1 / 7

2-1章      復習 元素   element 原子   atom   (原子核+電子)       原子核  atomic nucleus ( 陽子+中性子)

2-1章      復習 元素   element 原子   atom   (原子核+電子)       原子核  atomic nucleus ( 陽子+中性子) 電子   electron e e - b 線 陽子   proton H + 中性子  neutron        量子   quantum. 2 . 1) 元素発見の歴史と原子.

Download Presentation

2-1章      復習 元素   element 原子   atom   (原子核+電子)       原子核  atomic nucleus ( 陽子+中性子)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 2-1章      復習 元素   element 原子   atom  (原子核+電子)       原子核 atomic nucleus (陽子+中性子) 電子   electrone e-b線 陽子   proton H+ 中性子 neutron        量子   quantum

  2. 2.1) 元素発見の歴史と原子 ●元素に関する知識の蓄積と周期表(不完全)の作成1)18世紀末まで約30種の元素2)19世紀に入ると、電気化学分析(デービー、K,、Na、Mg、Sr、Ba、Ca)、発光スペ クトル分析(炎色反応、 Cs、Rb)などにより、約30種の元素3)原子量の順に並べると8番目ごとに類似の性質が現れる(オクターブの法則) 4)1869年 メンデレーフによる62種元素の周期表の発表 ●周期表の完全化 第18族元素:不活性ガス、希ガス (単原子分子)の発見  ○気体の液化技術と分別蒸留技術の開発による  ○19世紀末Ne、Ar、Kr、Xeが発見された。また、一番沸点の低いHe(沸 点-268.9℃, 4.18K、常圧では固体とならない)は1868年に太陽の輝線スペクトル中の未知元素に命名されたもの。 太陽での水素原子 の 核融合    4個の 1H  →  4He + 26.2 MeV

  3. ●周期表の完全化 周期表の隙間を埋める仕事 ○ランタノイド元素(La~Luの15元素)とアクチノイド元素(Ac~Lrの15元素)は、   各15種の元素の化学的性質が互いに極めて類似し、発見、解明に長時間を要 した ○モーズリーの法則(1913年、モーズリーは原子番号(Z)と元素の特性X線の波 長()の平方根の間に直線関係(2.3式、a, Z0は全ての元素について一定)を発見 図2.1

  4. 電子 原子核(陽子+中性子) He:原子核は 陽子2個+中性子1(3He)、2(4He)個 原子核 He2+a線 Li:原子核は 陽子3個+中性子3, 4個 K殻(shell) 水素:原子核は 陽子1個のみ L殻

  5. 収容電子数 総電子数 n 元素 K殻   2     2  1H, He L殻   8 10 2 Li, Be, B, C, N, O, F, Ne M殻 18 28 3 Na, N殻  32 60 4 O殻  50 110 5 Br(臭素)   電子数 35 陽子数 35 中性子数 42,43,44,45,46,47

  6. ○長岡半太郎(土星型原子模型、1904)→ラザーフォードの原子模型(1911) →ボーアの原子模型(1913) 1. 電子衝撃により K電子が飛び出す 2. 外殻電子がK殻に飛び込む 3. 振動数の特性X線が発生 Kb Lg Ka L K K Kg Kg Lb La Kb プランク・アインシュタインの式 Ka :振動数、h:プランク定数、c:光速,λ:波長、k:波数

  7. プランク・アインシュタインの式 :振動数、h:プランク定数、c:光速,λ:波長、k:波数 E = mc2(粒子)

More Related