
ノロウイルス感染対策 標準感染予防策 + 接触感染予防策 (MRSA、VRE、O157、ディフィシル菌などと同じです) • 接触感染予防策 • 個室または集団隔離、患者移送を制限する。 • 入室時に手袋着用し、退出時にはずして、擦式アルコールの使用・手洗い(ノロウイルスはアルコールの効果が弱い)。 • 患者、環境表面、物品と接触する可能性がある場合はプラスチックエプロン着用。 • 聴診器、血圧計などはできるだけ専用で、専用でない場合は消毒する。
ノロウイルス感染対策 • 標準感染予防策 • マスク、ゴーグルは不要。 • 器具 • 汚染した器具は、粘膜、衣服、環境を汚染しないように注意深く操作。 • 再使用のものは清潔であることを確認 • リネン • 汚染されたリネンは、粘膜、衣服、他の患者や環境に接触しないように扱う。 院内感染防止対策マニュアルで確認を!
ノロウイルス感染対策 患者の糞便や吐物を処理する際の注意 ① • ノロウイルスが感染・増殖する部位は小腸と考えられる。 • 嘔吐症状が強いときには、小腸の内容物とともにウイルスが逆流して、吐物とともに排泄される。 • 糞便と同様に吐物中にも大量のウイルスが存在し感染源となりうるので、処理には十分注意する必要がある。 • ノロウイルスは乾燥すると容易に空中に漂い、これが口に入って感染することがあるので、糞便や吐物は乾燥させないことが重要。
ノロウイルス感染対策 患者の糞便や吐物を処理する際の注意 ② • 使い捨てのマスクと手袋を着用し、汚物中のウイルスが飛び散らないように、糞便、吐物をペーパータオル等で静かに拭き取る。 • おむつ等は、できる限り揺らさないように取り扱う。 • 糞便や吐物が付着した床等は、次亜塩素酸ナトリウム(当院ではミルトンの原液で)で浸すように拭き取りる。 • 拭き取りに使用したペーパータオル等は、ビニール袋に密閉して、医療廃棄物として焼却。 • 便器は便器消毒器を使用。
ノロウイルス感染の予防 • 便、吐物の取扱に注意 • 手洗い、うがいの励行 • 食品、調理器具の取扱い • 健康診断 (検便) • ワクチンの開発 (開発中、当分可能性なし)
励行しよう!! 患者さんに接する前の 院内感染防止の基本 ①腕時計・指輪をはずす ②長袖白衣は、腕まくり ③手洗いは、手首まで ④顔・髪を触らない ICT ノロウイルス感染対策 基本は手洗い!
医療従事者としての心得 • 下痢の患者をみたら感染症と思え! この時期の下痢症は、ノロウイルス感染を疑う • 医療者の健康管理 • 生のカキ(二枚貝)を食べるのは控える。 • 自分が下痢症状や嘔吐があった場合。 • → いっそう手洗いに注意する。 • 無理せず休養する。 • 症状がなくなっても排菌は続いている! インフルエンザや風邪でも同じ。 休まないとかえって皆が迷惑します。
今からあなたもノロウイルス感染症対策の専門家今からあなたもノロウイルス感染症対策の専門家 感染経路の再確認 • 食事 • 便、吐物 • 手指からの感染 • 容易に空中に漂う 対策を充分に
もっと知りたい方へ Yahooでノロウイルスを検索すると 6,000件以上ヒットします。