370 likes | 902 Views
X-ray microcalorimeter が拓く宇宙物理 Astro-E2 将来の大型ミッション 小型ミッション. 宇宙研 満田 2001 年 9 月 26 日 名古屋大学集中講議. Astro-E2 observatory. High throughput wide-band (0.4-700 keV) spectroscopy High resolution ( D E=10eV) spectroscopy Astro-E の recovery mission 2005 年 2 月 24 日 M-V-8 ロケットにより鹿児島県内之浦より打ち上げ予定.
E N D
K.Mitsuda@ISAS X-ray microcalorimeterが拓く宇宙物理Astro-E2将来の大型ミッション小型ミッション 宇宙研 満田 2001年9月26日 名古屋大学集中講議
K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 observatory • High throughput wide-band (0.4-700 keV) spectroscopy • High resolution (DE=10eV) spectroscopy Astro-Eのrecovery mission 2005年2月24日 M-V-8ロケットにより鹿児島県内之浦より打ち上げ予定
K.Mitsuda@ISAS Astro-E 衛星 • 2000年2月。打ち上げロケットの不具合により南大平洋へ • 右は組み立て途中の写真
K.Mitsuda@ISAS Astro-EのX線検出器 HXD • (Si PIN + BGO/GSOシンチレータ) • エネルギー範囲:10-700keV • XRS(X線マイクロカロリメータ) • エネルギー範囲:0.5-12keV • エネルギー分解能(FWHM): 12eV • XIS(X-ray CCD Camera) エネルギー範囲:0.5-10keV エネルギー分解能(FWHM):120 eV @ 6keV
K.Mitsuda@ISAS エネルギー分解能 • 典型的なX線検出器の単色X線(上)に対する検出器のレスポンス(下) • ASCA SIS, ASTRO-E XIS (X線CCDカメラ) FWHM= 120 eV @6keV • ASTRO-E XRS (X線マイクロカロリメータ) FWHM = 12 eV • 究極のTESカロリメータ FWHM 〜 1 eV (???)
K.Mitsuda@ISAS エネルギー分解能による見え方の違い • 高温プラズマからの熱放射 温度5keV(約5千万度) 太陽組成 を仮定
K.Mitsuda@ISAS Chandra XMM 2000年代の高分解能X線スペクトロスコピーミッション • 分散系(X線検出器の前に分光器) • AXAF TG、XMM RGS トランスミッショングレーティング • 非分散系(X線検出器自身で分光) • Astro-E2 XRS マイクロカロリメータ Astro-E2
K.Mitsuda@ISAS グレーティング vs カロリメータ • 有効面積は>1keV分解能は2>keVでXRS • 広がったX線源
K.Mitsuda@ISAS XRS 宇宙研、都立大、理研、NASA/GSFC, ウイスコンシン大
K.Mitsuda@ISAS XRS Calorimeter Array • 2x16 bilinear array
K.Mitsuda@ISAS XRSの冷却系 • 4段式冷凍機 • 断熱消磁冷凍機 60mK • 超流動ヘリウム(30リットル)1.3K • 固体ネオン(120リットル)17K • 機械式冷凍機(OVCS冷却) 約100K • 打ち上げ時Dewar 重量約390kg • 冷媒寿命2.5 − 3年
K.Mitsuda@ISAS He insert & Ne Dewar • FEA & ADRをHe insertへ組み込み • He insert(Ne Dewarに組み込まれたところ) • Ne shieldを被る
K.Mitsuda@ISAS XRS Cryogenic systemNe Dewar • Ne Dewar(上部ドーム部組み立て前)He insertを組み込んだところ
K.Mitsuda@ISAS 機械式冷凍機 Astro-E2で採用予定 • 寿命1.9年から2.5年以上へ • Astro-E検討時の問題点をclear Microphonicsが問題なら観測中off(寿命 約2.5年) 冷凍機を搭載しても全く使わなくても、寿命 1.9年
K.Mitsuda@ISAS X線入射経路 • Optical Blocking Filters X線を透過させ、かつ、カロリメータへの熱入力を断つ • 5層のフィルター • Filter Wheel • X-ray counting rateを下げる
K.Mitsuda@ISAS キャリブレーション実験データ カリウムKからモリブデンKまでの様々な特性X線 放射性同位元素からの線スペクトルは、モノクロメータからの単色X線にくらべて有為に広がっている。
K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス1 激変性のaccretion column X線星の周辺 X線パルサー accretion disk coronae サテライト線の分解 イオン化過程 Collisional equilibrium or photo-ionization ? 放射プラズマの密度
