270 likes | 377 Views
IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家 (課題・理想に挑む NPO ・企業) の支援 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 育成・支援のための講座・研修 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修 (年60県市) 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 2020年の地球への行動計画立案 専従 3名 + 非常勤1名、 東京(新川)、約 3500万円.
E N D
IIHOEって? • 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、 (1994年) 調和的で民主的な発展のために • 社会事業家(課題・理想に挑むNPO・企業)の支援 • 隔月刊誌「NPOマネジメント」発行 • 育成・支援のための講座・研修 • 地域で活動する団体のマネジメント講座(年100件) • 行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60県市) • 企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン • ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決 • 2020年の地球への行動計画立案 • 専従3名+非常勤1名、東京(新川)、約3500万円
(1)目的と目標の再確認(班別作業25分+全体共有20分)(1)目的と目標の再確認(班別作業25分+全体共有20分) (2)協働の意義と相乗効果の再確認(班別作業25分) (昼食休憩) (3)拡がり・継続性の再確認(班別作業25分+全体共有20分) (4)講師から個別フィードバック(30分) (休憩) (5)実施スケジュールの見直し(40分) (6)各班から「確認・合意できたこと」「修正すること」発表 (各3分以内、計15分)聴いている人は、付箋でコメント。 (7)講師から総括コメント
「NPOが社会を変えられない5つの理由」(せんだい・みやぎNPOセンター)「NPOが社会を変えられない5つの理由」(せんだい・みやぎNPOセンター) • 権利を知らない • 情報公開制度と市民の権利 • 制度を知らない • 行政の仕組みを知ろう! • 調べられない • 市民による調査の技術 • 形にできない • 思いを提案にまとめる力 • 伝えられない • 広報と提案戦略
浜田市も、これまで20年と、これから20年は違う浜田市も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の浜田市は? • 高齢者率は?→ 35.8%(全国より20年早い)! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか1.3人! • 75歳以上は?→10565人(5人に1人)! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 高齢者の健康=地域の資源+資産! • 生産人口は?→18%減(00年比 24%減) ! • 市税収入は? • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は? • 消費税は、いくら必要?
浜田市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 36,181円/人 生産人口 10年比 -10% 05年比 -12% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 198億円(53%) 後期高齢者 10年比 + 0% 05年比 +12% 10年 697,767円/人
協働とは? 協働事業のねらいは? 協働(collaboration)とは? 「共通の目標の実現」のために、 「責任と役割を共有・分担」し、 「ともに汗をかき、成果を共有する」こと。 → 「相乗効果」は市民にもたらされるか? 協働実践事業のねらい ≒ 審査基準 公共性・公益性が高く、地域社会への貢献が期待される 協働による事業の相乗効果の高まりや、 地域課題の解決につながることが期待できる 先進性に富むとともに創意工夫が凝らされ、 他の地域にも役立つモデル性がある
協働の目的は「自治の回復」であり、「まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決する」ために行う協働の目的は「自治の回復」であり、「まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決する」ために行う • だから協働は、1+1>2が必須 → 持続する相乗効果が期待できるか? • そもそも、相互が「自働」しているか? • 互いの強みを理解し、活かしているか? • だから失敗の3要因は、 「単年度」 、「思いつき」 、「官主導・依存」
審査時の質問とコメント 【障碍者情報機器利活用】 ・大阪・京都視察4名のメンバー? ・ITセンターの将来的な継続のための予算? ・行政側としての率直な感想(事業の可能性)? ・障碍児に直接ではなく、教員を対象にした理由? ・次年度以降、行政としての支援の考え? ・次年度以降、団体単独で実施する見通し? ・今年度取得する機器は、来年度以降も活用? ※障がい者は、社会で自立して生活することを望んでいる。 今回、特別支援学校で IT 機器の普及を図ることにより、若い世代から IT 機器が普及していけば、障がい者のコミュニケーションツールとして定着して、障がい者の社会参加が進むことにつながる。将来的には研修にとどまらず、その先の普及を目指していただきたい。
審査時の質問とコメント 【集いと運動での介護予防】 ・ニュースポーツを継続させる仕掛け? ・この1年間は調査研究する試行期間? ・先進地視察6回は、どこに何を見に行く? ・「参加者負担金1千円」は1回?全回? 1回100円でも 徴収すべきでは? ・支出中62%が用具購入費だが、終了後の管理は? ・浜田市と同市社協の役割が同じ。介護保険事業者との 協働の方が有効では? ・継続性について、「謝金・会場は市・社協の支援」? ・団体の自主財源がないが、来年度以降は? ・将来ビジョンは? ・団体活動は来年度以降も自主的に継続?
