1 / 3

第 7 回 プラカデミア・サロン  for SOCIAL INNOVAION 「社会性評価とインパクト( 1 )」

第 7 回 プラカデミア・サロン  for SOCIAL INNOVAION 「社会性評価とインパクト( 1 )」. 日時: 2008 年 12 月 11 日(木)  18 時半~ 21 時( 18 時開場)  ※19 時で正面玄関は閉まります、裏口をご利用ください 会場:国際大学グローバル・コミュニケーションセンター( GLOCOM )  最寄駅:六本木  (東京都港区六本木 6-15-21  ハークス六本木ビル 2 階  03-5411-6676 )

daria-riley
Download Presentation

第 7 回 プラカデミア・サロン  for SOCIAL INNOVAION 「社会性評価とインパクト( 1 )」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第7回プラカデミア・サロン for SOCIAL INNOVAION「社会性評価とインパクト(1)」 日時:2008年12月11日(木) 18時半~21時(18時開場)  ※19時で正面玄関は閉まります、裏口をご利用ください 会場:国際大学グローバル・コミュニケーションセンター(GLOCOM)  最寄駅:六本木 (東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2階  03-5411-6676 ) アクセス:http://www.glocom.ac.jp/access/(地下鉄六本木駅からグランドハイアット東京方面を経て7~10分) 会費:2000円(軽食付) 領収書をご用意します。 定員:40名程度 12月8日までにお申し込みください。先着順にお受けします。 主催:GLOCOMイノベーション行動科学研究会(IBS) 共催:CAC-社会起業家研究ネットワーク  通訳:逐語訳  通訳協力:中原美香(NPOリスク・マネジメント・オフィス代表)  「社会課題とビジネスの融合は、地球規模で、新しい潮流として顕在化してきました。 個人レベルで、企業レベルで、どのように社会変革に取り組んでいくことができるでしょうか。営利と非営利セクターの視点を交差させながら、実務面からみた社会イノベーションの可能性を探る 【交流サロン】を開催します。 本サロンは、国際大学グローバル・コミュニケーションセンター(GLOCOM)で開催している新たな学問領域「イノベーション行動科学」研究会の分科会として実施します。イノベーションを起こす行動を学際的に解明し、個人のイノベーション行動、ひいては社会変革を促進することを目的とするものです。 • GLOCOMとは 1991年、学校法人国際大学に所属する研究機関として設立。情報社会および日本社会を多面的に研究することを使命とし、同時に、企業や国(政府)とのさまざまな協業を積極的に展開する“智業”であることを目指している。実践につながる研究センター。 • 「プラカデミア・サロン」の「プラカデミア」とは、実務家(プラクティショナー)と大学関係者(アカデミア)との造語です。本サロンでは、実務家の実績と研究者の研究成果を活かした新たな実践の創造を目指します。 • 「ソーシャル・イノベーション」とは、社会の課題に対する新たな挑戦が普及することを指し、社会的ミッションを実現する個人の力と市民社会の成熟の上に成り立つものと考えています。 お申し込み、問合せ先:info@cacnet.orgご氏名、ご職業、ご所属、連絡先を添えてお申し込みください。ご関心領域、申し込み理由など一言お願いします。

  2. 第7回12月11日(木)18時半~21時「社会性評価とインパクト(1)」第7回12月11日(木)18時半~21時「社会性評価とインパクト(1)」 <ゲストプロフィール> テーマ James M. Mandiberg,PhD コロンビア大学大学院准教授 Assistant Professor of Management and Social Enterprise, Columbia University School of Social Work Dr Mandiberg は、ヒューマンサービス、特に、メンタルヘルス(精神衛生)のマネージメントにおいて17年間の経験をもつ。 NY,カリフォルニア、サンフランシスコなど、住宅、コミュニティ開発、ヘルスの分野において、行政、非営利組織双方の現場の責任者、アドバイザー等を多く務めてきた。ソーシャル・ワーカー・マネジャーの資格ももつ。 これまで、ミシガン大学、ウイスコンシン大学で教鞭をとったほか、日本では、四国学院大学でも教え、日本の事情に通じている。 また、システムデザイン、イノベーション、普及、戦略的マネジメントの視点から行政や非営利組織へのコンサルテーションも行っている。 日米ソーシャル・エンタープライズの研究を推進している。 英文のプロフィールhttp://www.columbia.edu/cu/ssw/faculty/profiles/mandiberg.html “北米のソーシャル・エンタープライズ” 論点1:社会セクターの規模拡大 社会イノベーションを考えるうえで、インパクトの重要性が語られてきました。社会的価値や普及をどう評価するのか、とういう論点を整理するために、社会セクターの規模拡大について、マンディバーグさんから問題提起いただき、意見交換を行います。 論点2:ソーシャル・エンタープライズの支援ファンドについて。 マンディバーグさんは、長年の精神衛生(mental health)での実務経験に基づき、日米のソーシャル・エンタープライズのマネジメントを研究しています。 近年、カナダで、特に、メンタルヘルスのソーシャル・エンタープライズを支援するファンドが立ち上がりました。そのアドバイザーとして、ファンドの紹介や、ソーシャル・エンタープライズの支援の新たな動向についてお話いただきます。

  3. 2008年度プラカデミア・サロン一覧 ゲスト及び使用論文は、決定次第、サイトにて掲示してまいります。http://cacnet.org

More Related