220 likes | 587 Views
薬物投与を行なわない 気管内挿管の実態 救命気道管理に関する前向き観察研究(JEAN-study)を利用して. 東秀律 1)3) 、加藤之紀 2)3) 、千葉拓世 2)3) 、谷崎眞輔 1) 、又野秀行 1) 、前田重信 1) 、石田浩 1) 、長谷川耕平 3)4) 1) 福井県立病院 救命救急センター 2) 公立小浜病院 救命救急センター 3) Japanese Emergency Medicine Research Alliance ( JEMRA ) 4) Massachusetts General Hospital
E N D
薬物投与を行なわない気管内挿管の実態救命気道管理に関する前向き観察研究(JEAN-study)を利用して薬物投与を行なわない気管内挿管の実態救命気道管理に関する前向き観察研究(JEAN-study)を利用して • 東秀律1)3)、加藤之紀2)3)、千葉拓世2)3)、谷崎眞輔1)、又野秀行1)、前田重信1)、石田浩1)、長谷川耕平3)4) • 1)福井県立病院 救命救急センター • 2)公立小浜病院 救命救急センター • 3)Japanese Emergency Medicine Research Alliance(JEMRA) • 4)Massachusetts General Hospital • on behalf of the JEMRA investigators
第39回日本救急医学会総会・学術集会CO I 開示筆頭発表者名: 東 秀律 • 演題発表に関連し、開示すべきCO I 関係にある 企業などはありません • 研究助成金 • St. Luke’s Life Science Institute Grant (Hasegawa K.) • Richard Wuerz Clinical Research Grant from Harvard Medical School (Hasegawa K.)
背景 • ER型救命救急センターにおいて筋弛緩薬、鎮静薬など薬剤管理の面から安易に使用出来ず、薬剤投与なしで気管内挿管を行なわざるを得ない状況がある
目的 • 本研究の目的は救急外来、救命救急センターにおける気管内挿管について、薬剤投与の有無における成功率と合併症率の実態を明らかにするものである
方法Study Design • 各条件毎に合併症の発生率、挿管成功までの試行回数について、χ二乗検定で統計学的に検証
登録症例 2778 解析対象 2710 薬剤投与あり 1171 薬剤投与なし 525 CPA除く 1696 非外傷 1394 外傷 302 薬剤投与あり 952 薬剤投与なし 442 薬剤投与あり 219 薬剤投与なし 83 フローチャート
CPA以外の症例全て(n=1696) p=0.5027
CPA以外の非外傷症例(n=1394) p=0.3635
CPA以外の外傷症例(n=302) p=0.7533
合併症の発生率に関しては薬剤投与の有無で統計学的有意差なし合併症の発生率に関しては薬剤投与の有無で統計学的有意差なし
CPA以外の症例全て(n=1696) p=0.0190
CPA以外の非外傷症例(n=1394) p=0.084
CPA以外の外傷症例(n=302) p=0.0594
CPA以外の症例全て(n=1696) p=0.2323
CPA以外の非外傷症例(n=1394) p=0.3133
CPA以外の外傷症例(n=302) p=0.4680
挿管の成功率は薬剤投与ありの方が有意に高い挿管の成功率は薬剤投与ありの方が有意に高い
限界 • 薬剤投与の選択に関しての交烙因子を加味できていない • 施設間での交烙因子を加味していない • 長期的な合併症については不明
結論 • 合併症の発生率は薬剤の投与の有無で 有意差なし • 挿管の成功率は薬剤投与を行なった方が高い • 安全で迅速な挿管手技にはやはり薬剤投与を行なうのが望ましい
謝辞 • The authors acknowledge the following research personnel at the study sites: • 福井大学病院 (森田浩史,永井秀哉) • 福井県立病院 (東秀律,加藤之紀) • 日本赤十字社和歌山医療センター (岡本洋史) • 亀田総合病院 (田中研三) • 国立国際医療研究センター (中尾俊一郎,阪本太吾) • 名古屋掖済会病院 (坪井重樹 ) • 新潟市民病院 (佐藤信宏) • 公立小浜病院 (千葉拓世) • 沖縄県立中部病院 (大久保雅史) • 大阪済生会千里病院 (重光胤明) • 湘南鎌倉総合病院 (大渕尚 ,今村太一) • We are grateful to our many emergency physicians and residents for their perseverance in pursuing new knowledge about this vital resuscitative procedure