1 / 74

Presented by Steve Hildea Merrimack College, USA

大阪教育大学天王寺キャンパス講演 June, 2009. Presented by Steve Hildea Merrimack College, USA. 今日は、洞窟芸術から現代の3 D アニメまでの空間表現の方法についてお話ししようと思います。. The Bulls at Lascaus, ca. 17000 B.C. 芸術史の中では、絵を描く人は、空間と距離の関係をどう表現するかにかかわっていると言われています。

avel
Download Presentation

Presented by Steve Hildea Merrimack College, USA

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 大阪教育大学天王寺キャンパス講演 June,2009 Presented by Steve Hildea Merrimack College, USA

  2. 今日は、洞窟芸術から現代の3Dアニメまでの空間表現の方法についてお話ししようと思います。今日は、洞窟芸術から現代の3Dアニメまでの空間表現の方法についてお話ししようと思います。

  3. The Bulls at Lascaus, ca. 17000 B.C. 芸術史の中では、絵を描く人は、空間と距離の関係をどう表現するかにかかわっていると言われています。 芸術史家によると数万年前に描かれた洞窟画はいろいろな方法で空間感覚を表現しました。その方法には四つの方法があります。 例えば  オーバーラップ, 大きさ, 上下関係, 空気のようなものの四つです。では、その方法を、絵を見ながら説明します。

  4. Chauvet Lions ca. 35000 B.C. • まずオーバーラップです。遠くにある動物が見えますね。 • 二つ以上のものがあるとき遠くにあるものを下に描きます。

  5. The Bulls at Lascaus, ca. 17000 B.C. 2番目はサイズ、大きさです。 近くにいる動物のほうが遠くにいる動物より大きく描かれています。

  6. The Bulls at Lascaus, ca. 17000 B.C. 三番目は上下関係です。遠くにいる動物は上のほうに描かれています。

  7. Cueva del Castillo. 6000 B.C. 四番目は空気遠近法というものです。遠くにあるものは ぼかして、あるいは より青っぽくぼんやりと描かれています。 この絵で ぼかしの部分は絵の具(えのぐ)を 吹いてかかれています。

  8. しかし、ときどき、大きく描かれたオブジェは近くにあるのではなくて実際に大きいのかもしれません。しかし、ときどき、大きく描かれたオブジェは近くにあるのではなくて実際に大きいのかもしれません。

  9. 絵の高い所にあるものは、時々、低い所にあるものより、近いところにあります。絵の高い所にあるものは、時々、低い所にあるものより、近いところにあります。 例えば、観察者から近いところにある雲は、遠い所にある雲より、高いところに描かれます。 それにもかかわらず、大きさとオーバーラップ、と上下関係は空間を表現するのに大切な手段です。 そしてその技法は絵画の歴史では早くから発達してきました。

  10. Tensho Shubun, Landscape of the Four Seasons (detail), 15th Century たとえば水墨画(すいぼくが)です。水墨画は空気遠近法で描かれています。

  11. Sesshuu, Landscape, 1495 これは雪舟(せっしゅう)の描いた風景画(ふうけいが)です。 この山は 他のものより ぼんやりと うすく かかれていますから、遠くにあることがわかります。

  12. Leonardo DaVinci, Mona Lisa, 1503 ヨーロッパ人も空気遠近法を使いました。 この技法はルネサンス以後の絵画ではよく見られます。

  13. Giotto, Stigmatisation of St Francis, (ca1325) Bardi Chapel, Santa Croce それまでは、空気遠近法はヨーロッパの絵画ではあまり見られませんでした。 ジオットは中世後期(ちゅうせいこうき)から、レネサンス初期の時代の画家ですが、彼の絵では、空間は あいまいに表現されています。

  14. Giotto, The Meeting at the Golden Gate, (before 1308)  ジオットの描いた絵の中では、人間と 建物の 大きさも バランスがとれていません。

  15. Basilica of Santo Spirito, Possibly Brunelleschi, Early 15th Century レネサンスが始まってからは、絵画はすっかり変わりました。 1425年ごろ、フィリッポ・ブルネレスキは透視画法、または線遠近法という技 を発達させたといわれています。

  16. Raphael Santi, School of Athens, 1509 1500年までには、すでに、たくさんの画家が この方法を理解(りかい)して使いました。

  17. The Anatomy Lesson, Rembrandt, ca 1632 そして線遠近法と解剖学 は美術の世界にリアリズムの感覚をもたらしました。

  18. The Holy Trinity, Massaccio, ca 1425 画家は線遠近法と解剖学(かいぼうがく)の知識を作品上で誇示(こじ)しなければならなかったようです。

  19. Venus of Urbino, Titian, ca 1538

  20. The Bath, Kitagawa Utamaro, 18th Century The Bath, Mary Cassatt, 1891 19世紀半ばまで線遠近法はとても大切でした。 そのあと ヨーロッパの印象派の画家たちは浮世絵と出会いました。

