350 likes | 460 Views
入門実験 B 2011 年. ① 9 月 26 日 ガイダンス , 生産性 を考える ② 10 月 3日 生産性 ① ( 紙飛行機 第1回) ③ 10 月10日 生産性 ② ( 紙飛行機 第2回) ④ 10 月17日 生産性 ③ ( ミニ四駆組立 ) ⑤ 10 月24日 ライフサイクルエンジニアリング ① ⑥ 10 月31日 ライフサイクルエンジニアリング ② ⑦ 11 月 7日 ライフサイクルエンジニアリング ③ ⑧ 11 月14日 ミニ四駆 品質 ① ⑨ 11 月21日 ミニ四駆 品質 ② ⑩ 11 月28日 ミニ四駆 品質 ③
E N D
入門実験B2011年 ①9月26日 ガイダンス,生産性を考える ②10月 3日 生産性① ( 紙飛行機 第1回) ③10月10日 生産性② ( 紙飛行機 第2回) ④10月17日 生産性③ ( ミニ四駆組立 ) ⑤10月24日 ライフサイクルエンジニアリング① ⑥10月31日 ライフサイクルエンジニアリング② ⑦11月 7日 ライフサイクルエンジニアリング③ ⑧11月14日 ミニ四駆品質① ⑨11月21日 ミニ四駆品質② ⑩11月28日 ミニ四駆品質③ ⑪12月 5日 起業計画① ⑫12月12日 起業計画② ⑬12月19日 起業計画③ ⑭1月16日 特別講義 1
生産性:生産性を考えよう • 製品・サービスを生み出す為の生産活動のリソースである材料と人の生産性について考えてみましょう 2
ライフサイクルエンジニアリング • ライフサイクルエンジニアリングとは, • 循環型生産を実現するために必要な,製品ライフサイクルの計画,実現,評価のための工学である. • 本実験では, • 製品ライフサイクルの計画に関する基本的な考え方を,ライフサイクルシミュレーションを通じて学ぶ. 4
品質:製品設計と実験計画法 • 製品設計: • 製品企画で検討した製品のコンセプトを具現化するために,要求品質を具体的な物理特性に変換 • その物理特性を満たすための製品の仕様を決め,図面に展開 • 部品や形状をどのようにすればよいかを決定するには, • いろいろな部品や形状を選んで実験を行い,その製品に要求されている品質特性値を計測 • 品質特性値が要求を満たしているものの中から,コストや作り易さなどを考慮して最終的にどれを採用するか決定 • このような実験を行う際には, • 工数や予算は限られていますので,なるべく効率的に行うことが必要 • 今回の実験項目では,製品設計における実験を効率的に行う手法である実験計画法が,どのような手法であるかを学ぶのが目的 5
起業計画 • 企業を立ち上げ運営するには,いったいどんなものを用意し,何を考慮しなければならないか? • その答えを習得することが今回の実験テーマである「起業計画」の狙い 7
生産性指標を考える:生産活動/事業経営/産業出力生産性指標を考える:生産活動/事業経営/産業出力 コントロール (制約条件:ルール) インプット (投入素材:費用) ○○アクティビティ (作業・意思決定) アウトプット (出力製品:価値) メカニズム (リソース:人、設備等) 8
製品・サービスの創造と提供‐価値創造技術経営専攻が対象とする領域‐製品・サービスの創造と提供‐価値創造技術経営専攻が対象とする領域‐ PLM CRM (Customer Relationship Mangement) PLM (Product Lifecycle Management) SCM (Supply Chain Management) 技術 CRM 企画 開発 SCM 顧客 サプライヤ 販売 流通 製造 調達 購入 サービス リサイクル 環境 情報システム戦略・マネジメント 知的財産戦略マネジメント 9
生産活動の評価指標(例) ①Q:Quality(価値・品質) ②C:Cost(費用・利益) ③D:Delivery(生産量・所要時間) 生産性(狭義) ④L:Lifecycle(寿命・耐用性) 11
生産能力マネジメントの狙い 前提条件 Q: Quality C:Cost 目的 D: Delivery ①生産率(生産量/単位時間):r サイクルタイム:t =1/r ②リードタイム:LT 12
仕事に掛かる時間 ①リードタイムとは、 仕事を受け付けてから(仕事が到着してから) 完成させるまで(出発するまで)の 時間(期間) ②サイクルタイムとは(生産率の逆数)、 完成する(出て行く)仕事の間隔(時間) ③プロセッシングタイムとは、 仕事に必要な作業時間(工数) 13
リードタイム: LT w1:機械1の仕掛数 リードタイム、生産率と仕掛(仕事の投入量) w2 w3 全体の仕掛数:WIP WIP = w1+w2+w3 生産率: Pr (単位時間当たりの生産量) 14
( T ) ( W ) 1 1 ( ) ( ) P P T : リードタイム W : 仕掛り数 P : 生産率(単位時間当たりの生産量), : 到着(又は出力)間隔 Littleの公式 定常状態(input = output)でのシステム内の平均滞在時間(T)は 平均到着(又は出力)間隔( )と仕掛り数(W)の積に等しい。 又は 15
P= Productivity Q P = × D C Q= Quality (製品・サービス1単位の価値) C= Cost (1単位生産するのに必要な リソースの価値) D= Delivery (Quantity,Due-Date) (単位時間当たりの生産量) 生産性の定義(広義) 16
