1.33k likes | 1.79k Views
公衆衛生学実習発表 H 班 母子保健. 朝倉悠 尾辻健 齋藤恒祐 柴田愛 平良素生 高見浩仁 田中あゆみ 谷口一成 深井航太 安田悦子 安福宇希 小山玲子. 1.導入. 実習目標 母子保健と学校保健の歴史 近年の傾向 北九州方式について. 実習目標. 母子保健事業についての基本的事項を学び、実際に北九州市内及びその近郊の施設を見学する。 その現状を把握し、課題について考察する。. 母子保健の歴史. S22 児童福祉法 S40 母子保健法 H06 母子保健法改正 エンゼルプラン
E N D
公衆衛生学実習発表H班 母子保健 朝倉悠 尾辻健 齋藤恒祐 柴田愛 平良素生 高見浩仁 田中あゆみ 谷口一成 深井航太 安田悦子 安福宇希 小山玲子
1.導入 • 実習目標 • 母子保健と学校保健の歴史 • 近年の傾向 • 北九州方式について
実習目標 • 母子保健事業についての基本的事項を学び、実際に北九州市内及びその近郊の施設を見学する。 • その現状を把握し、課題について考察する。
母子保健の歴史 S22 児童福祉法 S40 母子保健法 H06 母子保健法改正 エンゼルプラン H09 母子保健サービスの中心が市町村に H11新エンゼルプラン H12健やか親子21
学校保健について S22 教育基本法 学校教育法 S29 学校給食法 S33 学校保健法
母子保健の近年の動向 • 少子高齢化 • 子どもを取り巻く環境の変化 • 子どもが直面する問題の増加
北九州方式について 市レベル:専門的・技術的支援 三層構造による総合的な子育てシステム 区レベル(7区):総合的な相談、支援 小学校区レベル:身近な相談、地域活動
2.実習内容の報告 《市レベル》 ① 北九州市子供総合センター ② あいおい少年支援室 《区レベル》 ③ 区役所‥八幡西区役所生活支援課 《小学校区レベル》 ④ 中学校‥向洋中学校 ⑤ 小学校‥光貞小学校 《市外》 ⑥ 保育園‥遠賀川保育園(注:市外) ⑦ 町役場‥遠賀町役場
《市レベル》 ①北九州市子ども総合センター ②あいおい少年支援室
子ども総合センター • センターの業務について • 相談業務について • 母子保健の取り組みについて • 虐待防止について
子ども総合センターの業務 1)児童相談所 2)通所施設(少年支援室) 3)24時間子ども相談ホットライン
あいおい少年支援室 • あいおい少年支援室は、「適応指導教室」として運営されている • 適応指導教室 • 不登校の子どもたちの自立を図り、社会性を育成するために集団活動を行う • 児童生徒の学校復帰を目指す
《区レベル》 ③八幡西区役所生活支援課
八幡西区生活支援課 • 平成18年6月7日 • 08:40 挨拶及びオリエンテーション • 09:00 地域事業参加 (上津役市民センター、本城市民センター) • 13:15講義(北九州の母子保健について) • 16:00挨拶
八幡西区役所の組織変遷 • H:6.4.1福祉事務局と保健所の統合 →区役所保健福祉センター (保健所法→地域保健法) • H:14.4.1 保健福祉センター→まちづくり推進部(生活支援課)
母子保健の仕事に関する主な法律 ・母子保健法 ・地域保健法 ・児童福祉六法(次世代育成支援対策) ・健康増進法 ・結核予防法 ・予防接種法 など
母子保健法にもとづく 母子保健事業 1:母子健康手帳の交付 2:幼児児童健康診査及び保健指導 3:母子・乳幼児保健指導・健康相談 4:予防接種 5:養育医療の申請
地域保健法(旧保健所法) ○地域住民の健康の保持増進を目的とする ①地域住民の健康実態把握・健康計画策定 ②健康相談、健康教育 ③各種団体等とのネットワーク化 ④健康計画の施策化やシステム化 (市民福祉センターでの健康相談、健康教育など)
八幡西区の母子保健の主な行事 • 妊娠したら • 母子保健手帳交付 • マタニティークラス • パパ、ママ教室 • 赤ちゃんが生まれたら • 乳幼児子育て講座 • 離乳食教室 • フッ素塗布
主な行事② • 予防接種 • BCG • ポリオ • 心配事があったら • すこやか相談 • わいわい子育て相談 これらの行事には母子保健手帳を持参しないといけない
《小学校区レベル》 ④ 中学校‥向洋中学校 ⑤ 小学校‥光貞小学校
生徒数 クラス数 1年生:3クラス 2年生:3クラス 3年生:3クラス
