60 likes | 198 Views
Nova in M31: 2009-10b. 山中雅之(広島大)、 新井彰(京産大)、 かなた望遠鏡グループ. 系内 新星の観測的研究 での問題 : 距離の不定性、エネルギー etc が決められない LMC, M31 など近傍銀河の新星: 距離がほぼ一定、多数の観測による統計的性質の導出 ( >700 novae discovered in M31; Pietsch + 2007; Shafter+ 2009 ). 2009-10b: 板垣、西山、樺島各氏により 2009 年 10 月 11 日 (UT) 発見
E N D
Nova in M31: 2009-10b 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ 系内新星の観測的研究での問題: 距離の不定性、エネルギーetcが決められない LMC, M31など近傍銀河の新星: 距離がほぼ一定、多数の観測による統計的性質の導出 (>700 novae discovered in M31; Pietsch+ 2007; Shafter+ 2009) 2009-10b: 板垣、西山、樺島各氏により 2009年10月11日(UT)発見 これまでで観測されたM31の新星で最も明るいクラス
Nova in M31: 2009-10b • かなたで測光観測 t2 = 2.96±0.35 days very fast nova ~V1500 Cyg (t2~2.4d) ~MU Ser (t2~2.4d) ~V838 Her (t2~2d) ~U Sco (t2~2.2d) • しかし、立ち上がりは遅い ←→ 通常のvery fast nova
極大絶対等級 かなた観測のVmax=15.08 → MV=-9.3±0.1 (μ=24.38) (極大を逃した=より明るかった可能性有り) MMRD(Della Valle&Livio 1995)からはMV=-9.0±0.1 Shafter+ 2009
V1500 Cygとの比較 • 黒体輻射期から自由・自由遷移期に掛けての進化はよく似ている → Polar? By 蜂巣さん
スペクトル観測 • スペクトル観測 • ぐんま1.5m (CBET 1980) • 美星1m (CBET 1980) P Cyg型バルマー線 FeII型に近い? • すばる望遠鏡 • 輝線FWHM~1300km/s • 吸収成分 2000-1200km/s • さほど早くはない • ΔV~4でもOIに吸収 分解能 Δv~500km/s
議論・まとめ • 非常に明るい部類の新星 • MV=-9.3±0.1 • t2 = 2.96±0.35 days • Pre-maximum期が長い • 放出速度もさほど速くない • U Scoのような回帰新星とは異なる • 可視光度曲線はV1500 Cygに類似 • Dense な wind?