1 / 1

Belle SVD2.0 Trigger Specification

Belle SVD2.0 Trigger Specification. 基礎物理学専攻 渡邊研究室  M1 倉城秀行. CP 対称性の破れと Belle 実験.  現在の宇宙論によれば、宇宙には物質と反物質が同じだけ存在していなければならないが、実際には物質しか存在しない。  このような非対称性はどこから来るのであろうか?

Download Presentation

Belle SVD2.0 Trigger Specification

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Belle SVD2.0 Trigger Specification 基礎物理学専攻 渡邊研究室 M1 倉城秀行 CP対称性の破れとBelle実験  現在の宇宙論によれば、宇宙には物質と反物質が同じだけ存在していなければならないが、実際には物質しか存在しない。  このような非対称性はどこから来るのであろうか?  その鍵を握るのがCP対称性の破れであると考えられている。CP対称性とは粒子と反粒子の対称性のことであり、1964年にV.L.Fitch、J.W.Croninらによって   中間子の崩壊過程の中で初めて発見された。 (C:荷電共役変換 P:パリティ変換)  現在、茨城県つくば市にある高エネルギー 加速器研究機構(KEK)でCP対称性の破れ を検証するための実験が行なわれている。 (Belle実験)  この実験では、加速器によって電子(8GeV) と陽電子(3.5GeV)を衝突させ、大量(年間1 億個)のB中間子対を生成しその崩壊位置の 差を測定することで、CP対称性の破れを観測 しようとする実験である。そのため高い位置決 定精度をもつ検出器が必要となる。 Belle Detector Belle Trigger System KEKB加速器 Silicon Vertex Detector VA1TAは128chの信号をシリアルに読み出すため、信号を一旦ホールドし、その後順次読み出す。ホールドに使うトリガーをLevel 0 Trigger、また信号を読み出すためのトリガーをLevel 1 Triggerと呼ぶ。L0TはSVDとsmall-CDC、TOFからの信号を基に生成され、L1TはSVDとCDCのMatchingによって生成される。  この高い位置決定精度を実現するのがSilicon VertexDetectorである。これは板状のシリコンストリップ検出器(DSSD)を円筒形状4層に配置した検出器であり、通過した粒子の2次元位置情報をトラッキングすることでB中間子の崩壊点を数十μmの精度で測定できる。 2003年7月、このSVDがアップグレードされる(SVD2.0)。 仕様 内径:40mm 外径:176mm 全長:458mm Ladderのサンプル図 SVD2.0全体図 Global Decision Logic(GDL)からの要請により、 L0T:~600ns L1T:2400ns でトリガーを生成しなければならない。  左にトリガーのタイミング・ダイアグラムを示す。 ビーム軸から見た図  が粒子のヒット位置情報    これらをトラッキングすること で粒子の崩壊位置を決定 Level 1 Trigger SVD2.0 Readout System  現在私は、L1TのロジックをFPGAを使って開発しています。 L1TはSVDのヒット情報とCDCのヒット情報のMatchingによって生成される。下の図にあるように、SVDを18のエリア(wedge)、CDCを64のwedgeに分割し、それぞれのwedgeにおいてMatchingを行なう。このとき、1本でも有意なトラックが存在するとL1Tは出力される。 SVD2.0のヒット情報の読み出しはVA1TAと呼ばれるチップで行なわれる。このチップは1枚で最大128chの並列読み出しができる。VA1TAはVApartとTApartに分かれていて、それぞれ以下のような特徴がある。 VA part 128chの各ストリップからの信号を multiplexerによりシリアル化して、  単一ラインにて読み出す。 TA part VAからの信号を受け取り、fast shaper  によりVAよりも早く信号(トリガー)を生  成する。出力は128chの論理和(OR)で  出力される。 L1TのロジックはVerilogと呼ばれるハードウェア記述言語(HDL)で書かれ、VME9UボードのFPGAにダウンロードされます。現在は、L1Tのロジックの実機とシミュレーションとの比較を行い、デバッグを行なっています。 VA1TAのダイアグラム

More Related