  21. Drinkin Bout in a Brothel, Toyonobu, ca 18th century 浮世絵はヨーロッパの常識からみると、まちがった 技法でかかれていました。

  22. Bijin Combing Her Hair, Utamaro 18th Century Woman Washing Hands, Cassatt 1891 しかし,ヨーロッパの画家たちは 浮世絵の 平面的な 描き方 に たちまち 夢中に なりました。

  23. Oshashi Bridge “ Atake in a Sudden Shower, Hiroshige, 1856 Bridge in the Rain (After Hiroshige), VanGogh, 1887 そして日本の絵を真似したい(まねしたい)と思うようになりました。

  24. Girl with Mandolin, Picasso, 1910 それから立体派(りったいは)の画家たちは空間を完全に粉粉に砕きました。

  25. Man Drawing a Lute, Duerer, 1525 いろいろな線遠近法があります。基本的に、線遠近法は3D幾何学です。 3D形は2D平面に投影されています。紙でもカンバスでも壁でも、あるいは映画のスクリーンでも画面になることができます。

  26. 昔から遠近法はT定規と三角形とコンパスなどでかかれてきました。昔から遠近法はT定規と三角形とコンパスなどでかかれてきました。

  27. 画家はいろいろな角度から見た物体の外観を表現しなければなりません。画家はいろいろな角度から見た物体の外観を表現しなければなりません。

  28. 普通は正面プロフィールと側面図とトッププロフィールを使います。これは正射投影(せいしゃとうえい)といいます。普通は正面プロフィールと側面図とトッププロフィールを使います。これは正射投影(せいしゃとうえい)といいます。

  29. 例えば、シンプルな家はこんなふうに見えます。トッププロフィールと正面プロフィールが分かっている場合は、側面図は投影法で来ます。正射投影テストをしましょうか。例えば、シンプルな家はこんなふうに見えます。トッププロフィールと正面プロフィールが分かっている場合は、側面図は投影法で来ます。正射投影テストをしましょうか。

  30. 例えばこれはなんですか。

  31. 答えは、ボールです。

  32. これは?

  33. 答えは筒です。

  34. この二つの図から、これはなんだと思いますか。この二つの図から、これはなんだと思いますか。 点線(てんせん)は見えない部分です。

  35. トイレットペーパーですね。

  36. これはローマ字です。 何という字(じ)でしょう。

  37. さて、どうやって遠近法の絵を描くのでしょうか。さて、どうやって遠近法の絵を描くのでしょうか。

  38. まず、トッププロフィールを描いていきます。まず、トッププロフィールを描いていきます。 これは煙突がある家のトッププロフィールです. 画像平面から45度回転されてます。 上から見る場合は画像平面は線のように見えます。 そして、頭のはげた男の人が見えます。 画像平面はガラスで造られているかもしれません。

  39. ここでは、家と人と 画像平面の側面図 が見えます。 点線は家の角の見えない部分です。 トッププロフィールでは男の人は画像平面から同じ距離にいます。

  40. では、トッププロフィールと側面図を結合してましょう。トッププロフィールは簡単ですが側面図をどうやって描きましょうか。では、トッププロフィールと側面図を結合してましょう。トッププロフィールは簡単ですが側面図をどうやって描きましょうか。

  41. つまり、それには、投影 線を使います。 トッププロフィールの回転した家と側面図を結合したら、回転した側面図になります。

  42. さて、屋根の上から観察者の目まで光線を描きましょう。トッププロフィールの回転した家と側面図を結合したら、回転した側面図になります。さて、屋根の上から観察者の目まで光線を描きましょう。トッププロフィールの回転した家と側面図を結合したら、回転した側面図になります。 ここで、上から見る光線と側面から見る光線があります。 トップからも、側面からも光線が交わるのを見る必要があります。. 観察者は画像平面に映る家を見ているのを、忘れないでください。

  43. さて、光線が画像平面に交わるところから、垂直に線を描きます.さて、光線が画像平面に交わるところから、垂直に線を描きます. そして線と線の交わる所に点を描きます。 この線は、点の高さはもちろん、男の人からの左右の距離も教えてくれます。

  44. 家のすべての角から同じことを繰り返します。家のすべての角から同じことを繰り返します。

  45. さて、点をつなぎます。

  46. 点をつないだあとで家はこういうふうになります。点をつないだあとで家はこういうふうになります。

  47. さて、煙突をします。まず映る線を描きます。さて、煙突をします。まず映る線を描きます。

More Related