K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス2 輝線による運動学 • ブラックホール質量の測定 ブラックホール候補のX線連星(たとえばCyg X-1) 可視光で見える星のドップラー速度とX線星のドップラー速度が決まる 連星系の視線方向にたいする傾斜角に制限がつけば、X線星の質量が一意に決まる。 • ブラックホール存在の最も確実な証拠に
K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス3 銀河団ガスの運動学 • 多くの銀河団高温ガスはrelaxしていない • 温度の非一様性 • 非熱的な硬X線放射、電波ハロー • 高エネルギー粒子の加速衝撃波 ガスのマクロな運動の直接測定 Coma Cluster by SAX Hard excess 8.2 keV Thermal Component
K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス4 • 星間物質のX線診断 X線星の吸収スペクトル • 柱密度 • solarはgalactic か? • 化学状態 • Interstellar EXAFS
K.Mitsuda@ISAS Astro-E2 XRSのサイエンス5 • 超新星残骸 • 活動銀河核 • ジェット • ……
K.Mitsuda@ISAS X線マイクロカロリメータを搭載する大型ミッション • 検討中の将来ミッション • NeXT (日本) 2009 (?) • Constellation-X (米) 2010 (?) • XEUS (ESA-日) 2015(?) 1024画素、2-5eV分解能
K.Mitsuda@ISAS XRSの視野 大型ミッションのサイエンス • NeXT • 加速 • 硬X線放射と 高温ガスの運動学 • 撮像と分光 • XEUS • 最初の銀河団 • 最初のブラックホール
K.Mitsuda@ISAS XEUSの目指すサイエンス • 熱い宇宙の形成史 を、そのはじまりから明らかにする。 • 銀河形成と最初のAGN=最初のブラックホール (z > 5) • バリオンの再加熱構造形成、重元素合成(z ~<5) 低温 高温 1 バリオンの歴史 低温 z=10 存在比 高温 z=5 今見えている部分 0 z=0 (現在) z=3 z=0
K.Mitsuda@ISAS X線望遠鏡 有効面積 6m2/30m2 at 1 keV 焦点距離 50m formation flightが必要 〜1mm3の相対位置精度 角分解能 < 5” (2”) 検出器 広視野撮像装置 視野 >7.2 cm = 5’ 高分解能分光器 視野 >0.7 cm = 0.5’ FWHM < 2eV@1keV XEUSの観測装置 シミュレーション XEUS vs XMM 編隊飛行 Detection ~10-18 erg/sec/cm2 Spectroscopy ~10-17 erg/sec/cm2
K.Mitsuda@ISAS カロリメータによる小型ミッション • IMXS (Interstellar Medium X-ray Survey) • Winsconcin, NASA/GSFC • collimator +カロリメータ • 〜1strad FOV • DELUX (Diffuse Emission from Large-scale Universe) • ISAS, TMU • X線集光系+ カロリメータ • 〜1deg2 FOV 空間的に広がった放射の分光観測 カロリメータの特徴、小型ミッション向き • 斜入射X線望遠鏡 • 高感度= 狭い視野 • XEUSのカロリメータの視野=0.5分角
K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線観測Interstellar hot gas T〜106K • Interstellar hot gas T〜106K • dooppler 効果によってGalactic wind を直接探す • OVII,OVIIIのラインは1970年代の宇宙研のGSPCのロケット実験以来観測されていない。 ROSAT all sky survey
K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線観測2Galactic Ridge X-ray Emissionの起源 • |l|<40, |b|<1に広がる放射 • 起源は不明 • 一見、高温プラズマからの放射 • Point sourceの重ね合わせではない • しかし、高温プラズマを銀河面に固定できない • 鉄輝線のFWHM<10eVのスペクトロスコピー • 鉄元素のイオン化プロセスの情報 • 鉄元素の運動 宇宙線加速との関係
K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線観測3系外Diffuse X-ray emission • 存在を示す観測的証拠 • 0.25keV bandのdiffuse emissionの近傍銀河NGC55の影 • 銀河間空間のWarm-hot matter( T〜105 – 7K)?