生産性の向上 Q=v(製品・サービスの価値) C=r(リソースの消費・占有量) × i(リソースの単位コスト) D=n(生産量)/t(スループットタイム) P=(v×n)/(r×i×t) v:売価のアップ n:生産量の増加 r:資産の削減(設備、在庫、労働力の低減) i:資本コストの低減 t:リードタイムの短縮 17
・プロセス i の能力 ※但し :所要時間 :処理容量 :処理頻度 ・スループットT SCプロセスの能力 18
生産能力(Ability)の定義 Delivery の改善に影響する生産能力 A1:Speed (オペレーションの実時間の短縮) A2:Capacity (同時に処理できるワーク数の増加) A3:Response (オペレーション開始までの待ち時間の短縮) 19
リードタイム: LT w1:機械1の仕掛数 リードタイム、生産率と仕掛(仕事の投入量) w2 w3 全体の仕掛数:WIP WIP = w1+w2+w3 生産率: Pr (単位時間当たりの生産量) 20
リードタイムは短い方が良い何故? • 客を待たせない(待てない客は買わない) • 仕掛が少ない(売る前の状態は費用となる) • 需要に合わせ易い(余分、不足が出る) ↓ 機会損失 不良在庫 21
発生頻度 平均 顧客納期 (要求リードタイム) 製造リードタイム 納期遅れ 0 リードタイム 22
企業(事業)の経営評価指標(例) 1.経営の規模 ①売上高 ②利益額 ③総費用 2.経営効率 ①売上高利益率(ROS) ②総資産利益率(ROA) ③総資本利益率(ROE) 23
ROS • 売上高利益率もしくは利益対売上高比率は、損益計算書上の利益の額を売上高で除した値である。分子としてどのような利益を使用するかによって、以下のような指標がある。 • 売上高総利益率(粗利率) = 売上総利益÷ 売上高 • 売上高総利益率は、売上高から売上原価(製造原価)を差し引いた、売上総利益(粗利益)を元に算定されることから、企業が提供する商品(またはサービス)の競争力を測るために利用され、製造活動(製造コスト)の巧拙を示す指標として用いられる。 24
ROA • 総資産利益率(そうしさんりえきりつ、英: Return OnAssets)は財務分析の概念の一つ。 • 自総資産利益率は、当期純損益を総資産で割った数値である。経営資源である総資産を如何に効率的に活用して利益に結びつけているかを示している。 • 総資産利益率は、「売上高利益率×総資本回転率」という形でも表される。売上高利益率は収益性を示す指標であり、総資本回転率は効率性の指標であるが、総資産利益率は収益性と効率性を同時に示す指標である。 • 総資産の額は総資本の額と等しいので、総資本利益率(そうしほんりえきりつ)と実質的には同じものである。 25
ROE • 自己資本利益率(じこしほんりえきりつ、return on equity)は、収益性分析で用いられる株価指標の一つであって、株主資本(払込資本金と内部留保との和)に対する当期純利益の比率である。 • 頭字語のROEは、日本国内でも用いられている。かつては株主資本利益率(かぶぬししほんりえきりつ)とも呼ばれていたが、2006年5月の会社法制定とこれに前後する会計基準の改正において、「株主資本」と「自己資本」とが異なる値として明確に定義されたことで、現在では「自己資本利益率」が正確な呼称として位置づけられる。 26
企業体力の強化と経営戦略 27
EMSとは? EMS:Electronics Manufacturing Service ●エレクトロニクス・メーカーの製造を請け負う企業 ●最近は、設計・調達・物流・修理まであらゆる エンジニアリングサービスを提供 ●CM(Contract Manufacturing)下請けから パートナー企業に成長したOEM ●最高の生産性に裏付けられた生産技術のサービス業 *OriginalEquipmentManufacturer 29
経営業績比較 30
経済(産業)の生産能力評価 基本概念: 生産性=アウトプット(価値)/インプット(投入物) ①資本生産性 ②労働生産性 ③全要素生産性 ④国民経済生産性 31
日本の名目GDP(国内総生産)内訳 【2007年】 32
経済成長の3要素とは? 労働投入量 勤務時間又は仕事をする人を増やし処理量が増える (労働力人口) 資本投入量 新しい機能のついたレジが入って処理が速くなった (設備投資) 全要素生産性 レジの操作に習熟して一定時間内の処理量が増えた (組織×知識・スキル) 経済成長 期間当たりの 処理量が 増えた + + = コンビニのレジの仕事量に例えると・・・ 労働投入量 資本投入量 全要素生産性 経済成長 33
資本生産性、労働生産性 ①資本生産性 資本(機械・貨物自動車等の設備)1単位に対してどれだけ価値が生めたかを指す。 通常、資本が遊ばないようになるだけ多く労働者を充てると、資本の回転率が上昇し資本生産性が高まる。ただ、この場合は労働生産性が低下する。 ②労働生産性 労働力(単位時間当たりの労働投入)1単位に対してどれだけ価値を生めたかを指す。 通常、労働力が遊ばないようになるだけ多く資本を装備すると、労働力の回転率が上昇して労働生産性が高まる。ただ、この場合は資本生産性が低下する。 34
全要素生産性、国民経済生産性 ③全要素生産性 ①②の二つの生産性を含めて、全投入要素1単位に対してどれだけ価値が生めたかを指す。 通常は緩やかな上昇基調であるが、技術革新の際に高い上昇を見せる。交通革命やIT革命などが、その革新に該当する(IT革命による全要素生産性改善については、なお、議論の余地がある)。 ④国民経済生産性 産出量としてのGDPを投入量としての就業者総数で除したもの。 労働生産性の国際比較において使用される際には、購買力平価でドル換算した各国GDPが用いられる 35