160 likes | 285 Views
経営システム工学 入門実験 ロジスティクス 第2回. 2013/7/1 担当教員 森戸 晋・本間 裕大 担当助手 崔 漢龍 協力: 森戸研究室修士 2 年. 経営システム工学の勉強 バランスの重要性. 広く 知ること/ 深く 学ぶこと 場の知識 / 管理技術 (ツール) ↓ ↓ ロジスティクス 数理 (O R) 技術. 在庫管理. スケジューリング 生産計画. 施設配置計画. 輸送計画. 配送計画. 調達物流. 販売物流. 工場内物流. 静脈物流. ロジスティクスシステム. 生産. 需要 地点. 輸送. 原材料.
E N D
経営システム工学入門実験ロジスティクス第2回経営システム工学入門実験ロジスティクス第2回 2013/7/1 担当教員 森戸 晋・本間 裕大 担当助手 崔 漢龍 協力: 森戸研究室修士2年
経営システム工学の勉強バランスの重要性 • 広く知ること/深く学ぶこと • 場の知識/管理技術(ツール) ↓ ↓ロジスティクス 数理(O R)技術
在庫管理 スケジューリング 生産計画 施設配置計画 輸送計画 配送計画 調達物流 販売物流 工場内物流 静脈物流 ロジスティクスシステム 生産 需要 地点 輸送 原材料 配送拠点 輸送 配送 • サービスの向上 • 費用削減 • NO x,CO2 の削減 • 交通渋滞の緩和
ロジスティクスの定義(1) • 全米ロジスティクス協議会 顧客の要求を満たすために,産出地点から消費地点に至る「もの」,サービス,および,関連する情報の効率的かつ効果的な流れ,保管を計画,実施,管理するプロセス
ロジスティクスの定義(2) • J.F.Magee(1968)材料あるいは製品の流れを源泉からユーザーまで管理する技術 • 高橋輝男他(1997)材料の調達から、生産、最終ユーザーへの製品の配達、廃棄/回収までのトータルなものの流れを扱う活動
ロジスティクス「ものの流れ」のマネジメントロジスティクス「ものの流れ」のマネジメント • 顧客満足を第一に考え • 調達から販売、さらに廃棄・回収に至る全体をシステムと捉え • 効率的・効果的かつ迅速・的確に • ものの流れを計画・管理・制御する
身の回りのロジスティクス • コンビニ・スーパーのロジスティクス • 宅配便、郵便のロジスティクス • イベント(会場)のロジスティクス • 万博、ワールドカップ、オリンピック会場の輸送 • DELL、HP等のロジスティクス • 災害時のロジスティクス • 東日本大震災、神戸淡路大震災、中越地震 • インドネシア・スマトラ島沖地震・大津波
Logistics=兵站(へいたん)もとは軍事用語Logistics=兵站(へいたん)もとは軍事用語 • 戦争に際して、戦闘の第一線に弾薬、食糧、兵器などを補充することによって、戦闘を支援する活動 • 後方支援(残念ながら、湾岸戦争、イラク戦争などで重要な役割を演じている) • 歴史的に日本はロジスティクス思考が希薄 • 輜重兵(しちょうへい:物資の調達・保管・輸送を主業務とする兵隊) 「輜重兵が兵隊ならば、蝶々やトンボも鳥のうち」
350,000の人員 100,000トンの荷物の最適輸送 成功(?)事例 (湾岸戦争)ADANS: Aircraft Deployment Analysis System OR/MS Today April 1991 pp. 36-45
5.0%関税 4.7%関税 Global Supply Chain Management 7.7%関税 成功事例 • Global Supply Chain再編成,どこで何を生産し,どこへ運ぶか(関税の考慮) • 手法:数理計画法(より正確には混合整数計画法) • 効果:年間1億$の費用削減
課題1 (宿題1) (1) Excelによるビールゲームのシート「MIT需要(二次卸)補充点」を用いて,自分の発注方法を明示した上で二次卸の発注を行い,結果を分析・評価せよ.また,前回のゲームとExcelシミュレーションとの結果を比較の上,それらの類似点・相違点について考察せよ.
課題1 (宿題1) (2) • プレーヤーが二次卸の部分のみを担当しているという仮定の下、1週ごとに発注数を決定 • 他の役割はコンピュータが担当 • どんな発注方法ならば、総費用が安くなるか • 【他の役割の発注方法】: 補充点方式 補充点Sを決め、補充点に足りない数を発注 S-( [在庫]+[注文中]+ [遅れ1]+[遅れ2] ー[受注残]) (負の値の場合は、発注数=0)
課題2 (宿題1) シート「MIT需要(全自動)補充点」を用い,Sの値を変えて実験を繰り返すことによって,総費用をできるだけ小さくする補充点Sの値(各役割分担毎)を求めよ.また,なぜ,そのような設定が総費用を最小にするのか説明せよ.
課題3 (宿題1) 需要が一定,あるいはほぼ一定というのは現実的でないので,シート「ランダム需要(二次卸)補充点」を使って,需要をランダムに発生させ,課題1と同様に二次卸の発注を行い,結果を分析・評価せよ.また,課題1の結果との類似点・相違点などについて考察せよ.
課題4 (宿題1) 課題2の結果を参考に,需要がランダムな場合に,総費用を小さくするSの値をどう調整すればよいか考え,Sの値設定の考え方を記せ.その考え方にしたがって,シート「ランダム需要(全自動)補充点」のSの値を設定し,シミュレーションを行って,得られる結果を評価せよ. F9キー → 需要が変化
宿題 2 • 「日本経済新聞」、「日経流通新聞(日経MJ)」 、「日経産業新聞」等を読んで、ロジスティクスに(なるべく直接的に)関係すると思われるニュース/記事を探し、それ(ら)がロジスティクスのいかなる側面に関するものかを説明して下さい。(新聞は必ず読んでください。ただし、どうしてもロジスティクスに関連する記事が見つからない場合は、Webページや関係する書籍を参考にしても構いません。)なお、必ず、出典を明示しましょう。 • 「早稲田大学」-「学術情報検索」-「おすすめのデータベース」-「日経テレコン21」で、たとえば、「ロジスティックス」、「在庫」、「物流」、「工場新設」等で検索