審査時の質問とコメント 【集いと運動での介護予防】 ※事業スケジュールが甘すぎる。 高齢者が元気に過ごすことは非常に大切。 同じ場所で30回にわたり試行・実施する計画だが、市内 全公民館を巡回して啓発し、来年は大会を開く1年に。 競技種目は1・2に絞っても良いのでは。 市役所と市社協の関与の具体的な明示を。
審査時の質問とコメント 【子育て環境づくり】 ・行政に関する事業は、講演会1回だけ? ・解決しようとする地域課題を、詳しく明確に。 ・「市子育て支援センター再建の提案」という印象。 ・支出経費積算が甘い。旅費安すぎ、文具単価高すぎ。 ・講師とアドバイザーが同一人物だと偏るのでは? ・アルバイト代は、事業当日以外にも関わるのか? ・旅費の目的? ・アルバイト代=事務局人件費? ・子育て支援センター実行委には行政も参加するか? ・当事者意識の低い人を巻き込む工夫は? ※協働としての行政の姿勢が見えない。 最大原因は県の努力不足。市町村との協働の働きかけを。
審査時の質問とコメント 【癒しの森】 ・200キロ離れた2か所での実際の協働? ・なぜ首都圏にこだわる? ・ターゲットは、智頭町では企業。飯南町では? ・潜在的な市場の数字は把握しているか? ・智頭町内のセラピー実績減少と飯南町増加の原因? ・事業インパクトが弱い。連携のメリットを明確に。 ・リピーター率はどれぐらい? ・山陰が全国から選ばれるための特長? ・両町のガイドのレベル差は具体的に言うと? ・首都圏にこだわるなら、特化すべきでは? ・県行政担当者の意見は? ・行政として、この事業で具体的に何をする?
審査時の質問とコメント 【癒しの森】 ※離れた2町でどう事業を発展させるか心配。 1年で終わらず、今後の発展のためぜひ成功してほしい。 過去の体験者へのアンケート、効果の根拠を示すなど、 都市部に向けた強い発信に工夫を。 熱意は伝わったが、旅費の効果に疑問。地元にPRし、 平日利用者増の努力を。 アンケートなどのデータがあれば説得力が増す。 単年度で終わらないしくみづくりを。 経営面が弱いが可能性に共感。大きなことを描いてほしい。 両町間に基地や巻き込みを。中国市場にもねらいを。 行政は任せきりにしないこと。 年度末には「やったこと発表」ではなく「成果報告」を。
確認のため、「成果目標」と「行為目標」とは?確認のため、「成果目標」と「行為目標」とは?
~11:40 (1)目的と目標の再確認 (班別作業25分) 提案書の「1.提案事業の目的」から、 「解決しようとする地域課題」を3つ以内、 今回の事業期間中にもたらす 「直接的な効果」と「副次的な効果」を それぞれ3つ以内で挙げて、 効果については、指標も挙げる。
~12:00 (2)協働の意義と相乗効果の再確認(班別作業20分) 「3.協働の内容」から、 「協働による相乗効果」と、 「団体・行政 それぞれの特に重要な役割」 「団体・行政以外の団体・機関の役割と、 協働の働きかけ」を 挙げる。
他の事業体の「ねらいと直接・間接効果」と「相乗効果、重要な役割、巻き込み」を見て、付箋でコメントする(13:25まで)【青】の付箋に、「助言・提案」か「気付きを与える質問」を。×「感想」 ×「励まし・ねぎらい」
助成機関などとの関係では、 ・セブン-イレブン記念財団公募助成 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) ・科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 実装支援プログラム(08年~) ・あの「エコポイント」アドバイザー委員! ・日本郵便 年賀寄附金 評価委員(10年~) ・文部科学省 公民館等社会教育活性化支援P審査委員(13年~) ・社会起業塾イニシアティブ 塾長/シニアメンター(02年~) (旧・NEC社会起業塾、10年~NEC・横浜市・花王) ・東海若手起業塾(08年~) ・パナソニックNPOサポートファンド 環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) ・経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 など
資金提供者は何を期待しているか? • 状況の緩和・改善 → ニーズに対する効き目 • 原因の解消 → 再発の抑制・防止 • 基盤の整備 → 団体内でも、社会にも • 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善
~14:05 【1枚目】 「解決しようとする地域課題」3つ以内、 今回の事業期間中にもたらす 「直接的な効果」と「副次的な効果」を それぞれ3つ以内。効果は指標も挙げる。 【2枚目】 「協働による相乗効果」と、 「団体・行政 それぞれの特に重要な役割」 「団体・行政以外の団体・機関の役割と、 協働の働きかけ」を挙げる。
~14:45 (3)拡がり・継続性の再確認 (班別作業30分+全体共有20分) 「5.地域への拡がりと継続性」から、 「地域に拡げるための働きかけ」 (対象と手法 例:PTAとの定期協議)と 「来年度以降の継続の必要性と、 必要な場合の働きかけ」を挙げる。 例:今回事業の一部有料化(10月~) 〇市・▽町での来年度予算化(~8月) ◇財団・□基金申請(~12月)
目標ごとに業務を書き出す!(15:25まで)■NPO側が担当■行政側が担当 継続が必要なら、来年度以降を見据えて、 市町・議員・企業・団体をいつ・どう巻き込むかも明記
15:40から、2分半で発表してください!15:40から、2分半で発表してください!