100 likes | 231 Views
拡大を続ける国内 EC 市場の現状 - BtoC における消費者コミュニティの重要性 -. 法 経学部経済 学科 4 年 坂木 雄斗. ネットショッピングの普及状況. インターネット利用者は推計 9462 万人、人口普及率は 78.2 %。 インターネットの利用目的ごとに見ると「商品・サービスの購入・取引」が 44.3 %で第三位。モバイルは 22.7 %。
E N D
拡大を続ける国内EC市場の現状-BtoCにおける消費者コミュニティの重要性-拡大を続ける国内EC市場の現状-BtoCにおける消費者コミュニティの重要性- 法経学部経済学科4年 坂木 雄斗
ネットショッピングの普及状況 インターネット利用者は推計9462万人、人口普及率は78.2%。 インターネットの利用目的ごとに見ると「商品・サービスの購入・取引」が44.3%で第三位。モバイルは22.7%。 インターネットでの購入・取引割合が多いのは、「書籍・CD・DVD」が38.1%でトップ、また女性は「衣料品・アクセサリー類」、男性は「趣味関連品・雑貨」が多い。ここ数年で成長著しいのは、書籍類、衣料品、金融取引など。デジタルコンテンツやパソコン関連品に関しても男性の購入・取引割合が圧倒的に多い。
EC市場規模 2010年時点、BtoC EC市場規模は7兆7850億円、対前年比116.3%。 BtoC市場はBtoB市場に比べても、これからも成長が見込める稀有な市場。 各業種のEC市場構成比は「情報通信業」25.5.%、「総合小売業」20.7%、「自動車・パーツ、家具・家庭用品、電気製品小売業」15.7%、「宿泊・旅行業、飲食業」14.1%他。 BtoCが多い「小売・サービス業」の業種は2006年と比べて2~3倍に市場規模が拡大。
ソーシャルメディアマーケティング(1) インターネットの普及による消費者行動の変化により、「口コミ」がマーケティングの重要な役割を担うようになる。 企業としてはいかに発言力がある「情報通」を見つけ出し、その「情報通」が自発的に高評価をつけるように誘導すればいい。
ソーシャルメディアマーケティング(2) 【ブログ】 最も認知度が高いソーシャルメディアの一つ。個人ブログの他にも企業が運営するビジネスブログが存在する。コメント機能やトラックバックにより著者と閲覧者がコミュニケーションを取ることも可能。 SEO(検索エンジン最適化)において最適化が行いやすく、有名人や著名人のブログにおける影響力は非常に高い。 【Twitter】 2007年頃から日本でも流行り始め、ここ数年で利用者を爆発的に伸ばしてきたソーシャルメディアサービス。機能はシンプルな分、個人による情報の取捨選択が重要になってくる。他のメディアに比べ情報の多様性が高く、リアルタイムな情報が入手できるのが特徴。 【SNS】 会員制のコミュニティサービス。日本最大規模のSNSに「mixi」が存在する。また、ここ最近は「Facebook」の登録数が増加。企業ファンページなども積極的に開設され、実名登録による分情報の信憑性が高いことでも注目される。
様々なインターネットマーケティング 《ドロップシッピング》 商品の仕入、顧客への発送、代金の回収などを代行してくれる専門のサービス業者(DSP)を利用して、在庫を持たなくてもネットショップを開店できるシステム。バックヤード業務のコストがかからない。 《メールマガジン》 電子メールを利用したプッシュ型マーケティング手法。登録数が多いほど開封率が下がる為、どちらかというとリピーターを確保する側面が強い。 《RSS》 フィードを登録することにより、対象のWebサイトの更新情報が専用ソフトウェア上で確認できるようになるシステム。アドレスを登録する必要が無い為、安全性は高い。企業側としても「検索」の前に、手間無く、多様なプラットフォームに情報の発信が行える。 《リスティング広告》 検索したキーワードに関連して表示する広告のこと。そのキーワードを検索した層とそのキーワードに関連した商品・サービスを欲している層はある程度被ることになる為、検索したキーワードに関連する広告を表示させることで、興味ある層を引っ張りあげる。
SEM(検索エンジンマーケティング)(1) ①SEO 検索エンジンの検索結果で上位に表示されるように、サイトの内容を調整するSEM。検索エンジンのアルゴリズムは公表されていない為、専門業者に依頼したり、SEO対策部門を設置している企業もある。ロングテールの競合少ない部門であれば、非常に有効なマーケティング手段になり得る。 内部要因 ・HTMLとCSSの文法 ・文章量とページ数 ・サイト内のキーワード ・内部構造リンクの最適化 など 外部要因 ・被リンクの質 ・被リンクの量 ・アンカーテキストの内容 など
SEM(2) ②LPO 広告等をクリックしたユーザーが実際の購入に辿りつくまでの煩雑さを取り除き、Webサイトの各ページを最適化することをLPOと呼ぶ。外部広告をクリックしてはじめに辿りつくページ、いわゆるランディングページをどれだけ分かりやすく、魅力的にできるかが非常に重要。 「バッグ」+「安い」 安さを前面に押し出したランディングページ 「バッグ」+「ブランド」 ブランディングを重視 顧客単価の高い商品にはLPOは非常に有効。 ③EFO 入力フォームにおける手間を減らし、より短時間で正確に入力できるようにフォームを最適化する施策のことをEFOと呼ぶ。つまり、エラー報告や入力項目などを少なくし、購入フォーム内における途中離脱を減少させるのが狙い。個人情報を入力しなければならないことと実店舗とは違って対話がないため顧客への瞬時の対応力が低い為、初期段階の顧客を逃さない為の有効なマーケティング手段。先の二つに比べ重視している事業者は少ない。