実習のスケジュール • 9:00~ 校長先生のお話 • 10:00~ 授業参観 • 10:50~ 三年生への健康教育 • 11:10~ 養護教諭のお話 • 12:00~ 授業の準備 • 13:50~ 各クラスで昼食・昼休み・清掃活動 • 13:55~ 健康教育 • 15:00~ 学校医(吉澤先生)のお話 • 15:20~ 教頭先生のお話 • 16:10~ 生徒指導の先生のお話 • 16:20~ 担任の先生のお話
教科等の指導 生徒指導 人権教育 道徳教育 進路指導 環境教育 特別支援教育 健康教育 国際理解教育 情報教育 視聴覚教育 学校図書教育 教職員の研修 向洋中学校での方策
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05120801/s001.pdfhttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05120801/s001.pdf
この新たな制度は平成19年4月1日より施行されるこの新たな制度は平成19年4月1日より施行される http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/06061611.htm
特別支援教育~指導組織~ • 特別支援教育校内委員会 • 校長 • 教頭 • 教務 • 特別支援コーディネーター • 各種学年主任 • 養護教諭 • 生徒指導主事
特別支援教育~具体的な活動~ • 教員チームを編成し、学級や担任を支援する校内支援システムの構築 • 生徒一人一人のニーズを的確に把握し、個別の教育支援計画の作成 • 教員等の意識改革と研修の確立 • スクールカウンセラーの活用 • 少人数指導や習熟度別指導の活用 • 生徒や保護者へのカウンセリングなどを通し、適切な指導を提供
健康教育 ☆生涯にわたり、健康・安全で活力のある生活を送るための基礎を養う健康教育の推進 →生徒・教職員の健康維持増進に努める →生徒指導と連携し、健康・安全教育の推進にあたると ともに、事故発生時には迅速かつ、適切に誠意をもって あたる →健康教育に対する意識を高める →養護教諭と連携し、性教育の実践授業を行う 3学年通しての性教育の実施(区役所との連携)
保健室の具体的活動 • 保健室利用の管理 • 心身の管理 • 保健指導 • 校医の紹介 • 給食(牛乳給食)の指導 • 相談活動(カウンセリング) • 保健関係諸事務 • 学校での怪我の管理
保健室利用の管理 ~向洋中学校の保健室利用の状況~利用人数:平均10~20人⁄日 インフルエンザ流行時→40~50人⁄日 • 理由:きつい 気分が悪い 頭が痛い 吐きそう etc • 保健室では、原則として内服薬を処方出来ない →応急処置のみ
心身の管理 *健康診断(毎年4月から6月にかけておこなう) *健康観察(毎日)担任による *学校伝染病に対する予防措置 *生活環境の把握(飲料水・照度など) 保健指導 *薬物、タバコ、アルコール乱用防指導 *性教育の実施
光貞小学校 実習日 6月14日(水)
①栄養職員の先生の話 ①朝食の欠食状 ②偏食の実態 ③間食の摂取状況 ④弧食の状況 ⑤その他 についてお聞きしました!!
③授業実践 テーマ 朝食について
授業の流れ ①今日朝食を摂ったor摂らなかった?? ②いつもちゃんと摂っている?? ③朝食を摂るのと摂らないのとではどのような違いがあるの??・・・「サッカー部四人組みの劇」 ④朝食が体に良い訳を説明 ⑤どんな朝食をとればいい??・・・栄養指導および実践 ⑥まとめ
《市外》 ⑥ 保育園‥遠賀川保育園 ⑦ 町役場‥遠賀町役場 福祉課 健康対策係
概要 • 園児数 • 0歳児 • 1・2歳児 • 3歳児~5歳児 • 9+14+15=38人 • 各年代に一人の保育士がいるため、基準を十分に満たしている • しかし、実際には思ったより大変であった
医療体制 • 園医 • 開園以来、近隣の外科医が園医をしている • 近隣の歯科医も • 年2回の健康診断・歯科検診 • 何か事故があったら • 基本は親に連絡し、親がかかりつけ医に連れて行く • 親の同伴が得られない場合は保育士が園医のところへ
保育内容 • 絵本・紙芝居の読み聞かせ • 歌の合唱 • 外での体操・運動 • 乾布摩擦
実習内容 • 遠賀町母子保健事業について講義 福祉課健康対策係 保健士の先生より • 子育て相談「わらびぃ室」見学 • 遠賀町図書館 見学