K.Mitsuda@ISAS Warm-hot matter= missing Baryon? 構造形成にともなう再電離 • 銀河団のcollapse時のshock加熱、放射による加熱 • 宇宙の大構造に沿ってwarm-hot gasが分布し、これらはまだ観測にかかっていない。 • Cen&Ostriker (1999), Dave et al. (2001)
K.Mitsuda@ISAS Emission lineを探査する=3次元構造の解明 Simulation z=0 • 106K=> OVII, OVIII • galactic lineの1%から10% • 必要な感度と分解能 • galacticと区別するために10eVの分解能は必須 • S/Nは、エネルギー分解能とSWで決まる。 • SWはX線望遠鏡では全反射角と検出器の大きさでリミットされる z=0.1 X線反射望遠鏡では、XEUSでも困難 SW (cm2 arcmin2)
K.Mitsuda@ISAS Diffuse X線分光のための新しい観測装置 • 広がった放射に対して高いエネルギー分解能(FWHM < 10eV) • マイクロカロリメータ • 検出器の面積はあまり大きくできない • 視野の広いX線集光系 • 斜入射型X線望遠鏡では困難 例:予想される銀河間物質の空間構造の空間スケール 〜1度 • 半径1度程度の立体角からのX線光子をマイクロカロリメータ上に集める集光系を使ってスキャン観測する。 • 100cm2の有効面積があれば、100ksec以下で銀河成分の1%強度のredshiftしたOVIIを検出可能
K.Mitsuda@ISAS 要求性能 有効面積〜100cm2 1 度程度のcone内の方向から入射したX線を1mm2程度の大きさのマイクロカロリメータに集光する 結像はしなくてよい ポリ キャピラリー光学系 直径10mmのガラス管数1000個以上からなるキャピラリーを曲げながら1000本以上束ねる。 全反射条件を満たす方向から入射したX線を多数回全反射させ1点に導く。 軽量・小型の広視野集光系の可能性 有効面積100cm2は原理的/技術的に不可能ではない 他の反射光学系は? 新しいX線集光系 ~0.1mm キャピラリー
K.Mitsuda@ISAS 集光系の性能評価 • 試験device [ 幾何学的入射面積1cm2(有効面積0.3cm2)]のX線ビームラインによる評価実験により基本的な性能を確認 by 石田, 早川(都立大), 飯塚,見崎,柴田(宇宙研) • 視野の大きさ • 酸素の輝線に対して1平方度の立体角が期待できる。 • X線集光像 • 直径1mm内に集光 • 像の位置と大きさはエネルギーと方向によらない
K.Mitsuda@ISAS 衛星共通系 量産型共通衛星バス 擬似3軸制御 姿勢安定度〜0.3度 最大電力 500W 200kg, 200W 観測系 ポリキャピラリー光学系 光学ベンチ X線マイクロカロリメータ(100mK) 非冷媒冷却系 電子回路部 170kg, 280W 衛星の基本概念 • 衛星全体 • 370 kg • 480W
K.Mitsuda@ISAS 冷却系(Warm Launch方式) 400kgで実現するための鍵 アクティブクーラー • 100K 1段式Stirling cycle • 20K:2段式Stirling Cycle • ASTRO-Fと同じ • 1.8K:3He J-T cooler • コンポーネント試作中(by 赤外グループ) • 100mK:ADR • コンポーネント試作中 • 重量(検出器部を除く) • 80kg • 電力(2次側) • 200W
K.Mitsuda@ISAS まとめ • Astro-E2 XRS • 2keV以上のエネルギーで最高のエネルギー分解能 • 大型X線望遠鏡計画 • 1000画素の撮像とFWHM<5eVの分解能 • 高感度、視野の大きさは数分角以下に限定 • Diffuse X線分光=小型衛星 • 大型計画ではできない面白いサイエンス • カロリメータとともに、適当な集光系の開発も必要